細く切った金銀の箔(はく)を張りつけ、仏像や器物などに細かな装飾文様を描く截金(きりかね)は、仏教とともに伝来した伝統技法。江里さんは截金を現代に生かし02年、国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。独自の美を表現した屏風(びょうぶ)や香合など120余点を紹介する初の個展です。 (02/10) ■会期:2月12日(土)〜4月3日(日)、午前9時〜午後5時 ■会場:北九州市立小倉城庭園(問い合わせ 093−582−2747) ■入場料:一般300円、中高生150円、小学生100円。30人以上2割引き 主 催:北九州市立小倉城庭園 共 催:朝日新聞社 今後の巡回予定:4月9日〜5月22日 富山市佐藤記念美術館、7月2日〜9月4日 泉屋博古館分館(東京)、10月8日〜11月23日 財団法人佐川美術館(滋賀)
■会期:2月12日(土)〜4月3日(日)、午前9時〜午後5時 ■会場:北九州市立小倉城庭園(問い合わせ 093−582−2747) ■入場料:一般300円、中高生150円、小学生100円。30人以上2割引き 主 催:北九州市立小倉城庭園 共 催:朝日新聞社 今後の巡回予定:4月9日〜5月22日 富山市佐藤記念美術館、7月2日〜9月4日 泉屋博古館分館(東京)、10月8日〜11月23日 財団法人佐川美術館(滋賀)