〈PR〉代々木ゼミナール大阪南校

代ゼミ大阪南校で学んだからこそ拓けた、志望校への道 ~合格者、喜びの声から~

2022.06.01

Main Image

経験と指導力豊かな講師陣、親身のサポートで寄り添うクラス担任。また、自分のレベルや目標に合った豊富な講座や、集中できる自習室など。さらなる高みを目指す受験生にとって、最適な環境が整っているのが代々木ゼミナール大阪南校です。代ゼミで学んで、合格を勝ちとった人たちは、そんな学習環境をどのように活用して、志望校への道を拓(ひら)いたのでしょうか。7人の合格者の声をお届けします。(写真:京都大学に合格した村居賢介さん)

村居 賢介さん(京都大学 工学部 工業化学科)

代ゼミに入学して驚いたのは、すべてにおいての「手厚さ」です。コースは少人数教育が行き渡り、講師の先生は一人一人の生徒の顔と名前はもちろん、答案の書き方のクセまで把握し、京大の傾向に合わせて細かく添削指導してくださいました。

「解答への直感力」を鍛える基礎の強化や、辞書を引いて地道に取り組む大切さも教えていただき、一生ものの勉強法が身につきました。入試の直前講習では、講師オリジナルの入試予想問題をこなして自信をつけました。模試で結果が出なくても焦らなかったのは、先生についていけば間違いないという確信があったからです。

京都大学を目指した代々木ゼミナールでの1年を振り返る村居賢介さん ※撮影時のみマスクを外しています
京都大学を目指した代々木ゼミナールでの1年を振り返る村居賢介さん

クラス担任からは進路アドバイスをもらうなど幅広いサポートが。クラス担任の中には教材を作っているスタッフもいて、入試問題にたくさん触れているため、点数が伸び悩んでいる時には勉強面のアドバイスももらえました。だから「勉強の悩みは勉強で乗り越えよう」と、集中して机に向かえました。講師室にはいつでも質問に行くことができ、自習室も充実していたので、代ゼミで勉強、家ではリフレッシュというリズムが作れたこともよかったです。

結果的に、いちばん力を発揮できたのは入試本番です。これも1年間の積み上げがあったからこそ。先生やスタッフの皆さんには本当に感謝していますし、これから受験する人には「代ゼミに通って後悔することはない」と伝えたいですね。

京都大学キャンパス(写真:村居さん提供)
京都大学キャンパス(写真:村居さん提供)

新田 勝さん(京都大学 工学部 建築学科)

代ゼミでは、受験だけで使うような小手先のテクニックではなく、本質的に理解できる思考法を身につけられました。まず基礎をしっかり学んだ上で、それを応用して発展問題を解くという学習を続けることで、当初はC判定だった模試も、安定してA判定が取れるように。それにより、入試当日もいつも通りに解答すれば、合格するだろうという自信がつきました。授業は1コマ90分なので集中力を保つのが大変でしたが、本番の試験時間も長いので、よい練習になりました。受験は大変だと改めて思いましたが、先生方やクラス担任など、自分が頼れる人に相談し、話を聞いてもらうことが大事だと思います。

合格を勝ちとり、京都大学キャンパスに立つ新田勝さん(写真:新田さん提供)※撮影時のみマスクを外しています
合格を勝ちとり、京都大学キャンパスに立つ新田勝さん(写真:新田さん提供)

安那 翔さん(三重大学 医学部 医学科)

親身になってくれる講師がいて、自習室なども使いやすい環境の代ゼミで、念願だった医学部合格を勝ち取ることができました。代ゼミでは医学部を目指すコースであっても、基礎からしっかり教えてくれるため、受験の土台となる力が身につきました。講師の先生は、僕が理解するまで何回でも添削してくれ、これまでモヤモヤしていたことも晴れていく感覚がありました。面接試験対策として、模擬面接もたくさんしてもらえました。授業をきちんと受け、それを復習するという地道な日々が、合格への最短の道なのだと気づくことができました。

代々木ゼミナール大阪南校の講師室で指導する竹内充講師 ※撮影時のみマスクを外しています
代々木ゼミナール大阪南校の講師室で指導する竹内充講師

北田 豪さん(大阪大学 工学部 応用理工学科)

真剣に勉強に取り組めなかった自分をここまで引き上げてくれたのは、代ゼミで出会った刺激的な講師、親身なクラス担任、そしてわかりあえる友人のおかげ。特に物理や数学は、厳しくも尊敬できる講師の指導力で、本番では大きな得点源になりました。弱音を丸ごと受け止めてくれるクラス担任の存在は、メンタル面を安定させてくれました。代ゼミは講座が豊富で、自分の目標やレベルに合った授業を必ず選べます。授業のあとは復習をして、その内容をしっかりと定着させれば、きっと合格につながります。

~北田豪さんクラス担任からのメッセージ~

まず、この場を借りて改めて祝福の言葉を送りたいと思います。合格おめでとう! 北田さんとは、事務室で何度も何度も相談を繰り返し、合格に向けて共に悩み、考え、進んでいきましたね!
代ゼミでは「親身の指導」をモットーに一人ひとりを合格まで徹底的にサポートします。担任として、北田さんの合格に力添えが出来たことを誇りに思います。これからの大学生活、しっかりと楽しんでくださいね!

北田豪さんのクラス担任を務めた3人 ※撮影時のみマスクを外しています
北田豪さんのクラス担任を務めた3人

三井 嶺美さん(神戸大学 国際人間科学部 発達コミュニティ学科)

「学ぶことは楽しい」と気づかせてくれた場所が代ゼミです。代ゼミで勉強をすると決めた時、講師の先生方がまさかここまで親身になってくれるとは予想していませんでした。すべての授業は熱量たっぷりで、問題へのアプローチや教え方も豊富。授業時間外も、個別の添削や質問にも熱心に応じて下さり、代ゼミに通うまでにはなかった「わかる楽しさ」「学ぶ楽しさ」を味わうことができました。合格だけでなく、この先の人生を生きる上での財産も手に入れました。

神戸大学キャンパス(写真:三井さん提供)
神戸大学キャンパス(写真:三井さん提供)

高木さん(慶応義塾大学 経済学部 経済学科)

たとえ難関大学志望であっても、基本的な問題を解いて得点することの大切さを、代ゼミで学びました。少人数制で質問や添削をしてもらいやすいことが、代ゼミを選んだ理由でした。先生が丁寧に添削してくださったおかげで、自分では気づくことができなかった、できていない部分を知って改善することができ、学力向上につながりました。入試直前になると、あと3日あれば…と悔やむことが多くなります。これから受験に臨むみなさんには、一日一日を大切に過ごしてほしいです。

高木さんも受講した英語科の妹尾真則講師
高木さんも受講した英語科の妹尾真則講師

芝 佑紀さん(同志社大学 政策学部 政策学科)

代ゼミに通うようになり、解き方やノウハウを身につけて、理解できるようになりました。レベルが高く専門的なことを教えてくれる授業では、大学別の出題傾向を授業内容やテキストから細かに把握できました。クラス担任は、夏休みや冬休みの効果的な勉強法や、入試本番の最適なスケジューリングへのアドバイスもくれました。空き時間や授業後は自習室をフル活用。集中して勉強できる環境のもと、「勉強を継続できる体」と生活リズムを代ゼミで築くことができたのも大きかったです。

各大学の赤本がずらりと並ぶ自習室
各大学の赤本がずらりと並ぶ自習室
※撮影時のみマスクを外しています
代ゼミ大阪南校で学んだからこそ拓けた、志望校への道 ~合格者、喜びの声から~

代ゼミ大阪南校のURLはこちら

新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ