復活!体験学習のチカラ

野外活動で「人間力」が伸びる 無人島を購入した学習塾・花まる学習会

2022.10.24

author
葉山 梢
Main Image

コロナ禍では学校行事や家庭での体験活動が大きな制約を受けました。子どもの発達にどのような影響があったのでしょう。思考力、国語力とともに、山や海でのキャンプといった「野外体験」を三本柱の一つに据えている学習塾「花まる学習会」の高濱正伸代表と箕浦健治・野外体験部長に聞きました。(写真はすべて花まる学習会提供)

高濱正伸

話を聞いた人

高濱正伸さん

花まる学習会代表

(たかはま・まさのぶ)東京大農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「花まる学習会」を設立し、95年には小学4年生から中学3年生までを対象にした進学塾「スクールFC」を設立。野外体験や保護者対象の講演会など活動は幅広く、2020年からは無人島プロジェクトも始めた。算数オリンピック作問委員。日本棋院理事。

箕浦健治

話を聞いた人

箕浦健治さん

花まる学習会野外体験部長

(みのうら・けんじ)1973年生まれ。18歳のときに野外体験のアルバイトを始め、2004年、野外体験の豊富な実績を買われ、花まる学習会に入社。入社2年目には花まる学習会野外体験部長に任命され、野外体験教育の基盤を築く。幼稚園・公立小学校・自治体からの講演依頼も多数。

思考力の壁を突破するには「外遊び」

――野外活動はなぜ大事なのですか。

高濱 長年「算数屋」として子どもたちに算数を教えてきましたが、思考力の壁を突破するには外遊びしかないと感じています。外遊びで「秘密基地を作ろう」といったことを繰り返すことが、図形問題で補助線が浮かぶといった力につながっていく。それなのに今の日本は公園でも禁止事項だらけ。もっと自由な場を提供する必要があります。

野外では子どもたちが自由に決めて動きます。この繰り返しは自己肯定感を強くする。その反対は「やらされて、評価される」こと。一見優秀だけれど主体性がない大人に育ってしまいます。

学年も性別も障害の有無も異なる他人とうまくやる力を養うには、一緒に寝泊まりするのがいい。数日一緒に過ごすと、ものすごい結束力ですよ。もともとは「頭の良さ」を伸ばそうと始めたことですが、人間力、社会で生きるいろいろな力が伸びると実感しています。

野外活動で「人間力」が伸びる 無人島を購入した学習塾・花まる学習会

――コロナ禍の子どもへの影響を感じていますか。

高濱 影響はありますね。昨年の夏休み明け、教室に来たくないという子どもが何十人も出ました。人間、特に子どもは、人とくっついて生きているのが本来の姿。それができずに不安が大きくなっています。じっとしていられず教室を飛び出してしまうような子も、ぎゅっと抱きしめると落ち着くものですが、コロナで難しくなっています。

家庭が不安定で、心配が増幅する状態というケースも多い。親の不安も高まっていて、夫婦仲について相談されることもあります。もともとうまくいっていなかったけれど、友人との飲み会やお茶会で息抜きできていたのに、コロナでそれもできなくなってしまい、家庭の不満を吐き出せなくなってしまったのではないでしょうか。こうなると夫婦だけで解決するのは難しいので、私のような「おせっかいおじさん」や第三者がかかわるしかなくなります。

箕浦 最近募集を始めた「秋の親子サムライ合戦」というイベントには、募集開始から2時間で150組の応募がありました。メールでしか宣伝していないのに、過去最速です。親子で遊ぶ体験が不足しているのは分かっていても、何をやればいいのか困っている家庭が多いことを実感しました。

――コロナ禍の中、無人島を購入されたそうですね。

高濱 30年近く野外体験を続けてくるなかで、いつか無人島で活動してみたいと思っていたんです。無人島って聞くだけで、子どもはわくわくするんですよ。

それでずっと適地を探していたのですが、荒波の孤島でどうやって渡るのか分からないような物件や、逆に町に近すぎる物件などばかりで、ちょうどいい島になかなか巡り合えませんでした。それが、ちょうどコロナの感染が広がり始めた20年2月、瀬戸内海の来島(くるしま)を紹介されたんです。広島県の安芸津漁港から船で20分で行けて、浜辺も岩場も山もある。所有者の方が私たちの夢に賛同してくれて、購入することができました。

野外活動で「人間力」が伸びる 無人島を購入した学習塾・花まる学習会

箕浦 20年の野外体験はやむなく中止しましたが、その間に無人島での活動の準備をすることができました。逆に言うと、コロナ禍でなければたった1年で準備をすることはできなかったと思います。

とはいえ、島には東京ドーム2個分もの深い森があり、まだ一部しか開拓できていません。40~50年前は果樹園だったということで、朽ちた重機などもあります。これも島の歴史の一部なのでそのまま残しています。クマなどの危険動物がいないことは確認しました。

バックナンバー
新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ