時事ニュースの攻略法
2021年の時事ニュース これだけは押さえよう! 朝日新聞「今解き教室」編集部が解説
2021.11.15

2020年に続き、新型コロナウイルスの感染に揺れた2021年は、国内では首相の交代、国外では米軍のアフガニスタン撤退など大きなニュースが続きました。小中学生向けの月刊学習教材「今解き教室」の編集部に、入試に向けて押さえておきたい今年のニュースを解説してもらいました。(写真はデジタル庁の発足式=9月1日、東京都千代田区)
社会 日本も世界も新型コロナに揺れる
新型コロナウイルスの感染者は2021年も増減を繰り返し、国内外の社会に大きな影響を与え続けた。国内では緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置の適用が繰り返され、対象になった都道府県で飲食店に対する時短・休業要請やイベントの開催制限・停止、住民への外出自粛要請など厳しい措置が取られた。夏の東京五輪・パラリンピックもほぼ無観客での開催となった。拡大を防ぐためのワクチン接種は、国内では2月から始まり、10月末までに人口の7割を超える人が2回目の接種を完了した。
政治 総選挙実施と自公政権維持
衆議院が10月14日に解散され、31日に衆院選の投開票が行われた。連立与党を組む自由民主党は276議席から261議席、公明党は29議席から32議席となり、両党では定数465の過半数を大きく超えて政権を維持した。野党は立憲民主党が109から96へと議席を減らす一方、日本維新の会が11から41へと大幅に増やした。自民党は今年に入って菅義偉内閣のもとで支持率が低迷していたが、首相が9月に退陣を表明。総裁選を経て岸田文雄新首相に交代し、盛り返した。
文化 世界遺産に2件登録
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界遺産委員会の勧告で、日本から2件が世界遺産に登録された。自然遺産としては奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島。絶滅危惧(きぐ)種が多く生息し、生物多様性を守る上で大切な地域と評価された。文化遺産には北海道・北東北の縄文遺跡群。縄文時代は日本にしかない時代の区分で、この時代の発展過程や暮らしぶり、祭さい祀しなど精神文化を示す証拠が多く残っていることが評価された。