学習と健康・成長

眼科医が教える目に関するウワサのうそと本当 目に悪いのはゲームそのものより……

2020.12.14

author
有馬 ゆえ
Main Image

新型コロナウイルスの影響で、年末年始は外出を控えるご家庭も多いでしょう。屋内で多くの時間を過ごすことになると、宿題や受験勉強はもちろん、ゲーム、本、スマートフォン(以下、スマホ)といった手元での作業で目を酷使しがち。実は視力の低下が進みやすいシーズンでもある冬場、子どもの目を守るにはどうしたらよいのでしょうか。小児の近視に詳しい医師の五十嵐多恵さんに伺いました。

Tae_Igarashi

話を聞いた人

五十嵐多恵さん

東京医科歯科大学 医学部附属病院 眼科 医学部内講師

(いがらし・たえ)東京医科歯科大学の眼科学教室で外来診療を担当するかたわら、子どもの視力低下や、近視の進行予防についての研究を行っている。2019年5月、最先端の知見を基に近視を総合的にサポートする「先端近視センター」を設立。日本で初めて小児から高齢者までを対象とし、治療などを行っている。

「本やテレビを近くで見ると目が悪くなる」のはなぜ?

――2019年12月に発表された「平成30年度学校保健統計調査」によると、「裸眼視力1.0未満の者」の割合は、幼稚園で26.68%、小学校で34.10%、中学校で56.04%、高等学校で67.23%。小学校の近眼の率は、過去最高とされています。

視力に関する噂_1
出典: 平成30年度学校保健統計調査

日本だけでなく、世界中で子どもの近視が問題視されています。その原因の一つとされるのが、スマホ。実は、スマホが普及した2014年頃から、世界規模で子どもの近視が増加傾向にあるのです。

スマホは、片手で持つことが多いため、つい目から20cm以内に近づけてしまいがち。この「近距離を見る」という行為が、近視を進めます。小さな画面を長時間、見続ける習慣は、従来は近視を発症しにくいとされてきた17歳以上の大人にも影響を及ぼしています。

続きを見る
バックナンバー
新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ