習い事の選び方

本当に必要な「習い事」の選び方 おおたとしまささんに聞く

2019.11.25

author
きたざわ あいこ
Main Image

IT技術の普及やグローバル化でどんどん未来が不確定さを増す中、最近よく聞くようになった「生きる力」という言葉。それは学力だけではない、未来を切り開く多彩な能力のことです。 そんな「生きる力」をつけさせるために注目されているのが、習い事です。多様化する習い事の中から、親は子どものためにどんな習い事を選んであげればいいのでしょうか? 著書に「習い事狂騒曲 正解のない時代の『習活』の心得」(ポプラ新書)を持つ、育児・教育ジャーナリストのおおたとしまささんに、習い事の選び方について聞きました。

話を伺った人

おおたとしまさ

育児・教育ジャーナリスト

1973年東京都生まれ。リクルートから独立後、独自の取材による教育関連の記事を幅広いメディアに寄稿、講演活動も行う。中高の教員免許を持ち、私立小学校での教員経験もある。著書は50冊以上。
おおたとしまさオフィシャルサイト

生きる力を養う。「習い事」 選びの本質とは?

習い事で身につけるべきものは「スキル」ではない

「習い事は、どんなスキルを得るかということよりも、いかに非認知能力を身につけられるかが大切です。それが学校の勉強に対して習い事を行う意味と言えます」

そう話すのは、育児・教育ジャーナリストとして多くの著作を持つおおたとしまささん。非認知能力とは、粘り強く頑張る力やコミュニケーション能力など、簡単には数値化できない内面の力のことを指します。

親としては、グローバル社会で活躍するために英語を習得させたい、プログラミングができるようになってほしい、音楽の才能を開花させてほしいなど、習い事による子どものスキル発達を期待してしまうかもしれません。しかし「この能力をつけさせたいから」「どこに才能があるかわからないから」と親が一方的に習い事を選択することは間違いだ、とおおたさんは言います。

「子どもの能力開発のためにいろいろ挑戦させたいと思うかもしれませんが、スポーツの中の球技だけを挙げても、ものすごく種類がありますよね。それをすべて試していたらきりがありません。本当に能力があって、それで将来食べていけるくらい才能がある子なら、親がやらせなくても勝手に始めるでしょう。実際に習うのは子どもですから、子どもが興味を持ったことを習わせることが非認知能力を養うためには一番大切です」

子どもが非認知能力を養う上で重要だとおおたさんが提唱するサイクルは、以下の四つです。

1. 夢中になる
2. 何かを達成する
3. 壁にぶつかる(挫折する)
4. 克服する

最初の「夢中になる」がなければ、このサイクルは回り始めません。興味がなくても習い事をすればある程度のスキルは身につくかもしれませんが、得られるものはそれだけ。「習い事の効果」が十分に得られたとは言えないでしょう。

しかし、親自身が子ども時代に習っていたことから、その効果やスキルの重要性を認識しているがために、子どもにも習わせたいと思う場合もあるのではないでしょうか。ただ、それを理由に習わせるのはいったん立ち止まって考えてほしい、とおおたさんは強調しました。

「自分がやってよかった習い事だから子どもにも、というのは一見実績に基づいた判断のように思えますが、本来、子どもと親は違う人間です。自分にとってよかったからと言って、子どもも同じように感じるかは分かりません。子どもと自分を同一視することはエスカレートしていけば教育虐待にもつながりかねないため、子どもと親は違う存在なのだという考えのもとで、子どもの興味や選択を尊重してあげてほしいです」

おおたとしまさ
バックナンバー
新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ