イベント
-
朝日新聞社からのお知らせ
東京の私立中174校が一堂に 合同相談会をまわるポイントは 5月15日開催、申し込み受け付け中
東京都内の私立中学校174校が一堂に会する「Discover私立一貫教育 東京私立中学合同相談会」(東京私立中学高等学校…[続きを読む]
2022.04.11 -
朝日新聞社からのお知らせ
ジェンダーとD&Iを考えるオンラインシンポ 3月2日に東大と共催
朝日新聞社は東京大学と共催で、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)をテーマにしたオンラインシンポジウム「インクルー…[続きを読む]
2022.02.18 -
朝日新聞社からのお知らせ
オンラインイベント「NMB48のレッツ・スタディー!」を6月19日に開催
朝日新聞社は6月19日(土)午後3時から、オンラインの無料(要会員登録)の催し「NMB48のレッツ・スタディー!」を開き…[続きを読む]
2021.06.15 -
朝日新聞社からのお知らせ
読者ミーティング「中学受験どうする? プロと考えよう!」参加者募集
[続きを読む]
2021.06.11 -
朝日新聞社からのお知らせ
「コロナ後」の未来を展望 朝日教育会議、1大学1テーマでシンポジウム
朝日新聞社は国内の大学と共催で、社会課題を主なテーマにした連続フォーラム「朝日教育会議」を開催している。「1大学1テーマ…[続きを読む]
2021.01.29 -
朝日新聞社からのお知らせ
オンライン記者サロン「スマホ・SNS・ゲームの利用法は? 専門家に聞く」参加無料
朝日新聞社は10月4日(日)午後3時から、オンラインの無料(要会員登録)の催し「スマホ・SNS・ゲーム…子どもとオンライ…[続きを読む]
2020.09.25 -
特別授業!『赤門の神』が教える、頭が良くなる勉強法
2020年度から大学入試と教育が変わります。これからは、知識の暗記だけでなく、「思考力・判断力・表現力」が必要になります…[続きを読む]
2020.08.14 -
朝日新聞社からのお知らせ
オンラインイベント「学校再開後の子どもの心にどう寄り添う?」参加者募集 6月14日開催
朝日新聞社は6月14日(日)午後3時半~4時半、オンラインの無料の催し「学校再開、子どもの心にどう寄り添う? 専門家に聞…[続きを読む]
2020.06.04 -
小論文は新聞で攻略!
小論文の基本は作文 「赤門の神」が教える文章の磨き方 200字で「型」を身につけよう
小論文対策の基本は作文です。「赤門の神」こと教育アドバイザーの清水章弘さんは、大学入試頻出のオピニオン面「耕論」を教材に…[続きを読む]
2020.02.24 -
中学受験直前 我が家はこうして乗り切った! 現中1保護者による経験者座談会
中学受験を目指す家庭が増え、「我が家も……」と関心を持っている保護者の方も多いでしょう。 そこで、朝日新聞EduAと朝…[続きを読む]
2019.10.13
- 1
- 2
1/2ページ
新着記事
-
都立高入試スピーキングの不可解
- 都立高入試スピーキングテスト 採点態勢は 不受験者の扱いは 点数の統計処理は妥当? 都教委に聞いた
- 今年11月27日に初めて実施される予定の東京都立高校入試の英語のスピーキングテス… [続きを読む]
2022.05.27 -
一色清の「このニュースって何?」
- 誤入金問題で容疑者を逮捕、送検 → 刑事事件の流れを知っておこう
- 日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見な… [続きを読む]
2022.05.27 -
〈PR〉日本福祉大学
- 第20回高校生福祉文化賞エッセイコンテスト「書く力UP講座」出張授業
- 日本福祉大学と朝日新聞社が主催する「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」。第20… [続きを読む]
2022.05.27 -
学習と健康・成長
- 「スマート部活動」さいたまで実証実験 映像分析ツールで指導にも変化 課題はコストと使いこなし
- さいたま市では、2018年度から「スマート部活動」の実証実験をスタート。DXによ… [続きを読む]
2022.05.26 -
令和の学校選び 10の視点
- 男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈後編〉 共学校、「ふるまいに『節度』」
- 「第3次中学受験ブーム」とも言われる令和の時代。我が子の学校はどのような視点で選… [続きを読む]
2022.05.25 -
学習と健康・成長
- 気になる子どもの猫背、第一印象にも悪影響 改善のために保護者ができること
- 携帯端末を通して、ゲームや動画視聴に熱中する子どもが増え、子どもの姿勢への影響が… [続きを読む]
2022.05.25 -
大学合格者ランキング2022 今年伸びた高校
- 東大文系でもトップは開成、2位聖光学院、3位西大和学園
- コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 没頭する経験が人生を変える! ドローン起業家の高校生小澤諒祐さんに聞く 「馬と鹿」MV撮影にも参加
- 中学2年生のときに起業し、ドローンを活用した空撮映像制作で有名アーティストのミュ… [続きを読む]
2022.05.24