2021.1.25 開催
2020年。はやぶさ2のカプセルの地球帰還、民間初の有人宇宙船「クルードラゴン」に登場した野口飛行士のISS長期滞在。21年には星出飛行士、22年ごろには若田飛行士、そして23年ごろには古川飛行士もISSに長期滞在する。その宇宙飛行士たちとともに地上からISSでの実験を行う管制官のリーダーである大西卓哉さんにご登壇いただき、有人宇宙探査の今後、コロナ禍で注目された宇宙飛行士の健康管理術などを語り合う。
開催概要
プログラムと登壇者
プログラム・登壇者は予告なく変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
基調講演
-
-
大西 卓哉 氏JAXA 有人宇宙技術部門・宇宙飛行士運用技術ユニット 宇宙飛行士グループ 宇宙飛行士おおにし・たくや/1998年東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。全日本空輸勤務を経て2009年JAXA宇宙飛行士候補、11年7月にISS搭乗宇宙飛行士として認定。16年7~10月、ISS 第48次/第49次長期滞在クルーのフライトエンジニアとしてISSに約113日間滞在。
企業セッション
「民間企業とJAXAの共同研究の最前線」
-
-
小川 志保 氏JAXA 有人宇宙技術部門きぼう利用センター長おがわ・しほ/きぼう利用センター長 1987年、宇宙開発事業団(現JAXA )入社。1995年より、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟の利用推進業務に従事、JAXA 生活の3分の2を「きぼう」利用とともに過ごす。2018 年4月に、きぼう利用センター長に就任。
-
-
長南 治 氏ヤクルト本社 中央研究所 研究管理センター 所長ちょうなん・おさむ/1990年、千葉大学大学院園芸学研究科修了。同年ヤクルト本社入社、中央研究所研究員。2005年~06年、ヤクルト本社 ヨーロッパ研究所(ベルギー王国) 取締役。17年4月、ヤクルト本社 中央研究所研究管理センター所長。現在に至る。
パネルディスカッション
-
-
大西 卓哉 氏JAXA 有人宇宙技術部門・宇宙飛行士運用技術ユニット 宇宙飛行士グループ 宇宙飛行士
-
-
中川 翔子 氏歌手・タレントなかがわ・しょうこ/1985年生まれ、東京都出身。歌手・タレント・声優・女優・イラストレーターなど、活動は多岐に渡り、多数のバラエティ番組にも出演中。数々の人気アニメ・ゲーム等の主題歌を担当し、9月には新曲「フレフレ」をリリース予定。同曲はアニメ「ハクション大魔王2020」のエンディングテーマ曲となっている。文化人としての活動も行っており、2019年夏には、自身の経験を元に書籍『「死ぬんじゃねーぞ!!」いじめられている君はゼッタイ悪くない』を出版。以降は多数の講演会等に登壇し、多様化するいじめ問題に取り組んでいる。 この他に、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた「マスコット審査会」委員を務め、聖火ランナーを務めることも決まっていた。2025年開催の万博に向けた「万博誘致スペシャルサポーター」としても活動している。 最近ではYouTubeチャンネル『中川翔子の「ヲ」』を開設し、イラスト動画やゲーム実況の動画が話題となっている。
-
-
三丸 敦洋 氏JAXA 有人宇宙技術部門 総括医長みつまる・あつひろ/1985年防衛医科大学校卒、1997年慶應義塾大学医学研究科修了、2010年自衛隊中央病院 救急科部長、2015年同 診療技術部長、2016年自衛隊阪神病院長兼陸上自衛隊川西駐屯地司令、2018年4月より現職。
-
東山 正宜[コーディネーター]朝日新聞社科学医療部
宇宙フォーラム関連記事
宇宙・天文 記事
-
ロケットを身近に感じて 特色ある教育、子どもたちに【和歌山】子どもたちが「3・2・1」と大きなかけ声をあげた。直後、真っ青な空に白い煙を噴き出してミニロケットが打ち上がった。「すごーい」。歓声があがった。 昨…
-
小型衛星の「宅配便」実現へ 串本に民間初の発射場【和歌山】「串本から小型の人工衛星をどんどん打ち上げる。宇宙宅配便を目指します」。串本町で、昨年秋に開かれたシンポジウム。発射場を建設、運営する「スペースワン…
-
進め宇宙へ、ヘビ型ロボを開発 大阪府大の山野さん何だこの生き物は!? 池の中をうねうねと泳ぐベージュ色の細長い物体。長さは1メートル以上ある。それを見た男性は思わず網を出し、すくい上げた。 大阪府堺市中区の…
-
「はやぶさ2」落下の気になる疑問 現地指揮者に聞いた探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」で採取した砂を収めたカプセルが昨年12月、オーストラリアの砂漠に着陸しました。砂は日本へと運ばれ、現在は宇宙航空研究…
-
しぶんぎ座流星群、3~4日ピーク 1時間に最大20個3大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が3~4日にピークを迎える。今年は満月を過ぎたばかりの月明かりがまぶしく、流れ星は見えづらいが、それでも空が暗い場所なら1…
-
来年の節分は124年ぶり2月2日 豆まき予定にご注意鬼は外、福は内のかけ声で豆まきをする節分は、ここしばらく2月3日が続いていたが、2021年は1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になる。地球が太陽…
-
「はやぶさ2」企画展 刈谷市の科学館で 愛知小惑星探査機「はやぶさ2」の快挙をきっかけに宇宙やモノ作りに興味を持ってもらおうと、愛知県刈谷市の「夢と学びの科学体験館」で、企画展「はやぶさ2の帰還」が開か…
-
小型ロケット打ち上げ成功 鹿児島大など開発 鹿児島県内の大学や企業でつくる「鹿児島ハイブリッドロケット研究会」(代表=片野田洋・鹿児島大大学院教授)は25日、小型ロケットの打ち上げ実験を肝付町岸良の辺塚(へつ…
-
大接近の木星・土星 飯塚市の小学6年生が撮影福岡県飯塚市幸袋の幸袋小学校6年の北川遥幹(はるき)さん(12)が、約400年ぶりに大接近した木星と土星を撮影した。小型の望遠鏡を買ってもらい、2年生の時から…
-
木星・土星の大接近撮った 宇佐の渡辺さん約400年ぶりに見た目の角度約0・1度まで接近した木星と土星を21日夕、大分県宇佐市のアマチュア天文家・渡辺一司さん(62)が撮影した。次に同じくらい近づくの…
-
今度は1cmの石がゴロゴロ はやぶさ2カプセル開封宇宙航空研究開発機構(JAXA)は24日、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に送り届けたカプセルで、小惑星「リュウグウ」へ2回目に着陸した際に採取した砂が入った…
-
防衛省、衛星群でミサイル監視計画 中ロの超音速に対処新型ミサイルの探知や追尾をめざし、多数の小型人工衛星を打ちあげる「衛星コンステレーション(監視衛星群)」計画が動き出した。21日に閣議決定された来年度予算案に…
-
宇宙でも「うまい」野口さん太鼓判 高校生開発のサバ缶福井のサバ缶が宇宙へ――。国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士の野口聡一さんが、福井県立若狭高校(福井県小浜市)が開発した「サバ醬油(しょうゆ)…
-
木星土星ショー 400年ぶりの大接近 石川今月下旬の日の入りから2時間ほどの時間帯。南西の低い夜空で、木星と土星が近づいて見える。今回は約400年ぶりの「大接近」とあって、連日観察会を開く科学館もある…
-
木星と土星、400年ぶりの大接近 21~22日夕方に木星と土星が今月、日の入り後すぐの南西の空で大接近している。21日から22日にかけては約0・1度と、1623年以来約400年ぶりの近さとなる。次にここまで近づ…
-
はやぶさで先行の日本、米中が猛追 各国で月の取り合い中国の月探査機「嫦娥(じょうが)5号」が、月の砂を持ち帰ることに成功した。こうした「サンプルリターン」は、日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星から砂を持ち帰るの…
-
月の土持ち帰った中国、めざす「宇宙強国」 有人計画も中国が、米国、旧ソ連に続いて44年ぶりに、月の土を持ち帰る「サンプルリターン」を成功させた。昨年は世界で初めて無人探査機を月の裏側に着陸させるなど、急速に探査…
-
月のサンプル、44年ぶり地球に 中国の探査機が帰還中国の無人月探査機「嫦娥(じょうが)5号」が17日午前2時(日本時間同3時)ごろ、23日間の飛行を終えて地球に帰還し、月の土を収容した回収機が同国北部・内モン…
-
宇宙作戦隊、訓練を初公開 シミュレーター使い衛星監視自衛隊初となる宇宙分野の専門部隊「宇宙作戦隊」の訓練内容が16日、初めて報道陣に公開された。空自府中基地(東京都府中市)に導入されたシミュレーターにより、人工…
-
はやぶさ2のカプセル開封 小さじ1杯の砂「期待超え」宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に送り届けたカプセルを本格的に開封し、小さじ1杯ほどの量の黒い砂を確認したと発表した…
-
小惑星で砂の採取成功か はやぶさ2のカプセルから確認小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に送り届けたカプセルの内側に、炭を粉々に砕いたような黒い砂の粒が多数あったと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が14日発表した…
-
ふたご座流星群、13日夜からピーク 1時間に約50個三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が見ごろを迎えている。長野県木曽町の東京大木曽観測所では12日、1時間に数十個の流れ星が見え、夜明けの空に飛ぶ流れ星もあった…
-
はやぶさ2と初代はやぶさの活躍描いた映画 全国上映中小惑星「リュウグウ」の砂が入ったカプセルを地球へ送り届けた探査機「はやぶさ2」。そのはやぶさ2と、初代はやぶさの10年以上にわたる探査の旅を描いた映画「劇場版…
-
ロケット発射「宇宙の港に」 串本・潮岬中で説明会国内初の衛星搭載型民間ロケット発射場が建設されている和歌山県串本町は9日、ロケット事業の説明会を町立潮岬中学校で開いた。全校生徒ら約70人が参加。来年度に予定…
-
前沢氏乗る予定の宇宙船、高度12kmに 着陸は失敗火星へ最大100人を運ぶことをめざし、衣料品通販サイト「ZOZO」の前沢友作・元社長が月周回旅行をする大型宇宙船「スターシップ」の試験機が9日(日本時間10日…
-
月着陸に挑む管制室公開 アイスペース、東京都中央区に民間初の月探査を目指している日本の宇宙ベンチャー「ispace(アイスペース)」が9日、探査計画「HAKUTO―R」で着陸船や探査車に指令を出す管制室を公開し…
-
NASA、有人月探査に挑む18人発表 アポロ計画以来米航空宇宙局(NASA)は9日、アポロ計画以来となる有人月探査を目指す「アルテミス計画」の米国人宇宙飛行士18人を発表した。日本など、計画に加わる協力国の宇宙…
-
観測ドームをリフォーム 飯塚市のアマチュア天文家福岡県飯塚市の元小学教諭でアマチュア天文家の辻塚隆さん(59)が、自宅に併設した天体観測ドームをリフォームした。うつ病や脳梗塞(こうそく)で闘病した辻塚さんは…
-
はやぶさ2カプセルが宇宙研到着 来週にも砂の有無確認小惑星探査機「はやぶさ2」が豪南部に送り届けたカプセルが8日、日本に到着した。輸送前に豪州で行われた初期分析では、カプセル内からガスが採取された。小惑星の砂に…
-
地球接近のはやぶさ2、雄姿見えた 厚木の科学館が撮影【神奈川】小惑星リュウグウの砂が入ったとみられるカプセルを地球に向けて分離した後、別の小惑星へのミッションへと旅立った探査機「はやぶさ2」の本体を6日未明、神…