学習と健康・成長

やはり気になる子どもの視力 EduAで読まれた「体の悩み」に関する記事ランキング

2023.05.01

author
EduA編集部
Main Image

EduA編集部では、子どもや保護者の皆さまがよく抱く「体の悩み」について、それぞれの分野の専門家にアドバイスを聞いた記事を掲載してきました。
今回は、本サイトや外部配信先でよく読まれた記事の上位10本をランキングでご紹介します。よく読まれているということは、それだけ多くの方に共通する悩みなのかもしれません。 改めて、それぞれの悩みについての専門家の知識や対応策をご覧ください。記事の中には、EduA会員限定で公開しているものもありますので、ぜひこの機会にご登録(無料)をご検討ください。

子どもの視力問題に高い関心

【10位】都内の中学生、9割が近視!? 子どもの視力低下の背景と防止策

【9位】黒板が見えない! 休校明けは視力低下に注意 進行抑えるポイントは

文部科学省は2022年、視力が0.3未満の中学3年生の割合が約3割に上り、小学生から学年が上がるにつれて近視が進んでいるという調査結果を発表しました。読まれた記事ランキングの10位と9位は、どちらも子どもの視力についての記事が並びました。

10位は、2019年に子どもの視力に関する調査を行った慶應義塾大学医学部の坪田一男教授のインタビューです。9位は、コロナ禍で自宅でゲームやスマホをさわる時間が増えた子どもの視力をどう守るかを、小児眼科が専門の医師・富田香(かおる)さんに聞いた記事です。

【8位】夜型生活はトラブルのもと 子どもの学習能力を引き出す睡眠改善テクニック

夜型になり、睡眠不足になりがちな子どもの生活習慣をどう改善したらよいかも、多くの保護者の方にとって悩みの種かもしれません。専門家は、日本では子どもの「夜型化」が進んでいると指摘しています。

【7位】ギフテッド・チルドレン」突出した能力と複雑な個性に寄り添い伸ばす支援

【6位】子どもの「冷え性」の原因は 家庭でできる対策

いまは春から夏に季節が移りつつありますが、この「冷え性」についてまとめた記事は、通年でよく読まれています。夏もクーラー対策は必要になりますし、受験は主に冬から春にかけて行われますから、どのように対策をすればよいか、専門家のアドバイスをたくさんの皆さんに参考にしていただいています。

【5位】受験の日が月経と重なったら、どうする?

4位の記事「試験のときおなかが痛くなったら… 医師に聞く胃腸トラブルの予防と対策」と合わせて、受験の本番が近づくとよく読まれる記事です。

また月経に関する悩みについては、最近配信したこちらの記事も関心を集めました。ぜひお読みください。

悩みがちな思春期の「生理不順」、保護者はどうサポートすればよい?

【3位】8割が「嫌い」、注射と上手につきあう 痛みを抑えるには?

子どもも新型コロナワクチンの接種の対象になった時期によく読まれた記事です。注射が苦手なのは子どもだけではありません。注射嫌いの多くの大人にも参考にしていただきたい内容です。

【2位】まゆ毛やまつ毛、髪を抜く原因はストレス?

ふと気がつくと自分で髪の毛や体の毛を抜いている。そんな「抜毛症」という一種の心の病気について正確な知識を得るため、精神科医や患者の家族に体験を聞きました。

【1位】眼科医が教える目に関するウワサのうそと本当

10位、9位に加えて1位も子どもの視力に関する記事でした。スマホの普及によって、子どもたちの視力の低下が世界中でさらに大きな課題となっています。この記事では、眼科医のアドバイスをまとめました。

EduA編集部では、子育て中の読者の皆さまのお悩みの解決に少しでも役立てていただくため、信頼できる専門家に取材した情報を発信します。

今回ご紹介した記事以外にも、高い関心を集めたテーマについては、必要に応じて内容をアップデートしていく予定です。引き続きよろしくお願いします。

バックナンバー
新着記事
新着一覧
新着一覧

ページトップ