どうなる中学・高校入試
2022年度中学入試直前情報①声の教育社 過去問の売れ行きから見る注目校は?
2021.12.22

過去問は必ず「2周目」を
――21年度に続きコロナ禍での入試となりますが、どんな影響があるでしょうか。
三谷 私学の対応のきめ細かさが知られるようになり、追い風になっています。また、難関の女子校で面接が中止となり、午後入試が受けやすくなりました。感染リスクを避けるために、1/20以降の千葉入試では応募者の減少が見られました。最近は受験生の安全志向も目立ちます。入試自体が難しくなっている上、昨年の休校期間中は塾も休みとなり、勉強が間に合わなくなったという声も聞きました。塾が休みになっても自分でできる子は少数派だったと思われます。
今年は休校こそありませんでしたが、学校の情報が入手しづらい状況は続きました。それが伝統校の人気につながっていると思います。男子校はもともと古くからある学校が多く、これまでは比較的「入りやすい」とされていた京華、日本学園、佼成学園、聖学院といった男子校の過去問も売れています。もはや「入りやすい」とは言えない状況かもしれません。
また、日大豊山のように、夏休みに少人数制の見学会を100回近く開いた学校もあります。そのようなきめ細かい対応ができる学校はやはり人気がありますね。
――この時期の過去問の上手な使い方を教えてください。
後藤 多くの学校で、社会は大問が3問、理科は4問出題されます。これは社会なら地理、歴史、公民、理科なら生物、化学、物理、地学の各分野の先生が作問しているからなんです。合計点で一喜一憂するのではなく、大問ごとの点数を見て自分の弱いところを見つけましょう。弱点は過去問演習でバックアップするのではなく、必ずテキストに戻ることが大切です。6年生のこの時期は毎日過去問と向き合っていると思いますが、年内までは基礎に戻る勇気を持ちましょう。そして年が明けたら、苦手なところではなく、「ちょっと怪しい」というくらいのところの方が身につきやすいと思います。
小学生は問題を解いて丸付けをしたら「やりきった感」があるようですが、ちゃんと解説を読み、間違ったところだけでも2周目を必ずやるようにしましょう。親が「間違いノート」を作ってあげている家庭もありますが、やり過ぎると親が大変だし、子どものやる気も起きません。お勧めしたいのは、過去問の間違ったところにふせんを貼る方法。ふせんの数で視覚的に間違ったところの多さが分かります。解き直したらふせんを外します。私も息子の中学受験の際にやりましたが、一度たくさん貼られたふせんが全部取れたときはすごい充実感で、息子もうれしそうでした。
入試の合格最低点は7割程度。つまり3割は解けなくていい。全問正解でなくていいのです。過去問の平均点などのデータは必ずチェックしてください。

――勉強以外の注意点はありますか。
三谷 入試期間中の家族全員の動きを決めておきましょう。受験には誰が付き添い、食事はどうするのか、下のお子さんがいる場合はどう過ごすのか。お父さん、お母さんはもちろん、家族全員のタイムスケジュールを見えるところに貼っておいてください。
最近はウェブ出願が増えており、他校の合格発表との兼ね合いで、締め切りぎりぎりまで待つということもあります。締め切り時間が0時ではなく17時までということもあるので、しっかりチェックしておく必要があります。合格した場合も、入学手続きはいつまでなのか、書類はいつ誰が取りに行くのかなど、シミュレーションして不備がないか確認しましょう。
後藤 その学校に合格したらどうするか、不合格だったらどうするか、決断は事前に終わらせておくことが大事です。いざ始まったら、迷わず事務的に対応してください。受験当日は「受験票を忘れた」「雪が降って電車が遅れた」など何が起きるかわかりません。「家族での受験」だと思って、2/1はできれば両親とも仕事は休んだ方がいいと思います。
三谷 直前の1カ月は家族全員で「勉強モード」の雰囲気を作った方がいいですね。家族全員テレビは見ない、ゲームもしない。アイドルのポスターも外す。頑張っていたら褒めて、気分をのせていきましょう。
後藤 なかなかスイッチが入らず、受験当日になってやっと目が覚める子もいます。それもまた経験、チャレンジ。私も2/1の朝、息子の背中を見て「得るものがあった」と思いました。受験勉強中の息子の写真を100枚以上撮ったのですが、その写真を見ると怒れなくなりますよ。
――YouTube「声教チャンネル」での発信に力を入れていますね。
後藤 昨年、休校期間中に学校訪問ができなくなったのがきっかけです。学校は情報が発信できないし、受験生も困っているだろうなと思いました。これまでで一番再生回数が多かったのは、入試直後の2/9に「入試結果速報」として公開した動画です。実はこの動画で一番伝えたかったのは「入学を辞退する場合はなるべく早く学校に連絡して」ということ。中には2/11の入学者招集日になって初めて、入学者の数が足りないことが判明する学校もあります。繰り上げ合格を待っている人もいます。ある学校の先生は、入学辞退の電話には必ず「おめでとうございます」と言うようにしているそうです。辞退して他の学校に行くことをわざわざ自分から言うことはないと思うかもしれませんが、待っている人がいるかもしれないと考えて、きちんと連絡してほしいですね。