腕試しforフィフティーン

【高校受験腕だめし問題★社会】春休みの旅行計画

2023.03.20

Main Image

42都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受験に役立つページを用意しました。各教科の問題と解答はもちろん、各問についての解説も充実していて、手応えはバツグン。保護者の皆さんも中学生向けと侮らず、ぜひお子さんとチャレンジしてみてください。

問題 高校生のしおりさんは春休みに友人と旅行に行くことになり、次の計画表を立てました。この計画表を見て、あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。

3月18日(土)
・①JR高松駅から電車で②瀬戸大橋を渡って、岡山県に移動する。
・岡山県で新幹線に乗り換え、大阪府に移動し、テーマパークで遊ぶ。
・夕方に奈良県に移動し、③奈良市内のホテルに宿泊する
3月19日(日)
・午前に奈良市内にある、東大寺・④興福寺を観光する。
・午後に⑤京都府へ電車で移動し、清水焼の絵付け体験をする。
・夕方に大阪府へ電車で移動し、高速バスに乗ってJR高松駅に戻る。

(1) 表中の下線部①について、JRは国鉄の分割民営化が行われたことで誕生した。このように政府の役割を最小限にとどめるべきだとする考え方は何と呼ばれるか。その呼び名を書け。また、このときの内閣総理大臣として正しいものを、次のア~エから一つ選んで、その記号を書け。

 ア 佐藤栄作
 イ 小泉純一郎
 ウ 田中角栄
 エ 中曽根康弘

(2) 表中の下線部②に関して、瀬戸大橋をふくむ本州四国連絡橋の開通によって起こった変化について述べた次のア~エの文のうち、誤っているものを一つ選んで、その記号を書け。

 ア 島民の移動手段であったフェリーの航路の多くが廃止・減便となった。
 イ 大都市に買い物に行く人が増え、地方の消費が落ち込むドーナツ化現象が起こった。
 ウ 本州・四国間の移動時間が短縮され、県外への通勤・通学が容易になった。
 エ しまなみ海道は徒歩や自転車で渡ることができるので、観光客が増えた。

(3) 表中の下線部③について、次の資料は、しおりさんたちが予約したホテルの大人一人の宿泊料金の一部を表したものである。これを見て、あとの文章のA~Cの(   )内にあてはまる言葉の組み合わせとして正しいものをア~エから一つ選んで、その記号を書け。

【高校受験腕だめし問題★社会】春休みの旅行計画

観光名所の多い奈良市内のホテルでは、土曜日や日曜日、春休みなどに利用者が増えることが予想される。よって、資料を見ると、こうした日には、( A )量に対して、( B )量が増えるので、宿泊料金は( C )ことが分かる。

 ア A-需要  B-供給  C-安い
 イ A-需要  B-供給  C-高い
 ウ A-供給  B-需要  C-安い
 エ A-供給  B-需要  C-高い

(4) 表中の下線部④の寺院は、藤原氏によって建立されたものである。藤原氏は11世紀以降、土地を寄進されて、多くの荘園をもつようになったが、のちに荘園制度は太閤検地によって完全に崩れた。これについて説明した次の文中のD・Eの(   )内にあてはまる、最も適当な言葉をそれぞれ書け。

豊臣秀吉は、確実に年貢を取るために枡やものさしを統一し、( D )という単位を用いて、田畑の広さや収穫高を調べた。そして、検地帳に登録された農民だけに土地の( E )権が認められたため、荘園制度は崩れた。

(5) 表中の下線部⑤に関して、次の文ア・イの内容が正しければ○を、誤っていれば×をそれぞれ書け。

 ア 壬申の乱が起こり、公家や文化人が地方に逃れ、京都の文化が地方に伝わった。
 イ 五箇条の御誓文に反発した徳川慶喜は、鳥羽・伏見で新政府軍と戦いを起こした。

バックナンバー
新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ