『ドラゴン桜2』桜木建二が教える 2020教育改革
我が子の「才能」を開花させる方法 独立研究者・著作家・パブリックスピーカーの山口周さん
2021.05.03

時節柄しかたのない面もあるが、教育改革の行方はかなり混沌としている印象だな。大学受験の「共通テスト」こそスタートを切ったものの、以降のビジョンやスケジュールは揺れている。予測のつきづらいこんな世の中になったいまこそ、教育と学びについて、改めて考え方の指針が欲しいところだ。そこで、この人のもとへ言葉をもらいに行ってきたぞ。独立研究者・著作家・パブリックスピーカーの山口周さんだ。
教育改革も揺れるいまこそ、美意識を磨け!
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』(光文社新書)が広く共感を呼んだ山口さんは、同書でこう説いたものだ。
混迷する現代では、科学的であることを標榜して、論理一辺倒で意思決定をしていても、正解にはたどり着けない。
これからは美意識など、「アート」と呼ばれる領域から新しい基準を持ち出してきたほうがいいだろうと。
なるほどこれはたしかに、どんな分野で仕事をしている大人にとっても、昨今の「行き詰まり感」を打破する方策として大いにうなずけるところだ。
美意識は必ずしも芸術科目の成績とイコールではない
では、現在教育を受ける立場の10代は、どんな心がけをしたらいいだろう。
学校の授業で、論理を扱うように見える数学や理科よりも、感性が先に立つような音楽や美術に力を入れるといい?
そう短絡的に考えるわけにもいかないと、山口さんは教えてくれた。
「学校教育には、まずは最低限の知識・技能を身につけるという目的がありますから、そこを飛ばして感性や美意識ばかり強調するわけにはいきませんね。
それに、学校の教科としての音楽や美術が、どこまで美意識を伸ばすものになっているかも少々疑問です。
私は音楽がずっと好きで、いまも研究を続けていますが、中学時代の音楽の成績はずっと『1』か『2』でした。タテ笛などの実技におもしろさを一向に感じられなかったからですね。
美意識を鍛えることの重要性はより高まると思っていますが、現状は学校の教科などとは分けて考えたほうがいいやもしれません」