2009年10月20日
◆中学生は「自律」を、高校生は「自立」を身につける
「何のために勉強するのか。」それは心を強くするためです。中学生は自分の生活、行動を自分で管理すること、すなわち基本的な生活習慣を身につけていく「自律」を学び、高校生は、自ら考え、自分が進むべき道を模索し、「自立」することを学びます。
4月には、全生徒が担任と面談をします。ここから、生徒一人ひとりが、自分の学力や個性をしっかり把握してくれる先生と共に歩みます。1クラス35名という少人数制でスタートします。
◆本物に触れる教育と進路にあわせた選択制
中学では、「基礎学力の充実」を目標に、国語・数学・英語を重視しながら、芸術等の他教科もバランスよく学ぶことを実践しています。各教科とも多様な校外授業・実験・実習が行われ、「本物に触れる」という体験を重視したカリキュラムが展開されています。平成20年度より中1・8クラスを実施。また中学では7時間目を設定し、補習を行っています。英語では、中2から少人数習熟度別授業を行い、英会話にも力を注いでいます。国語では、オリジナルのテキストを使い、中1から古典学習を始め、中2・3で能・狂言、高1で歌舞伎、高2で文楽、高3で雅楽の鑑賞を行います。
平成17年度から週6日制の新カリキュラムを実施。高校では、生徒の希望する進路に、より細かく対応できるものとなっています。
◆国際教育
夏期語学研修制度があります。研修先はオーストラリアのブリスベンです。少人数制英語レッスンに加え、現地の名門女子校で生徒と共に授業を受けるなど、国際交流に力を入れたプログラムになっています。また、外国人留学生の受け入れも行なっています。同世代の留学生と同じクラスで机を並べ、自然に触れ合うことで、異文化の中に生活するお互いを理解し合い「国際感覚」を身につける。
また、国際理解教育の一環として、今年度より中学3年生の希望者を対象に福島県にある「British Hills」を利用した「国際文化交流セミナー」を実施しています。
平成22年度入試の変更点について
■(1)入試日程の変更
第1回 前年度 2月1日 → 今年度 【2月1日】
第2回 前年度 2月3日 → 今年度 【2月2日】
第3回 前年度 2月5日 → 今年度 【2月4日】
■(2)募集人員の変更
第1回 前年度 90名 → 今年度 【100名】
第2回 前年度 120名 → 今年度 【100名】
第3回 前年度 60名 → 今年度 【 70名】
■(3)面接の廃止
・第1回〜第3回の入試で実施していた面接を今年度より廃止
■(4)入学手続期間の延長
・第1回入試の入学手続期間の延長!!
〔第1回入学手続期間〕:
平成22年2月2日(火)・2月3日(水)
↓
合格発表後、2日間に渡って入学手続が出来ます。
ここから広告です
広告終わり