「STEAM」で未来をつかむ

水質汚濁の新たな検査法・外出自粛による会話量変化測定…高校生が東大で学際的研究

2022.01.14

author
斉藤 純江
Main Image

日本科学未来館(東京都江東区)の運営などを手がける国立研究開発法人・科学技術振興機構(JST)が、事業採択した全国14の大学や研究所を支援し、グローバルに活躍できる科学技術人材の育成を目指す「グローバルサイエンスキャンパス」という試みを進めています。そのうちの一つ、「東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)」の取り組みをのぞいてみました。「STEAM教育」が注目され、教科の枠を超えた学びの重要性が指摘されるなか、高校生のうちから最先端の研究に触れ、科学技術と社会とのつながりに着目した学際的な視点を養ってもらうのが狙いだといいます。(写真は東大で実験に取り組むUTokyoGSC第2期生の奥村万美さん)

北海道や愛知、熊本…17人の高校生が研究成果を発表

2021年11月下旬、UTokyoGSCの成果発表会が同大で開かれました。発表者は首都圏のほか、北海道や秋田県、愛知県、熊本県など全国の公立や私立高校に通う17人の高校2年生と3年生。20年7月から講義やワークショップに参加し、21年4月から研究活動を進めてきました。

渋谷教育学園渋谷高校(東京都)2年の奥村万美さんの発表テーマは「F特異大腸菌ファージGⅢの可能性 糞(ふん)便汚染を測る新たな指標になりうるのか?」。東京五輪でトライアスロンなどの会場となった東京・お台場の海は、テスト大会で選手に「トイレのような臭さ」と指摘されました。奥村さんは、GⅢというファージ(大腸菌に感染したウイルス)を汚染度の新たな指標として設定できる可能性について、東大工学系研究科の片山浩之教授の研究室に何度も通い、研究の相談をしたり、大学院生に実験の指導を受けたりしながら研究に取り組んできました。GⅢを指標として使うことができれば、水質の検査結果がわかるまでの時間が大幅に短縮できるのだといいます。奥村さんは「GⅢファージは汚染度を測る新たな指標になりうるという結論を導き出すことができました」と話します。

コロナ禍で留学がなくなり東大へ

コロナ禍がなければ、奥村さんは1年間、ドイツに留学する予定でした。それがなくなり、有意義に過ごせるものを探していて、 UTokyoGSCを見つけたそうです。「興味あることを、自分で考えて自由に学んでいくのは、一人で机に向かって勉強するよりおもしろい」といいます。文系志望ですが「研究で身につけた論理的な思考や手を動かして実験した経験は、どんな道に進んでも生かせると思います。大学生になるのが楽しみです」と話します。

ほかの参加者の発表テーマは、木材腐朽菌を培養してプラスチックなどのゴミを分解する可能性を探るものや、外出自粛がもたらす会話量の変化の測定、アメダスによる豪雨時の風向・風速の地域性解析などで、多岐にわたっていました。

UTokyoGSC 奥村万美さん
UTokyoGSCの成果発表会で発表する奥村万美さん
バックナンバー
新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ