就職
-
SDGs@大学
「ガッツ、知恵と勇気」で海洋プラスチックごみの研究をリード 九州大学磯辺篤彦教授
◇磯辺篤彦教授 九州大学応用力学研究所大気海洋環境研究センター/海洋力学分野 海洋プラスチックごみ研究に早くから取…[続きを読む]
2022.05.11 -
SDGs@大学
SDGs、学生の視点生かし施策の「効果」を測定 慶応義塾大学蟹江憲史研究室(xSDG・ラボ)
◇蟹江憲史研究室(xSDG・ラボ) 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科 17の持続可能な開発目標を示すSDGs…[続きを読む]
2022.04.13 -
この先生と究めたい 大学 学びの最前線
学生サークルとの共同開発で宇宙空間をめざす 神奈川大学高野敦研究室
◇神奈川大学 高野敦研究室 工学部 機械工学科 安全で低コスト――。大学生が開発した超小型ハイブリッドロケットが打…[続きを読む]
2022.03.23 -
この先生と究めたい 大学 学びの最前線
植物の力を引き出し、環境負荷の少ない農業を 高知大学蔬菜園芸研究室
◇高知大学 蔬菜園芸研究室 農林海洋科学部農林資源環境科学科 気候変動や高齢化、後継者不足――。山積する農業の課題…[続きを読む]
2022.02.16 -
この先生と究めたい 大学 学びの最前線
無線通信の技術で農業の未来を拓く 日本工業大学平栗健史研究室
◇日本工業大学 平栗健史研究室 基幹工学部電気電子通信工学科 小さなドローンの群れが農作物の上を飛んで、花を受粉さ…[続きを読む]
2022.01.12 -
この先生と究めたい 大学 学びの最前線
少数言語、「役に立つから」ではない価値 九州大学大学院下地理則研究室
◇九州大学大学院 下地理則研究室 人文科学研究院 話者が極端に少ないことで「消滅」の危機にさらされる少数言語。これ…[続きを読む]
2021.12.15 -
この先生と究めたい 大学 学びの最前線
「人を幸せにするロボット」を追い求めて 金沢工業大学出村公成研究室
◇金沢工業大学工学部ロボティクス学科 出村公成研究室 人々の日常生活を支える「生活支援ロボット」の開発に取り組む出…[続きを読む]
2021.11.17 -
文系、理系の壁
大妻中高校長・成島由美さん「女子に『21世紀のお針箱』を授けたい」
日本は高校の文理選択で文系、理系に分かれ、大学でも文理が交わることが少なく、社会人になっても文系、理系の意識を持ち続ける…[続きを読む]
2021.10.20 -
文系、理系の壁
昭和女子大附属昭和中高校長・真下峯子さん「女子校で理系教育に力を入れる理由」
日本は高校の文理選択で文系、理系に分かれ、大学でも文理が交わることが少なく、社会人になっても文系、理系の意識を持ち続ける…[続きを読む]
2021.10.18 -
この先生と究めたい 大学 学びの最前線
ありふれた資源からエネルギーを生み出す 同志社大学後藤琢也研究室
◇同志社大学理工学部環境システム学科 後藤琢也(新エネルギーシステム)研究室 近年、二酸化炭素を発生させないクリー…[続きを読む]
2021.10.13
1/8ページ
新着記事
-
新しい教育のカタチを考える
- 「まるで江戸時代!?」欠席や遅刻、連絡帳に書き手渡し 多忙な朝の小学校 識者「ICTうまく活用して」
- この春、SNSで小学校の「江戸時代」ぶりが話題になりました。欠席遅刻連絡について… [続きを読む]
2022.05.23 -
腕試しforフィフティーン
- 問題【国語】谷崎潤一郎『旅のいろいろ』
- 40都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受… [続きを読む]
2022.05.23 -
新しい教育のカタチを考える
- 知識と思考力をともに高める「ダブルヒーリックス」、2年目の挑戦 生徒が自発的にセッションを開催
- 英語で知識と思考を深める「ダブルヒーリックス(Double Helix=DH)。… [続きを読む]
2022.05.23 -
都立高入試スピーキングの不可解
- スピーキングテスト、「タブレット端末『使い回し』に懸念」 都教委に市民らが公開質問状
- 今年11月27日に初めて実施される予定の東京都立高校入試の英語のスピーキングテス… [続きを読む]
2022.05.20 -
一色清の「このニュースって何?」
- 経済安全保障推進法が成立 → 経済安全保障って何?
- 日々のニュースの中に「学び」のきっかけがあります。新聞を読みながら、テレビを見な… [続きを読む]
2022.05.20 -
親と子のコミュニケーション術
- 「もう行きたくない」子どもが習い事に行き渋り、どうすれば? 専門家がアドバイス
- せっかく始めた習い事なのに、子どもが「もう行きたくない」と言い出したり、適当な理… [続きを読む]
2022.05.19 -
親と子のコミュニケーション術
- 子どもの転校、保護者が注意することは 生活の変化は大きなストレス 共感、寄り添う意識を
- 転校による生活の変化は、子どもに大きなストレスを与えます。中には転校をきっかけに… [続きを読む]
2022.05.18 -
大学合格者ランキング2022 今年伸びた高校
- 国公立大医学部は東海が15年連続トップ、2位ラ・サール、3位東大寺学園
- コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
2022.05.17