新聞で学ぶ
-
学習と健康・成長
「なぞとき研究」に小学生がチャレンジ 新聞を使って調べる力、読解力も
気に入った新聞記事を切り抜いて、記事に出てくる言葉を「謎」として調べる。そんな「新聞なぞとき研究」が冬休み中の12月27…[続きを読む]
2022.01.06 -
家族のとなりに新聞を
増え続け、危険度を増す「フェイクニュース」 真偽を見破る力を持った子供を育てるには
ファクトチェックのポイントは、主に二つ。一つ目は、情報源を調べる。誰が書いたか? どこが発信元か? いつ発信されたか? …[続きを読む]
2021.03.10 -
家族のとなりに新聞を
未来に続く探究学習 課題探し「ゴール」目指す学び不変
新年早々にあった小学6年生の授業です。環境関連の記事をスクラップしながら、一人一人テーマを決め、解決策まで考えます。最後…[続きを読む]
2021.02.10 -
家族のとなりに新聞を
全国学力・学習状況調査問題にみる これからの学びに大切なこと
小学6年生と中学3年生を対象にした、2020年度の全国学力・学習状況調査はコロナ禍で実施されませんでした。公開された調査…[続きを読む]
2021.01.06 -
家族のとなりに新聞を
SDGsに挑んだ小4を変身させた、先生の一言とは
小学校4年生が授業でSDGs(持続可能な開発目標)に挑戦。地球規模の環境課題について新聞記事などで調べ、自分の考えを構築…[続きを読む]
2020.12.09 -
入試に役立つ時事ニュース
親子スクラップで知識や語彙力アップ 樺山敏郎・大妻女子大准教授に聞く学習効果
時事ニュースの知識を問う入試問題が増えています。広範なテーマへの理解を深めるには、「親子スクラップ」という方法が効果的で…[続きを読む]
2020.11.11 -
入試に役立つ時事ニュース
大坂選手のマスク・重油流出…「なぜ?」から知る世界 親子で新聞スクラップ 体験者に聞く
時事ニュースの知識を問う入試問題が増えています。広範なテーマへの理解を深めるには、「親子スクラップ」という方法が効果的で…[続きを読む]
2020.11.11 -
家族のとなりに新聞を
新聞と初めて出会った日 ぼくらはカタカナ探検隊 「ひらがな」がやっとのはずが…
ひらがながやっと書けるようになった小学校1年生の授業。先生は「みんなはカタカナ探検隊」と呼びかけ、こども新聞からカタカナ…[続きを読む]
2020.11.04 -
家族のとなりに新聞を
「板門店って、何屋さん?」 深い読み取りに役立つ背景知識、日々のニュースから
物事の背景となる知識が足りなければ、書くことはもちろん、深い読み取りもできません。全てを知らなくても、様々な視点の一部を…[続きを読む]
2020.10.07 -
家族のとなりに新聞を
解説やコラムも…どんな記事でも要約できる方法とは 読解力アップのコツ教えます
気になる記事をスクラップして感想や意見を書くことをお勧めしています。記事の要約も効果的です。私の指導法を紹介します。記事…[続きを読む]
2020.09.09
1/5ページ
新着記事
-
都立高入試スピーキングの不可解
- スピーキングテスト、「タブレット端末『使い回し』に懸念」 都教委に市民らが公開質問状
- 今年11月27日に初めて実施される予定の東京都立高校入試の英語のスピーキングテス… [続きを読む]
2022.05.20 -
一色清の「このニュースって何?」
- 経済安全保障推進法が成立 → 経済安全保障って何?
- 日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見な… [続きを読む]
2022.05.20 -
親と子のコミュニケーション術
- 「もう行きたくない」子どもが習い事に行き渋り、どうすれば? 専門家がアドバイス
- せっかく始めた習い事なのに、子どもが「もう行きたくない」と言い出したり、適当な理… [続きを読む]
2022.05.19 -
親と子のコミュニケーション術
- 子どもの転校、保護者が注意することは 生活の変化は大きなストレス 共感、寄り添う意識を
- 転校による生活の変化は、子どもに大きなストレスを与えます。中には転校をきっかけに… [続きを読む]
2022.05.18 -
大学合格者ランキング2022 今年伸びた高校
- 国公立大医学部は東海が15年連続トップ、2位ラ・サール、3位東大寺学園
- コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
2022.05.17 -
腕試しforフィフティーン
- 問題【数学】弧の長さ
- 40都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受… [続きを読む]
2022.05.16 -
コロナ時代の「留学」
- 「ニセコ英語留学」コロナ禍で需要拡大 海外生活さながらの体験も
- ニセコの中心地・倶知安町山田では、外国人が経営する企業が密集し、レストランやカフ… [続きを読む]
2022.05.16 -
学習と健康・成長
- 不登校の小中学生が対象のネットスクール「クラスジャパン学園」 新しい学びの形とは
- 不登校の小中学生を対象にしたネットスクール「クラスジャパン小中学園」。オンライン… [続きを読む]
2022.05.16