学習と健康・成長
冬の塾弁に食べたい! スープジャーレシピ3選 栄養たっぷり、心も体もぽかぽかに
2021.02.22

お腹が空いていると勉強に集中できない。けれど、お腹がいっぱいすぎると眠くなってしまう……。夜の勉強にも集中したい日の「塾弁」には、食べごたえがありつつも、お腹いっぱいになり過ぎない「スープ」を活用してみませんか? 心も体もやさしくほぐしてくれる栄養たっぷりのスープジャーお弁当レシピを、料理研究家の渡辺あきこさんに教えてもらいました。
(わたなべ・あきこ)料理研究家。和食を基本とした誰にでも作りやすい家庭料理のレシピを、雑誌やテレビ、自身の書籍などで発信中。全国各地の郷土料理を訪ね歩くのがライフワーク。著書に『こどもが喜ぶスープジャーのお弁当』(世界文化社)や『渡辺あきこの東大合格ごはん』(主婦の友社)など。また、朝日新聞の連載コラム『料理メモ』、金曜日掲載の『ごはんラボ』を担当中。
たっぷり卵と酸味が絶妙な「トマトとたまごのかきたま汁」
最初に紹介するのは、子どもが大好きな「卵たっぷりのかきたま汁」。卵を油で炒めることでコクと満足感のあるスープになります。
そんな卵に合わせるのが、リコピンやビタミンCが豊富なトマト。さらにほうれん草を加えてもおいしいですよ。

<材料(1人分)>
とき卵……1個分
トマト……1/2個
長ねぎ(千切り)……少量
サラダ油……小さじ1
塩・こしょう……各少量
A
水……1と1/4カップ(250cc)
鶏ガラスープのもと(顆粒)……小さじ1/2
B
片栗粉……小さじ1/2
水……小さじ2
<作り方>
1. トマトは1cm角に切る。
2. 鍋にサラダ油を熱して中火にし、とき卵を一気に加え、ふわっと膨らんだら菜ばしでまぜ、粗くほぐす。A、1を加えて煮立たせ、塩、こしょうで味をととのえる。
3. 小さなボウルにBを合わせ混ぜ、スープを混ぜながら加えてとろみをつける。長ねぎを加えて火を止める。
4. 熱いうちにジャーに移す。
スープと一緒に持っていくならば、シンプルな「のり弁当」はいかがでしょうか? 冷めたごはんもスープがあると食べやすくなります。

のり弁当のレシピ
<材料(1人分)>
ごはん(粗熱をとる)……150g
焼のり……1/4枚
かつお削り節(小)……1パック(2.5g)
しょうゆ……少量
<作り方>
1. かつお削り節にしょうゆを混ぜる。
2. ごはんを弁当箱に平らに詰め、1を散らす。
3. 焼きのりは3cm角に切り、2の上にのせる。