東大卒シングルファーザーの中学受験備忘録
12話 中学受験塾の「利益相反」
2019.06.17

- 塾は、中学受験(受検)に失敗した子を高校受験コースに誘導して、利益を得ようとしがち
- 「利益相反」や「モラルハザード」は現状では避けられない。受験(受検)生と保護者は、塾のスタンスを考慮しながら付き合う必要がある
不合格なら高校受験で?
本番まで4カ月を残すのみとなった公立一貫校受検生向けの塾の説明会。拍子抜けしたのは最後に用意された塾のPRの時間でした。「もし公立一貫校が残念な結果になっても、当塾では高校受験対策をしっかりやっています」。そんな説明があったのです。
子どもとはいえ、小学6年生にもなれば「大人の事情」には敏感です。説明会でそのPRを聞いた娘は、「試験に落ちてもらったほうが、塾はもうかるんだ」とつぶやきました。そこで私は「利益相反」という言葉を教えたのです。