『ドラゴン桜2』桜木建二が教える 2020教育改革
キラキラと輝く大人の姿が最良の教科書 生徒と先生が輝いていれば結果はついてくる
2020.10.19

前回は、異色の経歴と独創的な教育実践で注目を浴びる日野田直彦さんに、「自分を主語に語れる人間になってほしい」といった指導の柱について語ってもらった。その手腕が買われ、2018年4月から校長をつとめる武蔵野大学中学校・高等学校(就任時は武蔵野女子学院中学校・高等学校)でも、学校改革はトップダウンで進めるのではなく、あくまで生徒や先生のやりたいことを吸い上げるボトムアップの手法にこだわっているという。日々、生徒とどのように向き合っているのだろうか。
海外大が重視するのは「自分は何者か」を語る力
「『あなたはどんな人間ですか』『あなたはこれから先、どんなことで世界に貢献しようとしているのですか』『何を為したいのですか』といった問いが投げかけられ、それに対して円滑なコミュニケーションのもと、明確に答えることが求められます。
僕らの学校で10代の大切なときを過ごす子たちには、これができるようになってもらいたいと思っているのです」
そのためには、親や先生のマインドを変えてもらうことも必要になってくるようだ。
「そうです。先生たちには、自分のいちばん好きなかたちで授業をしてくださいと真っ先に伝えました。
自己開示やチームビルディングを学ぶ場や機会もふんだんに用意してありますから、変わろう、足りないものを補おうという気のある先生はどんどん新しいものを取り入れられる環境です。
先生も生徒も元気であれば、学校としてそれ以上、何も求めるものなんてないのではないでしょうか。
学校をランキング化する数値はいろいろありますが、そんなことを気にする必要はないでしょう。そもそも先生と生徒が輝いていれば、数値だってごく自然についてきますからね」
東大の学問レベルだって海外大にひけを取らない!
では日野田さんからみると、俺が龍山高校で説いている「東大へ行け!」という教育方針と目標設定は、時代遅れだったりするだろうか?
「いえ、そんなことありません。はっきりとした目標を掲げるのは大事なことですし、僕も東大は大好きです。
東大の入試問題は非常にロジカルで、解くのが楽しいものになっています。僕も毎年、数学の入試問題にチャレンジしていて、毎回けっこう燃えさせてくれますよ。
詰め込みの勉強では意味がありませんが、本質を学ぶ気概を持って勉強を進めて、その力試しとして東大を受けるというのは、いい学びの方法になると思います。
『日本の大学のトップはやっぱりすごい!』と感じさせてくれるだけの良識や学問・研究レベルを持った場です」
昨今の教育改革・受験改革の議論についてはどうか。どう対応すべきなのだろう。
「そうですね、うちの学校としては、教育改革に対応して受験対策するといったことを明確な目標にはしていません。
ただ、教育改革と呼ばれ、計画されている方向性や推奨される実践例は、自主性や考える力の強化などなど……、すでに僕らがずっとやってきたこととほぼ重なっているのです。
教育改革に特別な対応はしません、でもよく見てください、すでにすべて対応済みですよという言い方はできそうですね」
貪欲さに欠ける日本の子どもたちがすべきことは?
日野田さんと接することのできる生徒はいいが、そうではない全国の子どもや親に、授けるべき言葉や行動の指針はあるだろうか。
「いまアフリカに行って、子どもたちの教育環境に触れるとびっくりしますよ。多くの子が早い段階で、プログラミング言語を5つくらいマスターしています。
いったいどこで勉強したのかと聞くと、村に数台だけあるiPadを使いMOOCsで学んだという。
確かにいまはインターネットを通じて世界中のトップ大学の授業だって受講できてしまう。情報を手に入れるには、スマホひとつあればできるのです。あとはそこにアクセスするかどうか。
貪欲に何かを求める気持ちがあれば、どこにいたって最先端を学ぶことはできます。
いまの日本の子どもたちには貪欲さが足りないという声は聞きます。そうかもしれませんが、難しく考えなくたっていい。
日本の子に新しいことやってみたら?と言うと、つい環境問題をどうにかしたいなどと壮大な話をしがちです。
でも、たとえば、隣の子が困っていることの問題解決をすれば、その向こうに世界が広がっている。
そういうのは小さい話だからとバカにしてしまいがちですが、そこから始めるのが何より大事なんだよときちんと教えたいところです。
それに、いまの日本は課題先進国なんです。少子高齢化や経済の停滞などで、これから解決すべきことが、世界に先駆けて続々と表面化しています。
それなのにバブル経済以降、社会システムは機能不全のところが多々あって、変えなければならないところがたくさんある。どこに目を向けてもやるべき新しいことがあります。
そして、その課題を解決すれば、いつかアメリカ、中国、インドも同じ状況になったときに、世界を救う勇者に日本人ないしは、日本に住んでいる人たちがなるかもしれません。それって最高のことだと思いませんか?
周りを見渡して、ぜひ自分が取り組みたいことは何か見つけてみてください」
(山内宏泰)
1977年生まれ。幼少期をタイで過ごす。同志社大学卒業後、大手進学塾に入社。2008年、奈良学園登美ヶ丘中学校高等学校の立ち上げにかかわる。14年、大阪府の校長公募に手を挙げ、同府立箕面高等学校校長に。36歳で府立学校最年少の校長となる。18年度から現職。20年度からは、武蔵野大学附属千代田高等学院校長も兼務。著書に『なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!?』(IBCパブリッシング)がある。
『ドラゴン桜2』
作者は、漫画家・三田紀房さん。中堅校に成長したが、再び落ちぶれつつある龍山高校が舞台。弁護士・桜木建二が生徒たちを東大に合格させるべく、熱血指導するさまを描く。教育関係者らへの取材をもとに、実用的な受験テクニックや勉強法をふんだんに紹介している。雑誌「モーニング」(講談社)や「ドラゴン桜公式マガジン」(note)で連載中。