2022/3/25(金)12時~19時
2022/3/26(土)10時~17時
会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館2F
主催:50代からの働き方発見EXPO実行委員会
事前申し込みは不要です。講演時間になりましたら、直接会場へお越しください。
※感染症対策の一環として、席の間隔、講師と受講者の距離を確保します。お席には限りがございますので、予めご了承ください。
※録音・写真・ビデオ撮影は、一切禁止させていただきます。
※講演内容は変更になる場合がございます。
経済コラムニスト
大江 英樹 氏
大手証券会社において定年まで勤めた後、2012年に独立。
資産運用やシニアライフプラニング、確定拠出年金、行動経済学に関する講演・執筆・メディア出演等の活動を行っている。
・CFP®、日本証券アナリスト協会検定会員等
【連載コラム】「日経ヴェリタス」、「ダイヤモンドオンライン」、「東洋経済オンライン」等。
【メディア】BSテレ東「マネーのまなび」
NHK「ラジオ深夜便・大人の教養講座」レギュラー解説者
【最新著】「となりの億り人」(朝日新聞出版)他、著者累計出版部数38万部
講演概要
・人生100年時代の本当の意味
・会社生活は早く“成仏”しよう
・大切なことは“WPP”
・定年起業はローリスク・ミドルリターンで
・資格より顧客
副業アカデミー学長 / 株式会社レべクリ代表取締役
小林 昌裕 氏
1982年東京都板橋区生まれ。2009年に副業で不動産賃貸経営を始め、年間の家賃収入が3,000万円を突破する。また、不動産賃貸経営以外にも20余りの副業を実践し年収1億円を超え、2014年にサラリーマンを卒業。現在は「副業アカデミー」の運営をしながら、より多くの人に収入の柱を増やす手段を教えている。明治大学リバティアカデミー「金融マネジメント入門」講師。副業アカデミーの受講生は開校から3年でのべ2,500名を突破した。
講演概要
少子高齢・増税・長寿命化・悪性インフレなど、将来のお金の不安を感じている方が急増しています。その不安を払拭するために注目されているのが「副業」です。豊かな老後生活に必要な「収入」と「やりがい」が一度に得られる手段です。そして、収入と同じくらい深刻な問題が、仕事を辞めた後の喪失感です。子どもも独立し夫婦二人になり自由な時間が増えますが、逆に時間をもて余し、焦りを感じる方も少なくありません。本セミナーでは、老後生活の収入をいかに補うかに加え、副業による充実した生活についてもご紹介いたします。退職する前に本業以外の収入の柱を作り、お金と心に余裕のある生活を送りましょう。
「住んでみぃね!ぶちええ山口」県民会議 事務局次長(山口県総合企画部中山間地域づくり推進課長)
堀 文彦 氏
山口県では、市町や関係団体等と緊密に連携し、従来の移住相談や定住支援のほか、ワーケーションや関係人口の創出・拡大を一体的に推進。今年度は県庁内に地方創生テレワークのモデルオフィスを全国で初めて設置、山口宇部空港内にはワーケーション総合案内施設を開設、県内コワーキングスペースのネットワーク化など、「新しい働き方」に対応した都市部のテレワーカー等の「転職なき移住」の実現を目指す。
講演概要
山口県では、平成27年に官民連携の移住促進組織“「住んでみぃね!ぶちええ山口」県民会議”を創設し、全県を挙げて本県へのYY!ターンを積極的に推進しています。昨年度より、首都圏等に住みながらも山口県と継続的に多様な形でつながり、地域の課題解決を行ってもらう関係人口の取組もスタート!移住前に地元との関係を築く“きっかけ”を提供しています。今年度は、ウィズコロナ時代の「新しい働き方」を取り入れた地方創生テレワーク(転職なき移住)や、本県でテレワークと余暇を楽しみ、新規ビジネス創出に繋がる「山口型ワーケーション」にも力を入れています。これらの取組について、実践者等の声も交えながらご紹介します。
和が家グループ 代表
直井 誠 氏
主に認知症を対象とした古民家デイ、商業施設内で予防事業のショッピングリハビリデイ、共生型のくらしとシゴトバデイを運営。また、認知症啓蒙活動を頻繁に行っており、昭和の古民家ならではの独自の実践を、講演・セミナー・オレンジカフェなどを通じて地域や専門職に伝え、地域を巻き込んだ事業を推進している。「社会性・関係性の回復により、生きる活力を取り戻し、在宅生活をいつまでも続けられるようになること」がモットー。
講演概要
様々な支えあいの形が必要な福祉・介護の仕事。その魅力・やりがいは、どこにあるのでしょうか。埼玉県でデイサービスを運営する直井さんのお話から、介護の仕事の魅力を紐解きます。直井さん自身も他業種から介護業界に飛び込んだ一人です。介護の仕事は、専門的な知識や資格が必要と思われがちですが、実は資格がない方、介護未経験の方でも、自分の得意なことを生かして仕事を始めることができます。働きながら専門職としての技術を身につけ、ステップアップしていくことも可能です。誰もが年齢を重ねても、地域で役割を持ち、活躍できる社会を目指して。多様な働き方ができる介護の仕事に、一歩踏み出してみませんか。
多摩大学大学院教授(学長特別補佐)兼 株式会社ライフシフトCEO
徳岡 晃一郎 氏
株式会社マイナビミドルシニア 代表取締役
道上 良司 氏
講演概要
マインドやライフスタイルを柔軟に変えていくことが求められる時代に、女性がしなやかで自分らしい生き方を選択するための“ライフシフト”について皆さんとともに考えていくセッションです。
北九州市U・Iターン応援オフィス専任コンサルタント/国家資格キャリアコンサルタント
井上 三無 氏
北九州市企画調整局地方創生推進室 定住移住担当
稲本 真子 氏
講演概要
自分自身のキャリアを棚卸し、価値観を見直して、北九州市で時間と心のゆとりを求める転職をしてみませんか。住みたい田舎ベストランキングで1位になったことがあり、シニア部門は例年上位の北九州市での生活情報や移住支援情報についてご紹介します。
株式会社マイナビミドルシニア
株式会社マイナビミドルシニア
厚生労働省認定キャリアコンサルタント JCDA所属 CDA
藤田 美輪 氏
講演概要
40代後半から50代の女性は現状に不安を抱えて過ごされている方が多いのではないでしょうか。今を変えたいと思いつつも実際に何をしたらよいのか行動に移せない人も。そんな方々に講師自身の経験談を含め、一歩前に踏み出す力になるような話をしていただきます。
株式会社マイナビミドルシニア
株式会社三菱総合研究所 主席研究員 チーフプロデューサー
松田 智生 氏
1966年東京生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。高知大学客員教授。専門はアクティブシニア論、地域活性化。逆参勤交代構想による働き方改革と地方創生の同時実現を提唱し、ミドル・シニア層のセカンドキャリアを支援。内閣府高齢社会フォーラム企画委員、浜松市、山口市地方創生アドバイザー、壱岐市政策顧問等を歴任。産官学の委員を多数務める当該分野の第一人者。著書に「明るい逆参勤交代が日本を変える」、「日本版CCRCがわかる本」。
講演概要
大事なセカンドキャリアは失敗したくないものです。しかし残念ながら思ったようなセカンドキャリアを築けない人は多々存在します。なぜこうした悲劇が起こるのでしょうか?失敗しがちなミドルには共通の特性があります。一方、セカンドキャリアで輝く人にも共通の特性があります。輝くセカンドキャリアのために、やるべきこと・やってはいけないこと、今準備すべきことを具体的な事例をもとに示します。
合同会社志事創業社 代表
臼井 清 氏
1984年に諏訪精工舎(現・セイコーエプソン)に入社。国内外でマーケティング中心に経験を積む。仕事と合わせ、非営利活動法人SVP東京の理事を務める等、所属組織の枠を越えたメンバーとの協働活動をプロボノで推進。2014年、ビジネス創出やキャリア開発に向けた“学び”をプロデュースする「志事創業社(しごとそうぎょうしゃ)」を設立し独立。「人生100歳時代、幾つになっても進行形」(Age100.ing)をキーワードに、事業開発や顧客開拓のサポートを中心に「新チャレンジ」を応援中。また、認定アートナビゲーター(美術検定協会)として「絵画鑑賞プログラム」を美術館で実施する他、研修カリキュラムやサポートメニューにアート視点を取り入れるなど、活躍の巾を広げている。
講演概要
長く培ってきた経験や知識が役に立たなくなってしまうのは、時代の変化のせいでしょうか? 新しいスキルを常に磨き続けることが、人生100歳時代の唯一の正解なのでしょうか? 本セミナーでは「日常」をあえて「脱線」することで見えてくる、既にある自分の可能性や新しい役割に気づく、ライフデザインのヒントをお伝えします。
株式会社三菱総合研究所 主席研究員 チーフプロデューサー
松田 智生 氏
合同会社志事創業社 代表
臼井 清 氏
松田 智生 氏プロフィール
1966年東京生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。高知大学客員教授。専門はアクティブシニア論、地域活性化。逆参勤交代構想による働き方改革と地方創生の同時実現を提唱し、ミドル・シニア層のセカンドキャリアを支援。内閣府高齢社会フォーラム企画委員、浜松市、山口市地方創生アドバイザー、壱岐市政策顧問等を歴任。産官学の委員を多数務める当該分野の第一人者。著書に「明るい逆参勤交代が日本を変える」、「日本版CCRCがわかる本」。
臼井 清 氏プロフィール
1984年に諏訪精工舎(現・セイコーエプソン)に入社。国内外でマーケティング中心に経験を積む。仕事と合わせ、非営利活動法人SVP東京の理事を務める等、所属組織の枠を越えたメンバーとの協働活動をプロボノで推進。2014年、ビジネス創出やキャリア開発に向けた“学び”をプロデュースする「志事創業社(しごとそうぎょうしゃ)」を設立し独立。「人生100歳時代、幾つになっても進行形」(Age100.ing)をキーワードに、事業開発や顧客開拓のサポートを中心に「新チャレンジ」を応援中。また、認定アートナビゲーター(美術検定協会)として「絵画鑑賞プログラム」を美術館で実施する他、研修カリキュラムやサポートメニューにアート視点を取り入れるなど、活躍の巾を広げている。
講演概要
大手企業の事業部長の「勝ち組」から、一転リストラ部屋を経験。そこから会社以外のサードプレイスを見つけ、会社以外の人脈を創り、新たな分野で起業をした大逆転人生の臼井講師。そして、臼井氏と長年サードプレイスや社会人の学びの場で協働してきた松田講師とが、「失敗しないセカンドキャリア」をテーマに、「ここが良いよ!」、「ここが落とし穴だよ!」、「もっと良くなる!」の視点で徹底討論します。
元専業主婦、10年間で、パートから社長
薄井 シンシア 氏
1959年生まれ、娘の大学入学を機に17年の専業主婦歴から一念発起で再就職。給食のおばちゃんや電話対応のアルバイトを経て、ANAインターコンチネンタルホテル東京に入社。勤務3年で営業開発担当副支配人に抜擢。その後、シャングリ・ラ ホテル東京に転職。2018年に日本コカ・コーラにて東京2020オリンピック・パラリンピック大会のホスピタリティシニアマネジャーになるも、新型コロナウイルス感染拡大により失業、スーパーのレジ係をしながら就職活動。2021年に外資系ホテルの日本法人社長に就任。著書に『専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと』『人生は、もっと、自分で決めていい』など。
講演概要
人手不足の今、とにかく働こう。外国人労働者が来る前に、経験を積もう。外国人労働者が来てからは遅い。その時、誰が年を取った、経験のない専業主婦を採用しますか。採用される側、採用する側の両面を経験した薄井氏からのメッセージをお届けします。
副業アカデミー学長 / 株式会社レべクリ代表取締役
小林 昌裕 氏
1982年東京都板橋区生まれ。2009年に副業で不動産賃貸経営を始め、年間の家賃収入が3,000万円を突破する。また、不動産賃貸経営以外にも20余りの副業を実践し年収1億円を超え、2014年にサラリーマンを卒業。現在は「副業アカデミー」の運営をしながら、より多くの人に収入の柱を増やす手段を教えている。明治大学リバティアカデミー「金融マネジメント入門」講師。副業アカデミーの受講生は開校から3年でのべ2,500名を突破した。
講演概要
少子高齢・増税・長寿命化・悪性インフレなど、将来のお金の不安を感じている方が急増しています。その不安を払拭するために注目されているのが「副業」です。豊かな老後生活に必要な「収入」と「やりがい」が一度に得られる手段です。そして、収入と同じくらい深刻な問題が、仕事を辞めた後の喪失感です。子どもも独立し夫婦二人になり自由な時間が増えますが、逆に時間をもて余し、焦りを感じる方も少なくありません。本セミナーでは、老後生活の収入をいかに補うかに加え、副業による充実した生活についてもご紹介いたします。退職する前に本業以外の収入の柱を作り、お金と心に余裕のある生活を送りましょう。
株式会社うぇるねす 取締役
下田 壮太郎 氏
CRC 企業再建・承継コンサルタント協同組合 代表理事
真部 敏巳 氏
株式会社トーコー 常務取締役 東日本地区担当
中島 潤 氏
株式会社マイナビ 独立推進事業室 室長
竹内 将人 氏
株式会社マイナビミドルシニア 代表取締役
道上 良司 氏
講演概要
ミドル・シニア世代に対して活躍の場を提供している多様な活躍の4名のパネラーにご登壇いただき、人生100年時代における働き方の選択肢について考えるパネルディスカッションです。
株式会社マイスター60 シニアビジネス事業部 人財開発部長
阿知波 弓子 氏
講演概要
“年齢は背番号、人生に定年なし”のキャッチフレーズの下、高齢者雇用に関する課題解決に向けて取り組んでおります。その中で得たノウハウをもとに、シニアの再就労する上での注意点や成功事例についてお話させて頂きます。
株式会社マイナビ 執行役員 農業活性事業部事業部長
池本 博則 氏
講演概要
ミドル・シニア世代のセカンドキャリアの選択肢として注目される「農業」。実際の働く業界としてどのような業界なのか?農業総合情報サイト「マイナビ農業」、一次産業専門求人サイト「マイナビ農林水産ジョブアス」を運営するマイナビだからこそのリアルな情報で、「農業ではたらく」の実態をご紹介させていただきます。
中津市企画観光部地域振興・広聴課移住推進係
佐久間 孝之 氏
中津市企画観光部地域振興・広聴課移住推進係
清松 亮太 氏
講演概要
新型コロナウイルス感染症拡大に伴うテレワークの普及や働き方の変化により、都会から地方移住への関心が高まっています。「からあげの聖地」である大分県中津市はおんせん県おおいたで3番目に人口が多いまちであり、「まち」と「いなか」が同居する場所として、ほどよい田舎暮らしを楽しむことができます。今回のセミナーでは中津市の概要や移住支援制度について説明をいたします。
株式会社マイナビミドルシニア
株式会社マイナビミドルシニア
厚生労働省認定キャリアコンサルタント JCDA所属 CDA
藤田 美輪 氏
講演概要
これまで何名ものシニアの方々を企業へ紹介した経験から、成功するひと、失敗する人、それぞれ実例をご紹介したいと思います。シニアが「捨てるべきもの」「培うもの」は何なのか?シニアの転職を成功させるために、市場の需要を読む力、その需要に合わせた価値観の切り替えの必要性などを講演いただきます。
株式会社マイナビミドルシニア
株式会社三菱総合研究所 主席研究員 チーフプロデューサー
松田 智生 氏
1966年東京生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。高知大学客員教授。専門はアクティブシニア論、地域活性化。逆参勤交代構想による働き方改革と地方創生の同時実現を提唱し、ミドル・シニア層のセカンドキャリアを支援。内閣府高齢社会フォーラム企画委員、浜松市、山口市地方創生アドバイザー、壱岐市政策顧問等を歴任。産官学の委員を多数務める当該分野の第一人者。著書に「明るい逆参勤交代が日本を変える」、「日本版CCRCがわかる本」。
講演概要
コロナ禍をきっかけに働き方が大きく変わるなかで、今、「逆参勤交代」が注目されています。逆参勤交代とは、江戸の参勤交代とは逆に、都市人材の地方での期間限定型滞在の構想で、リモートワークで本業をしつつ、地域で副業・兼業に関わり、将来のセカンドキャリアのきっかけを作ります。なぜ逆参勤交代が有望なのか、全国でどのような実証実験をしたのか、そこから生まれた好事例は何かを示し、その未来像を示します。
アクサ生命保険株式会社 札幌本社 オペレーショナルレジリエンス&フィジカルセキュリティ スペシャリスト
大野 雅人 氏 (北海道 上士幌町SDGs推進アドバイザー)
55歳で役職定年後札幌本社勤務になったことを機に、社会人学生として北海道大学公共政策大学院で国土強靭化と地方創生を学び始め、北海道強靭化計画有識者懇談会委員の他、SDGs未来都市兼ジャパンSDGs アワードを受賞した上士幌町のSDGs推進アドバイザーを拝命。58歳で気象予報士、60歳で、2021年度北海道大学エルム賞受賞。
講演概要
ファーストキャリアは、自分・家族・会社のため。セカンドキャリアは、世のため、人のため。魔法の言葉「主語は自分」を実践することで、玉手箱のように、いろいろな人との出会いやチャンスが繋がって出てきます。それを体現したのが逆参勤交代です。人生100年時代、明るくやりがいのあるセカンドキャリアが待っています。
株式会社三菱総合研究所 主席研究員 チーフプロデューサー
松田 智生 氏
アクサ生命保険株式会社 札幌本社 オペレーショナルレジリエンス&フィジカルセキュリティ スペシャリスト
大野 雅人 氏 (北海道 上士幌町SDGs推進アドバイザー)
松田 智生 氏プロフィール
1966年東京生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。高知大学客員教授。専門はアクティブシニア論、地域活性化。逆参勤交代構想による働き方改革と地方創生の同時実現を提唱し、ミドル・シニア層のセカンドキャリアを支援。内閣府高齢社会フォーラム企画委員、浜松市、山口市地方創生アドバイザー、壱岐市政策顧問等を歴任。産官学の委員を多数務める当該分野の第一人者。著書に「明るい逆参勤交代が日本を変える」、「日本版CCRCがわかる本」。
大野 雅人 氏プロフィール
55歳で役職定年後札幌本社勤務になったことを機に、社会人学生として北海道大学公共政策大学院で国土強靭化と地方創生を学び始め、北海道強靭化計画有識者懇談会委員の他、SDGs未来都市兼ジャパンSDGs アワードを受賞した上士幌町のSDGs推進アドバイザーを拝命。58歳で気象予報士、60歳で、2021年度北海道大学エルム賞受賞。
講演概要
北海道の逆参勤交代をきっかけに、上士幌町のSDGsアドバイザーに就任し、新たなセカンドキャリアを築くと共に地域の活性化に貢献するという輝くセカンドキャリアを実現している大野講師と、全国での逆参勤交代をプロデュースし実践している松田講師が、地方でのセカンドキャリアをテーマに、「ここが良いよ!」、「ここが落とし穴だよ!」、「もっと良くなる!」の視点で徹底討論します。
富山くらし・しごと支援センター 有楽町オフィス くらし相談員
牧 豊樹 氏
高校卒業まで大阪暮らし。大学の4年間を富山で過ごし、卒業後、東京の旅行会社に就職。定年退職後、悠々自適とはいかないこともあり、別の会社に勤務。富山県への移住相談員の募集をみて、大学時代に大変お世話になった大好きな県への恩返しのチャンスと思い、富山県の移住相談員になり5年目。日々富山の良さを実感している毎日です。
講演概要
謙虚なためか、自慢できることがたくさんあるのに「富山にはなにもない」と答えてしまう人が多い富山県。それゆえ、意外と知られていない富山県の良いところをアピールしてみます。立山連峰や新鮮な魚だけではないことをご案内します。先輩移住者の声、訪れていただきたいスポットなども紹介します。もちろん、富山県のウイークポイントもざっくばらんに。まだ富山県には行ったことがない方だけでなく、行ったことはあるが、もっと知りたい方、お待ちしています。