Think Gender
-
Think Gender
東大工学部教員と女子中高生がパネル討論 工学研究に進んだ「先輩」たちが一貫して語った思い
3月8日は国際女性デー。前後してさまざまなイベントが開かれました。その一つ、3月13日に開かれたのは、「女性の工学キャリ…[続きを読む]
2022.03.31 -
Think Gender
社会の要請にこたえ、大学の生き残り意識 「女子枠」設けて29年、名古屋工業大の成果
名古屋工業大学は、1994年度入試から電気・機械工学科(2015年度まで機械工学科)に女性対象の推薦制度を設けています。…[続きを読む]
2022.03.16 -
Think Gender
「息子は娘以上の大学に」?! 国際女性デーに考える、教育とジェンダー
3月8日は国連が定めた「国際女性デー」。女性たちをたたえ、女性の社会参加と地位向上を呼びかける記念日です。しかし、日本の…[続きを読む]
2022.03.08 -
Think Gender
名大工学部の「女子枠」どう受け止める? 駿台・石原賢一さんに聞く
名古屋大学は今年秋に実施する2023年度入試の学校推薦型選抜から、工学部の2学科に「女子枠」を新設します。電気電子情報工…[続きを読む]
2022.02.09 -
Think Gender
それは励ましと歓迎のメッセージ! 名大工学部に「女子枠」、その目標とは
名古屋大学は昨年11月、2023年4月に入学する学生を対象とした学校推薦型選抜から、工学部の2学科に「女子枠」を設けると…[続きを読む]
2022.02.08 -
Think Gender
「わきまえる」ほうが生きやすい?! 生徒指導の基本書「生徒指導提要」の性役割記述などに疑問の声
子どもたちへの指導の考え方などをまとめ、生徒指導の基本書とされる「生徒指導提要」。この中の性役割に関連した記述について、…[続きを読む]
2021.12.23 -
Think Gender
女性学長シンポで語られた「日本の大学のジェンダーギャップ」
日本の大学には女性の学長が少ない。分野によっては女性の研究者自体が少ない。そうしたなか、「女性学長はどうすれば増えるか?…[続きを読む]
2021.12.07 -
Think Gender
都立高入試男女別定員制は「憲法違反」 廃止求め弁護士らが意見書
全国の公立高校で唯一、男女別定員制が設けられている東京都立高校入試。この仕組みは、憲法や教育基本法に反する許されない性差…[続きを読む]
2021.06.30 -
Think Gender
都立高入試、男女別定員制の見直しを 教員ら会見「制度は役割を終えた」
東京都立高は全日制普通科の一般入試で男女別に入学定員を設け、合格者を決めています。男女で合格ラインが大きく異なっているの…[続きを読む]
2021.06.10 -
Think Gender
私立中の共学校入試にモヤッ! 男女別の募集と合格最低点は「差別」か?
共学の私立中学校の入試では、男女別に募集したり、合格最低点が男女で違っていたりする例があります。その多くは女子に不利な状…[続きを読む]
2021.03.08
- 1
1/1ページ
新着記事
-
〈PR〉日本福祉大学
- 第20回高校生福祉文化賞エッセイコンテスト「書く力UP講座」出張授業
- 日本福祉大学と朝日新聞社が主催する「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」。第20… [続きを読む]
2022.05.27 -
学習と健康・成長
- 「スマート部活動」さいたまで実証実験 映像分析ツールで指導にも変化 課題はコストと使いこなし
- さいたま市では、2018年度から「スマート部活動」の実証実験をスタート。DXによ… [続きを読む]
2022.05.26 -
令和の学校選び 10の視点
- 男女別学VS共学 どっちに進学する!?〈後編〉 共学校、「ふるまいに『節度』」
- 「第3次中学受験ブーム」とも言われる令和の時代。我が子の学校はどのような視点で選… [続きを読む]
2022.05.25 -
学習と健康・成長
- 気になる子どもの猫背、第一印象にも悪影響 改善のために保護者ができること
- 携帯端末を通して、ゲームや動画視聴に熱中する子どもが増え、子どもの姿勢への影響が… [続きを読む]
2022.05.25 -
大学合格者ランキング2022 今年伸びた高校
- 東大文系でもトップは開成、2位聖光学院、3位西大和学園
- コロナ禍が続くなか、「改革」2年目を迎えた2022年度大学入試。大学入学共通テス… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 没頭する経験が人生を変える! ドローン起業家の高校生小澤諒祐さんに聞く 「馬と鹿」MV撮影にも参加
- 中学2年生のときに起業し、ドローンを活用した空撮映像制作で有名アーティストのミュ… [続きを読む]
2022.05.24 -
新しい教育のカタチを考える
- 「まるで江戸時代!?」欠席や遅刻、連絡帳に書き手渡し 多忙な朝の小学校 識者「ICTうまく活用して」
- この春、SNSで小学校の「江戸時代」ぶりが話題になりました。欠席遅刻連絡について… [続きを読む]
2022.05.23 -
腕試しforフィフティーン
- 問題【国語】谷崎潤一郎『旅のいろいろ』
- 40都道府県から生徒が集う西日本有数の予備校・高松高等予備校と朝日新聞が、高校受… [続きを読む]
2022.05.23