2005年11月08日19時30分のアサヒ・コム
		このサイトの使い方へ検索へジャンプメインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

 » asahi.comツールバー: 検索機能がアップ

  

 » プーシキン美術館展: モネ、ルノワール、マティス、ピカソ…

メインメニューをとばして、本文エリアへ朝日新聞社からアスパラクラブクラブA&A携帯サービスWeb朝日新聞サイトマップ文字拡大・音声

天気住まい就職・転職BOOK健康愛車教育サイエンスデジタルトラベル囲碁将棋社説コラムショッピングbe

ここから本文エリア現在位置asahi.comトップ >  教育 > NIE > ののちゃんのDO科学記事

NIE「ののちゃんのDO科学」

質問記事学習のポイント 学習のポイント ワークシート ワークシート(PDF) バックナンバーバックナンバー

二重まぶたと一重、違いは?

埼玉県・根岸佳緒里(かおり)さん(中3)からの質問

イラスト

  

 ◇ののちゃん 先生は、目を開(あ)けたとき二重まぶたになるでしょう。私は一重。友だちには、片目(かため)が二重でもう片方が一重の子もいるよ。二重と一重のまぶたは、どう違うの?

 ◆藤原先生 上まぶたの内部には、下側の縁(ふち)に沿(そ)って「瞼板(けんばん)」という軟骨(なんこつ)みたいな細くて硬(かた)い板(いた)が入っているの。瞼板には、まぶたの上の方から筋肉が伸(の)びていて、目を開けるときはこれが瞼板を引き上げるの。こうして単純(たんじゅん)に開くのが一重まぶたよ(図上)。

 ◇ののちゃん ふ〜ん。じゃ二重は?

 ◆先生 瞼板に付いている筋肉の一部が枝分(えだわ)かれして、瞼板の少し上の位置(いち)で上まぶたの皮膚(ひふ)にもくっついているの(図下)。この状態(じょうたい)で筋肉がまぶたを引き上げると、瞼板の部分(ぶぶん)だけでなく、筋肉がくっついている皮膚も引っ張り上げられて、ヒダができるの。これが二重まぶたよ。

 ◇ののちゃん どうして二重と一重があるのかな。

 ◆先生 日本人は、半数近くが一重のようね。白色人種(じんしゅ)や黒色人種では、ほとんどが二重よ。こうしたことから見て、遺伝的な要素(ようそ)が一因としてからんでいるかもね。

 ◇ののちゃん ふ〜ん。

 ◆先生 白人の顔は日本人などより彫(ほ)りが深い、つまり、額(ひたい)と鼻(はな)がT字形にほおからせり出しているでしょう。ということは、眉毛(まゆげ)部分に対して目が奥(おく)に引っ込んでいるの。この状態でまぶたが引き上げられると、自然(しぜん)にまぶたにくぼみができやすい、という事情(じじょう)もあるそうよ。ところで、「目は口ほどにものを言う」って知ってる?

 ◇ののちゃん お兄ちゃんがこっそりお菓子(かし)を独(ひと)り占(じ)めしようとするときなんか、目がキョトキョトしてすぐバレるんだ。「口以上に」ものを言うかもね。

 ◆先生 そうね、目は、眼球(がんきゅう)の向きと、まぶたの動きだけで豊(ゆた)かな表情(ひょうじょう)をつくるわね。まぶたには、ほかにも大事(だいじ)な役目(やくめ)があるよ。

 ◇ののちゃん 目の前に突然(とつぜん)なにかが出てくると、反射的(はんしゃてき)に閉(と)じて目を守るよ。

 ◆先生 そうね。それに、水中から陸に進出した両生類(りょうせいるい)以降の脊椎(せきつい)動物がまぶたを持つことからうかがえるように、目の乾燥(かんそう)を防(ふせ)いでいるわ。

 ◇ののちゃん そういうまぶたとしての働きには何にも問題がないのに、整形手術(せいけいしゅじゅつ)で一重まぶたを二重にする人って少なくないんでしょう?

 ◆先生 二重は目にアクセントができて目が大きく見えるから、二重を望(のぞ)む人たちもいるのね。ただ、例(たと)えば、江戸時代(えどじだい)の美人画(びじんが)には一重も多いわ。何を美しいと感じるのか、その基準(きじゅん)はずっと同じものではないわね。

(取材協力=塩谷信幸・北里大名誉教授、構成=武居克明)

(朝日新聞社発行 11月06日付be)

◇調べてみよう

(1)一重まぶたと二重まぶたの割合(わりあい)を、家族(かぞく)やクラスで調べてみよう。

(2)百科事典(ひゃっかじてん)や美術書(びじゅつしょ)で、美人画や役者絵(やくしゃえ)、理想化(りそうか)された肖像画(しょうぞうが)、仏像(ぶつぞう)などのまぶたがどう描(えが)かれてきたか、調べてみよう。


質問記事学習のポイント 学習のポイント ワークシート ワークシート(PDF) バックナンバーバックナンバー

ここから広告です 広告終わり

新聞、ニュースを調べ学習や自由研究に役立てるページです。

ご感想・ご質問

NIEについての問い合わせなどは、NIE事務局
(nie-asahi@asahi.com)まで

ウイークエンド科学の「ののちゃんのふしぎ玉手箱」は、4月から名前が「ののちゃんのDO科学」と変わり、日曜日の「緑のbe」4面に掲載となりました。今まで通りみんなの質問に答えて人体や動物・植物のナゾなどを説明していきます。

ここから検索メニュー

検索 使い方

検索メニュー終わり

朝日新聞サービス

ここから広告です
広告終わり
▲このページのトップに戻る

asahi.comトップ社会スポーツビジネス暮らし政治国際文化・芸能ENGLISHマイタウン

ニュースの詳細は朝日新聞紙面で。» インターネットで購読申し込み
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
| 朝日新聞社から | サイトポリシー | 個人情報 | 著作権 | リンク| 広告掲載 | お問い合わせ・ヘルプ |
Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.