ヘルプ
マイページ
2020年2月19日12時22分
飛鳥時代に描かれ、東洋仏教絵画の名品とされる法隆寺金堂壁画は、1949(昭和24)年1月26日、金堂解体修理中の火災で、大半が焼損した。この惨事を機に翌年、文化財保護法が制定されて、約70年がたつ。
焼けて彩色を失った壁画は、保存処置を施して、境内の収蔵庫に納められた。58(同33)年には国の重要文化財に指定されている。現在は原則非公開だ。
壁画を次世代に継承する取り組みは、実は明治時代から本格的に行われていた。特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」では、焼損前の模写や、原寸大の写真原板などを展示。往時の美をたどるとともに、各時代の保存活動を紹介する。
現存する中では最も古い現状模写を残したのは、大阪の画工、桜井香雲(こううん)(1840~1902)。1884(明治17)年、国の委託を受けた彼は、金堂で壁画に紙をピンでとめ、紙を上げ下げしながら描く「上げ写し」という方法で、ひびや剝落(はくらく)まで写し取った。
1967(昭和42)年、前田青邨らが携わって始まった再現壁画の制作では、焼損前の色や線を伝える香雲らの模写がよりどころとなった。今回、金堂に安置されている、この再現壁画の一部も出品される。
国宝・百済観音の出陳は、東京では23年ぶり。史料が少なく、謎の多い仏像といわれ、優美な姿は人の目をひきつけて離さない。至高の姿を間近に見る貴重な機会だ。
■「法隆寺金堂壁画と百済観音」3月13日から
◇3月13日[金]~5月10日[日]、東京・上野の東京国立博物館本館特別4室・特別5室。月曜休館(ただし3月30日、5月4日は開館)
◇一般1200円(前売り1100円)、大学生600円(同500円)、高校生400円(同300円)。中学生以下無料
◇展覧会公式サイト https://horyujikondo2020.jp/
主催 東京国立博物館、法隆寺、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション、文化庁、日本芸術文化振興会
特別協力 東京芸術大学COI拠点、奈良県
協賛 大和ハウス工業、NISSHA、パナソニック
協力 国立情報学研究所高野研究室、文化財活用センター、奈良国立博物館、便利堂
朝日新聞社が主催する、美術・博物などの展覧会やアート・スポーツイベント、コンサート、映画祭などをご紹介しています。
2022年3月18日~8月31日
東京・日本科学未来館
2022年4月21日~7月3日
京都市京セラ美術館
2022年3月26日~6月19日
東京・世田谷美術館
2022年4月16日~6月19日
大阪・あべのハルカス美術館
2022年3月19日~6月19日
東京都現代美術館 企画展示室 地下2F
2022年3月12日~6月26日
大阪・ひらかたパーク イベントホール
2022年6月7日~10月2日
東京国立近代美術館
2022年7月16日~10月19日
森アーツセンターギャラリー
2022年8月10日~11月7日
東京・国立新美術館
2022年4月9日~7月3日
東京・世田谷文学館
2022年4月2日~6月5日
兵庫県・西宮市大谷記念美術館
2022年4月23日~6月11日
名古屋・松坂屋美術館
2022年4月23日~6月19日
奈良県立美術館
2022年6月11日~8月6日
北九州市漫画ミュージアム
2022年7月16日~9月11日
札幌芸術の森美術館
2022年7月16日~9月25日
千葉・市原湖畔美術館
2022年8月11日~8月30日
東京・松屋銀座
2022年2月5日~5月8日
神戸市立博物館
2022年3月1日~5月8日
東京国立博物館
2022年2月18日~5月15日
東京・三菱一号館美術館
2022年3月19日~5月15日
東京都写真美術館
2022年4月29日~5月15日
福岡・UNITEDLAB
噴火で埋もれたローマ帝国の都市ポンペイ。ありし日の姿を再現する展示空間から、よみがえる当時の人々の暮らしぶりや人生観とは?
ウィーン生まれで、京都でも活動したデザイナーの上野リチ・リックス。二つの都市で手がけた仕事に貫き通した独自のスタイルを紹介します。
PR注目情報