教材
-
ゲーム×教育
小学校にプロeスポーツ選手がやってきた! 「ぷよぷよバトル」は大盛況
もし学校の中でゲームが思いっきりできたら――。子どもたちにとっては夢のような話ですが、実際に行事や授業で活用する試みが広…[続きを読む]
2022.03.30 -
朝日新聞社からのお知らせ
SDGs本で学ぼう!「超きほん」を抽選で50名に、「冊子」を希望者全員に無料でお届け
国連が定めた「持続可能な開発目標」(SDGs)について教える小学校が増えています。朝日新聞社は『12歳までに身につけたい…[続きを読む]
2021.11.01 -
学習と健康・成長
子どもの辞書、紙・電子・アプリどれがいい? 保護者に聞いたメリット、デメリット
子どもに語彙や表現力を身につけてもらうため、辞書を購入しているご家庭は多いでしょう。昨今、辞書の種類は多岐にわたり、紙・…[続きを読む]
2021.11.01 -
学習と健康・成長
学研「ニューコース」がリニューアル 人気イラストレーター起用「おしゃれで爽やか」
2021年4月からの中学学習指導要領改訂に伴い、学研プラスは10年ぶりに『中学生向け学研ニューコース参考書/問題集』をリ…[続きを読む]
2021.10.06 -
家族のとなりに新聞を
増え続け、危険度を増す「フェイクニュース」 真偽を見破る力を持った子供を育てるには
ファクトチェックのポイントは、主に二つ。一つ目は、情報源を調べる。誰が書いたか? どこが発信元か? いつ発信されたか? …[続きを読む]
2021.03.10 -
家族のとなりに新聞を
未来に続く探究学習 課題探し「ゴール」目指す学び不変
新年早々にあった小学6年生の授業です。環境関連の記事をスクラップしながら、一人一人テーマを決め、解決策まで考えます。最後…[続きを読む]
2021.02.10 -
家族のとなりに新聞を
全国学力・学習状況調査問題にみる これからの学びに大切なこと
小学6年生と中学3年生を対象にした、2020年度の全国学力・学習状況調査はコロナ禍で実施されませんでした。公開された調査…[続きを読む]
2021.01.06 -
家族のとなりに新聞を
SDGsに挑んだ小4を変身させた、先生の一言とは
小学校4年生が授業でSDGs(持続可能な開発目標)に挑戦。地球規模の環境課題について新聞記事などで調べ、自分の考えを構築…[続きを読む]
2020.12.09 -
家族のとなりに新聞を
新聞と初めて出会った日 ぼくらはカタカナ探検隊 「ひらがな」がやっとのはずが…
ひらがながやっと書けるようになった小学校1年生の授業。先生は「みんなはカタカナ探検隊」と呼びかけ、こども新聞からカタカナ…[続きを読む]
2020.11.04 -
家族のとなりに新聞を
「板門店って、何屋さん?」 深い読み取りに役立つ背景知識、日々のニュースから
物事の背景となる知識が足りなければ、書くことはもちろん、深い読み取りもできません。全てを知らなくても、様々な視点の一部を…[続きを読む]
2020.10.07
1/5ページ
新着記事
-
令和の学校選び 10の視点
- 男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈後編〉 共学校、「ふるまいに『節度』」
- 「第3次中学受験ブーム」とも言われる令和の時代。我が子の学校はどのような視点で選… [続きを読む]
2022.05.25 -
学習と健康・成長
- 気になる子どもの猫背、第一印象にも悪影響 改善のために保護者ができること
- 携帯端末を通して、ゲームや動画視聴に熱中する子どもが増え、子どもの姿勢への影響が… [続きを読む]
2022.05.25 -
大学合格者ランキング2022 今年伸びた高校
- 東大文系でもトップは開成、2位聖光学院、3位西大和学園
- コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 没頭する経験が人生を変える! ドローン起業家の高校生小澤諒祐さんに聞く 「馬と鹿」MV撮影にも参加
- 中学2年生のときに起業し、ドローンを活用した空撮映像制作で有名アーティストのミュ… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 「まるで江戸時代!?」欠席や遅刻、連絡帳に書き手渡し 多忙な朝の小学校 識者「ICTうまく活用して」
- この春、SNSで小学校の「江戸時代」ぶりが話題になりました。欠席遅刻連絡について… [続きを読む]
2022.05.23 -
腕試しforフィフティーン
- 問題【国語】谷崎潤一郎『旅のいろいろ』
- 40都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受… [続きを読む]
2022.05.23 -
新しい教育のカタチを考える
- 知識と思考力をともに高める「ダブルヒーリックス」、2年目の挑戦 生徒が自発的にセッションを開催
- 英語で知識と思考を深める「ダブルヒーリックス(Double Helix=DH)。… [続きを読む]
2022.05.23 -
都立高入試スピーキングの不可解
- スピーキングテスト、「タブレット端末『使い回し』に懸念」 都教委に市民らが公開質問状
- 今年11月27日に初めて実施される予定の東京都立高校入試の英語のスピーキングテス… [続きを読む]
2022.05.20