発達凸凹の子の中学受験

発達障害の息子 ジュニア算数五輪で金メダル 「好きなこと」を伸ばす子育て法

2020.04.03

author
なないお
Main Image

ブロガーのなないおさんの息子は自閉症スペクトラム。兵庫県の名門・灘中学校に合格したものの、経済的事情や通学時間の負担などから地元の公立中高一貫校への進学を決めました。幼少期から算数が大好きで、算数オリンピックに挑戦を続けています。

「発達障害」。この言葉は最近、多くの方に知られるようになりました。特別支援学級に在籍するお子さんだけでなく、普通学級でも小学生では7.7%が発達障害の可能性があるという調査結果が出ています(2012年の文部科学省調査)。実はとても身近な存在なのです。

私の子供たちも発達障害があります。娘は自閉症スペクトラムとADHD、息子は自閉症スペクトラムです。知的障害は伴わないタイプです。

どんな障害なのかの説明はここでは省略させていただきますが、同じ診断名を持っていてもタイプは様々で困っていることもそれぞれ違います。

息子に診断がついたのは2歳の頃。当初は疑いだったらしいのですが、いつの間にか確定診断になっていました。発語が少し遅く人にあまり関心を示さない、毎日1時間ほどかんしゃくで泣き叫ぶ以外は、おとなしく全く手のかからない子でした。

2歳になる前、言葉もほとんどなかった頃からひらがな、カタカナ、数字を認識しており、当時はこの子は天才なんじゃなかろうかと思っていたものでした。後にハイパーレクシア(過読症)と呼ばれる発達障害児に時折みられるものと知りました。 

そんな息子がこだわっていたものがありました。算数です。 

続きを見る
バックナンバー
新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ