発達凸凹の子の中学受験

発達障害の息子、中学受験でサクラ咲く!? その勉強法の秘訣は?

2020.04.07

author
なないお
Main Image

自閉症スペクトラムの息子が兵庫県の名門・灘中学校に合格したものの、結果として地元の公立中高一貫校への進学を決めたブロガーのなないおさん。受験勉強の方法も試行錯誤の連続でした。その結果、たどり着いたのは「何をどこまで切り捨てるか」の見極め方でした。

発達障害のあるお子さんの中学受験を考えていらっしゃる方も最近多いと伺います。 

うちの子供たち、ADHDと自閉症スペクトラムを持つ娘、同じく自閉症スペクトラムを持つ息子も中学受験を経験し合格いたしました。公立中高一貫校にどちらも通っています。

決して、発達障害を持つから中学受験をしたほうが良いという話ではありません。

お子様に合う環境を求めて受験を考えていらっしゃる方に、我が家の体験談が少しでもお役に立てればと思っています。

発達障害児といえどもタイプは様々。同じやり方が通用するわけではありません。

私も2人の受験を通して、サポートのやり方を失敗しながら考えてきました。

娘は新中学3年生。我が家は経済的な余裕がなく、通塾なしで季節講習と家庭学習で受験しました。思春期に差し掛かった注意の「飛び散る」子に親が勉強を教えるのは至難の業。結局親子関係にひびが入ってしまい、支援機関に入ってもらって修復することになってしまったのでこれは全くおすすめはできません。

コツコツと自学できるお子さんなら向いているかもしれませんが、うちの子はどうもそのタイプではありませんでした。たまに通塾なしで難関校に合格されたお話も聞きますが、自ら進んで学習できること、親も余程の手間ひまをかけられること、これらがそろわない限りは難しいのではないかと思います。うちにはどちらもありませんでした。しかし娘は運良く第一志望校を一つ受けただけで合格することができました。

無理させないことが一番大事

息子は塾で特待生枠をいただくことができたので、大手中学受験塾に通わせていました。

娘はバイタリティーあふれるタイプですので多少の無理はききましたが、息子は全く逆で、過敏でとても疲れやすいタイプ。体力もありません。ハードな中学受験塾と学校を両立させるには周りのご理解と調整が必須でした。

おかげさまで本人の力を存分に発揮することができて、その結果、息子は灘、開成を含め受験した七つの学校全て合格をいただきました。7校は特待生となる条件として、受験したものです。実際に通うのは第一志望の公立中高一貫校です。

発達凸凹の子の中学受験
続きを見る
バックナンバー
新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ