奨学金
-
大学中退を防ぐために
朝日中退予防ネットワーク副委員長に就任した山本繁さん「予防的アプローチが重要」
新型コロナウイルス感染症の拡大で、2020年度はほとんどの大学が対面授業を取りやめ、オンライン授業に切り替わりました。学…[続きを読む]
2021.04.16 -
子ども3人を大学へ
3人が中高大に同時進学 教育費、保護者だけで決めるのはNG 家計の現状示し子どもと話し合いを
子育て世代のお金の悩みに、ファイナンシャルプランナーでお子さんをもつ坂本綾子さんがお答えします。[続きを読む]
2020.09.23 -
子ども3人を大学へ
子ども3人が中高大に同時進学、学費はどう準備する? とりあえず…では家計が破綻
子育て世代のお金の悩みに、ファイナンシャルプランナーでお子さんをもつ坂本綾子さんがお答えします。[続きを読む]
2020.09.07 -
子育て世代のお金ナビ
娘の希望は薬学部 6年制の教育資金準備が難しい
家計に重くのしかかる教育費負担に苦労しているのは、実は相談者のような中間所得層なのです。低所得世帯が対象の就学援助や給付…[続きを読む]
2019.06.05 -
子育て世代のお金ナビ
奨学金、月額いくら借りる? 利用方法の例をご紹介します
奨学金には、返済不要の給付型と返済が必要な貸与型があります。給付奨学金を受けられれば経済的には大きなメリットですが、給付…[続きを読む]
2019.05.15 -
子育て世代のお金ナビ
奨学金を利用する前に わが子の「本気」をしっかり確認
まず、国立大学の授業料などは、国の省令で定められた標準額をもとに各大学が決めます。2019年度の標準額は授業料が年額53…[続きを読む]
2019.04.26 -
大学なんでもランキング
海外留学する学生数1位の関西外大 手厚すぎる奨学金の中身とは
近年、学生に海外留学を積極的に勧める大学が増えている。語学習得だけでなく、学びたいテーマを見つけてほしい、将来の道を模索…[続きを読む]
2019.04.15 -
子育て世代のお金ナビ
大学で奨学金を利用するには
進学おめでとうございます。まずは一安心ですね。 ただし、これから長女は4年間、長男も大学まで進学するなら9年間、教育費…[続きを読む]
2019.04.04
- 1
1/1ページ
新着記事
-
令和の学校選び 10の視点
- 男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈後編〉 共学校、「ふるまいに『節度』」
- 「第3次中学受験ブーム」とも言われる令和の時代。我が子の学校はどのような視点で選… [続きを読む]
2022.05.25 -
学習と健康・成長
- 気になる子どもの猫背、第一印象にも悪影響 改善のために保護者ができること
- 携帯端末を通して、ゲームや動画視聴に熱中する子どもが増え、子どもの姿勢への影響が… [続きを読む]
2022.05.25 -
大学合格者ランキング2022 今年伸びた高校
- 東大文系でもトップは開成、2位聖光学院、3位西大和学園
- コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 没頭する経験が人生を変える! ドローン起業家の高校生小澤諒祐さんに聞く 「馬と鹿」MV撮影にも参加
- 中学2年生のときに起業し、ドローンを活用した空撮映像制作で有名アーティストのミュ… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 「まるで江戸時代!?」欠席や遅刻、連絡帳に書き手渡し 多忙な朝の小学校 識者「ICTうまく活用して」
- この春、SNSで小学校の「江戸時代」ぶりが話題になりました。欠席遅刻連絡について… [続きを読む]
2022.05.23 -
腕試しforフィフティーン
- 問題【国語】谷崎潤一郎『旅のいろいろ』
- 40都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受… [続きを読む]
2022.05.23 -
新しい教育のカタチを考える
- 知識と思考力をともに高める「ダブルヒーリックス」、2年目の挑戦 生徒が自発的にセッションを開催
- 英語で知識と思考を深める「ダブルヒーリックス(Double Helix=DH)。… [続きを読む]
2022.05.23 -
都立高入試スピーキングの不可解
- スピーキングテスト、「タブレット端末『使い回し』に懸念」 都教委に市民らが公開質問状
- 今年11月27日に初めて実施される予定の東京都立高校入試の英語のスピーキングテス… [続きを読む]
2022.05.20