中高一貫校
-
令和の学校選び 10の視点
男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈後編〉 共学校、「ふるまいに『節度』」
「第3次中学受験ブーム」とも言われる令和の時代。我が子の学校はどのような視点で選べばいいのでしょうか。中学受験専門塾・ス…[続きを読む]
2022.05.25 -
「大学付属校」の現在地
慶應義塾・山内慶太常任理事「『慶應ブランド』に乗っかっているようではいけない」
これからの大学入試のあり方を各大学で探っていると、近年、大学付属校からの内部進学者の評価が高まっているという話をあちこち…[続きを読む]
2022.04.27 -
「大学付属校」の現在地
立命館宇治中学・高校の八木誠副校長「探究とIBの先進校になるまでの28年」
これからの大学入試のあり方を各大学で探っていると、近年、大学付属校から内部進学した学生の評価が高まっているという話をあち…[続きを読む]
2022.04.26 -
令和の学校選び 10の視点
男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈前編〉別学校だからこその魅力
「第3次中学受験ブーム」とも言われる令和の時代。我が子の学校はどのような視点で選べばいいのでしょうか。中学受験専門塾・ス…[続きを読む]
2022.04.25 -
朝日新聞社からのお知らせ
東京の私立中174校が一堂に 合同相談会をまわるポイントは 5月15日開催、申し込み受け付け中
東京都内の私立中学校174校が一堂に会する「Discover私立一貫教育 東京私立中学合同相談会」(東京私立中学高等学校…[続きを読む]
2022.04.11 -
「大学付属校」の現在地
森上教育研究所・森上展安代表「大学付属校の評価が上がっている理由」
入学者の選抜方法について、いろいろな大学で聞くと、大学付属校からの内部推薦者の評価が全般に上がっています。伸び伸びとした…[続きを読む]
2022.04.01 -
どうなる中学・高校入試
「リアルな声を届けたい」現役中高生が合同でオンライン学校説明会
中高生でつくる学生団体「学校PR部」が、コロナ禍のなか、一昨年からオンラインで合同学校説明会を開いています。現役の在校生…[続きを読む]
2022.02.04 -
どうなる中学・高校入試
桜よ咲け! 中学受験生へのメッセージ 28回目の「2月1日」を前に
東京、神奈川の中学受験が2月1日に始まります。その日を前に、「2月1日」に関わって28年目を迎える、中学受験専門塾スタジ…[続きを読む]
2022.01.28 -
時事ニュースの攻略法
中学入試にも朝日新聞 首都圏など16校で今春出題
大学入試で新聞記事を題材にした問題が多数出されることは知られていますが、中学入試でもその傾向がみられるようです。2021…[続きを読む]
2021.11.16 -
コロナ禍2年目の学び
進む、受験生らへのワクチン接種 佐久長聖や渋谷教育学園渋谷でも
新型コロナウイルスの感染が若い世代にも広がるなか、受験生らへのワクチン接種が各地で進んでいます。私立の佐久長聖高校(長野…[続きを読む]
2021.09.08
1/8ページ
新着記事
-
令和の学校選び 10の視点
- 男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈後編〉 共学校、「ふるまいに『節度』」
- 「第3次中学受験ブーム」とも言われる令和の時代。我が子の学校はどのような視点で選… [続きを読む]
2022.05.25 -
学習と健康・成長
- 気になる子どもの猫背、第一印象にも悪影響 改善のために保護者ができること
- 携帯端末を通して、ゲームや動画視聴に熱中する子どもが増え、子どもの姿勢への影響が… [続きを読む]
2022.05.25 -
大学合格者ランキング2022 今年伸びた高校
- 東大文系でもトップは開成、2位聖光学院、3位西大和学園
- コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 没頭する経験が人生を変える! ドローン起業家の高校生小澤諒祐さんに聞く 「馬と鹿」MV撮影にも参加
- 中学2年生のときに起業し、ドローンを活用した空撮映像制作で有名アーティストのミュ… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 「まるで江戸時代!?」欠席や遅刻、連絡帳に書き手渡し 多忙な朝の小学校 識者「ICTうまく活用して」
- この春、SNSで小学校の「江戸時代」ぶりが話題になりました。欠席遅刻連絡について… [続きを読む]
2022.05.23 -
腕試しforフィフティーン
- 問題【国語】谷崎潤一郎『旅のいろいろ』
- 40都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受… [続きを読む]
2022.05.23 -
新しい教育のカタチを考える
- 知識と思考力をともに高める「ダブルヒーリックス」、2年目の挑戦 生徒が自発的にセッションを開催
- 英語で知識と思考を深める「ダブルヒーリックス(Double Helix=DH)。… [続きを読む]
2022.05.23 -
都立高入試スピーキングの不可解
- スピーキングテスト、「タブレット端末『使い回し』に懸念」 都教委に市民らが公開質問状
- 今年11月27日に初めて実施される予定の東京都立高校入試の英語のスピーキングテス… [続きを読む]
2022.05.20