学校・家庭生活
-
新しい教育のカタチを考える
没頭する経験が人生を変える! ドローン起業家の高校生小澤諒祐さんに聞く 「馬と鹿」MV撮影にも参加
中学2年生のときに起業し、ドローンを活用した空撮映像制作で有名アーティストのミュージックビデオなどさまざまな作品を手がけ…[続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
「まるで江戸時代!?」欠席や遅刻、連絡帳に書き手渡し 多忙な朝の小学校 識者「ICTうまく活用して」
この春、SNSで小学校の「江戸時代」ぶりが話題になりました。欠席遅刻連絡について、「連絡帳に書いて、近所の子に託す」とい…[続きを読む]
2022.05.23 -
一色清の「このニュースって何?」
経済安全保障推進法が成立 → 経済安全保障って何?
日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見ながら、食卓やリビングでどう話しかけたら、…[続きを読む]
2022.05.20 -
親と子のコミュニケーション術
子どもの転校、保護者が注意することは 生活の変化は大きなストレス 共感、寄り添う意識を
転校による生活の変化は、子どもに大きなストレスを与えます。中には転校をきっかけに、「学校へ行きたくない」と言い出す子ども…[続きを読む]
2022.05.18 -
学習と健康・成長
不登校の小中学生が対象のネットスクール「クラスジャパン学園」 新しい学びの形とは
不登校の小中学生を対象にしたネットスクール「クラスジャパン小中学園」。オンラインで学べる動画授業や部活動などを提供し、生…[続きを読む]
2022.05.16 -
一色清の「このニュースって何?」
沖縄復帰50年 → 沖縄について知っておきたいこと
日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見ながら、食卓やリビングでどう話しかけたら、…[続きを読む]
2022.05.13 -
学習と健康・成長
伝統芸能は「想像力を働かせて楽しむ」 子どもと一緒にまずは体験から
能楽や歌舞伎などの日本の伝統芸能は、学校行事で触れるものの、なかなか深く知る機会が少ないのではないでしょうか。一方で、グ…[続きを読む]
2022.05.06 -
一色清の「このニュースって何?」
5月9日の対ナチスドイツ戦勝記念日 → 第2次世界大戦を知ろう
日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見ながら、食卓やリビングでどう話しかけたら、…[続きを読む]
2022.04.28 -
ピアノの力
ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(上) 習うことで身につく力とは?
習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、じつは驚くほどの教育効果があるといいます。その効果と…[続きを読む]
2022.04.28 -
新しい教育のカタチを考える
「それでいいのだ!」の教育で子どもを応援する 東大先端研が取り組む「LEARN」とは?
家出仲間と共に極寒の北海道でわらを運ぶ、農作業の報酬として手に入れた食材でご飯を作って食べる、氷を使って火をおこす、スマ…[続きを読む]
2022.04.26
1/16ページ
新着記事
-
令和の学校選び 10の視点
- 男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈後編〉 共学校、「ふるまいに『節度』」
- 「第3次中学受験ブーム」とも言われる令和の時代。我が子の学校はどのような視点で選… [続きを読む]
2022.05.25 -
学習と健康・成長
- 気になる子どもの猫背、第一印象にも悪影響 改善のために保護者ができること
- 携帯端末を通して、ゲームや動画視聴に熱中する子どもが増え、子どもの姿勢への影響が… [続きを読む]
2022.05.25 -
大学合格者ランキング2022 今年伸びた高校
- 東大文系でもトップは開成、2位聖光学院、3位西大和学園
- コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 没頭する経験が人生を変える! ドローン起業家の高校生小澤諒祐さんに聞く 「馬と鹿」MV撮影にも参加
- 中学2年生のときに起業し、ドローンを活用した空撮映像制作で有名アーティストのミュ… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 「まるで江戸時代!?」欠席や遅刻、連絡帳に書き手渡し 多忙な朝の小学校 識者「ICTうまく活用して」
- この春、SNSで小学校の「江戸時代」ぶりが話題になりました。欠席遅刻連絡について… [続きを読む]
2022.05.23 -
腕試しforフィフティーン
- 問題【国語】谷崎潤一郎『旅のいろいろ』
- 40都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受… [続きを読む]
2022.05.23 -
新しい教育のカタチを考える
- 知識と思考力をともに高める「ダブルヒーリックス」、2年目の挑戦 生徒が自発的にセッションを開催
- 英語で知識と思考を深める「ダブルヒーリックス(Double Helix=DH)。… [続きを読む]
2022.05.23 -
都立高入試スピーキングの不可解
- スピーキングテスト、「タブレット端末『使い回し』に懸念」 都教委に市民らが公開質問状
- 今年11月27日に初めて実施される予定の東京都立高校入試の英語のスピーキングテス… [続きを読む]
2022.05.20