海外の教育事情
「デジタル先進国」デンマークのICT教育、キーワードは三つ 保護者の役割は?
2020.11.30

ICTのデメリットは制限より「議論」で解決を図る
――一方で、ICT教育のデメリットも存在しますよね。
幼い年代からICT機器を使いこなせるようになってしまうため、子どもの成長に悪影響を及ぼしかねない暴力的な内容やセクシャルな素材などにネットを通して触れてしまわないかは心配ですね。場合によっては、SNSでいじめに遭ったり、ネット中毒になったりする可能性もあります。
デンマーク内では、アプリの利用時間をレポートする「子どものスクリーンタイム」や「子どものSNSの使い方」など、デジタルに関する問題がメディアで時折取り上げられ、議論が巻き起こっています。
――デメリットを解決するために、どのようなことが行われているのでしょう?
学校から、オンライン上のいじめやSNS上での見知らぬ人からのコンタクトなど、ICTにまつわる注意喚起の連絡が時々届きます。我が家では、学校からの連絡をもとにICT機器をどう使うべきか、よく話しています。それに加えて、学校でも年に数回、保護者と子どもそれぞれに向けた「SNSの使い方」などのレクチャーが実施されます。
――日本では、危険な情報が目に触れないよう親が制限をかけることがありますが、そういったツールは活用されますか?
私たちは特に制限はかけていませんが、時々「何を調べたか見せて」などと娘に声をかけて、チェックすることはあります。中にはペアレンタルコントロール(※)のアプリを入れている方もいますが、制限をかけても、一定の年齢を超えると制限をすり抜けるスキルを身に付けてしまう子もいるし、根本的な解決法にはならないんじゃないかな、と思います。
だからこそデンマークでは、厳しく制限して抑圧するよりも、議論して本人に正しい使い方を考えさせる風潮が強いと感じています。例えば、SNSの闇を描いたネットフリックスの「監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影」を子どもと一緒に見て、ディスカッションしながら子ども自身に考えさせるなど、私自身も、ICTに関して子どもと議論する時間を意識的に取っています。
※子どもによるパソコンや携帯電話などの情報通信機器の利用を、親が監視して制限する取り組みのこと