東大卒シングルファーザーの中学受験備忘録
6話 塾の実情と「塾弁」
2019.05.07

- 1学年上の合格実績や、先生との相性を理由に塾を替える生徒もいる。判断は難しいが、命運を分けることも?
- 新6年からは塾の勉強も忙しくなる。土日にも模試や演習、ゼミが行われるため週に3~4日通う
- 夜遅くなる場合は「塾弁」と呼ばれる夕食を持たせるが、働く親には結構な負担
1学年上の戦果、先生との相性
数列という高校レベルの数学を小学生が理解するのは容易なことではありません。娘は「塾で教わったけどわからない」と言って、私に質問してきました。どうして塾の先生に聞かないのと尋ねると、「わかるまで丁寧に教えてくれない」と言います。これはまずいなと思いました。
塾も人手不足が深刻らしく、算数を教えている男性の先生は「本当は私、文科系なんですが……」と保護者会で言い訳していたことも思い出しました。ほかに算数を受け持っていた若い女性の先生は、じつはアルバイトの大学生でした。共通の知人がいたために、娘と私はその先生がまだ学生だということを偶然に知ってしまったのです。もっとも、その女性講師は授業がわかりやすいと人気で、あまつさえ大学卒業と同時にその塾に就職したくらいですから、学生アルバイトが一概にダメとも言えないのですが。