2022.1.20
朝日宇宙フォーラム2022 アーカイブ配信中
プログラムと登壇者
プログラム・登壇者は予告なく変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
基調講演
-
-
油井 亀美也氏JAXA 有人宇宙技術部門・宇宙飛行士運用技術ユニット
宇宙飛行士グループ長 宇宙飛行士ゆい・きみや/1970年長野県生まれ。2015年、第44次/第45次長期滞在クルーのフライトエンジニアとして国際宇宙ステーション(ISS)に約142日間滞在。滞在中は、宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機のキャプチャ(把持)を含むロボティクス運用、宇宙環境を利用した日本および国際パートナーの科学実験、医学実験などを実施した。
企業セッション
「民間企業とJAXAの共同研究の最前線」
-
-
小川 志保 氏JAXA 有人宇宙技術部門きぼう利用センター長おがわ・しほ/きぼう利用センター長 1987年、宇宙開発事業団(現JAXA )入社。1995年より、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟の利用推進業務に従事、JAXA 生活の3分の2を「きぼう」利用とともに過ごす。2018 年4月に、きぼう利用センター長に就任。
-
-
長南 治 氏ヤクルト本社 中央研究所 研究管理センター 所長ちょうなん・おさむ/1990年ヤクルト本社入社、中央研究所研究員。2005年~06年、ヤクルト本社 ヨーロッパ研究所(ベルギー王国) 取締役。21年4月より、ヤクルト本社 研究開発本部 理事(兼務)中央研究所 研究管理センター 所長。東京薬科大学 非常勤講師。博士(農学)
パネルディスカッション
-
-
油井 亀美也氏JAXA 有人宇宙技術部門・宇宙飛行士運用技術ユニット
宇宙飛行士グループ長 宇宙飛行士
-
-
中川 翔子 氏歌手・タレントなかがわ・しょうこ/1985年生まれ、東京都出身。タレント・歌手・声優・女優・イラストレーターなど活動は多岐に渡る。多数のバラエティ番組にも出演し、2025年開催予定の大阪万博マスコット選考委員を務めるなど、文化人としての活動も行っている。自身のYouTubeチャンネル「中川翔子の『ヲ』」は登録者78万人を超えるほどの話題となっている。
-
-
川崎 一義氏JAXA 有人宇宙技術部門 事業推進部 部長かわさき・かずよし/1987年、宇宙開発事業団に入社。1989年から宇宙ステーションの開発、事業推進、宇宙環境利用、月惑星探査計画などを担当。2015年より宇宙探査イノベーションハブを立ち上げ。これまで宇宙に関係のなかった業界と連携した研究開発事業を推進。2017年より同副ハブ長。2020年より現職。
-
東山 正宜[コーディネーター]朝日新聞社科学医療部
宇宙フォーラム関連記事
宇宙・天文 記事
-
米ボーイング、新型宇宙船を打ち上げ 無人試験飛行でISSへ米航空大手ボーイングは米東部時間19日午後7時前(日本時間20日午前8時前)、米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地で新型宇宙船「スターライナー」を打ち上げた…
-
地上30キロ、成層圏から地球眺めませんか 札幌のベンチャーが構想「宇宙の入り口」から丸い地球を眺められたら――。そんな夢を札幌市のスタートアップ企業が追いかけている。「宇宙の入り口」とは、高度25~30キロの成層圏。そこで…
-
大分宇宙港、初打ち上げ年内にも CSOが知事表敬小型人工衛星の打ち上げを手がける米ヴァージン・オービット社の最高戦略責任者(CSO)のジム・シンプソン氏と、シニアディレクターのモニカ・ジャン氏が16日、大分…
-
宇宙トイレ、モンゴルの草原でも対応 「宇宙コース」新設高校で講座2024年度に「宇宙探究コース」が新設される和歌山県立串本古座高校(串本町串本)で11日、初めての「宇宙講座」が開かれ、1年生約50人が学んだ。 全国で初めて…
-
見つけた天体200以上、世界的天文家・関勉さんはいまも徹夜で観測天体探索を約70年続け、多くの彗星(すいせい)や小惑星を発見してきた高知市出身の世界的なアマチュア天文家・関勉さん(91)が、高知県の名誉県民に選ばれ、12日…
-
月面での植物栽培へ「一歩」 月の土で育つか、米チームが実験月の土で植物は育つか――。そんな疑問にこたえる実験結果を米国の研究チームが出した。育つには育つが、地球の火山灰に比べると発育が悪かったという。月に人類の活動拠…
-
光をも吸い込むブラックホールの撮影方法は 奮闘する国際チーム私たちがいる天の川銀河の中心の巨大なブラックホールの姿が、光のリングとして浮かび上がった。国際的な研究チームが12日夜、画像を発表。ブラックホールの構造の解明…
-
天の川銀河のブラックホール、撮影に成功 日本などの国際研究チーム太陽系が含まれる天の川銀河の中心にある「いて座A(エー)*(スター)」と呼ばれるブラックホールの撮影に成功したと、国立天文台などの国際研究チームが12日夜、発…
-
初夏の夜空にキラリ、みずがめ座流星群 6日、7日の明け方に見ごろ5月6、7日の明け方、「みずがめ座流星群」がピークを迎える。国立天文台によると、おすすめの時間帯は6、7日いずれも午前2~3時半。月明かりはなく、街灯のない暗…
-
星空観測ボランティア20年 京都・和束町の湊さん宇治茶の主産地、京都府和束町の茶農家、湊(みなと)善実さん(73)は、子どもたちに星空観測の楽しさを伝え続けて約20年になる。茶畑景観の美しさで知られる和束町…
-
宇宙ステーションから「ロシアは撤退しない」 NASA長官が見解米航空宇宙局(NASA)のビル・ネルソン長官のは3日、米議会上院の公聴会で、国際宇宙ステーション(ISS)をめぐるロシアとの協力体制について、「ロシアは撤退し…
-
生命の起源は地球外から? 隕石の「低温抽出」でDNAの素材確認熱を加えず、水でじっくり抽出する「水出しコーヒー」。それと同じ方法で、北海道大学などの研究チームが、DNAやRNAを構成する主な五つの塩基すべてを隕石(いんせ…
-
なぜ山中にピラミッドが? 世紀の観測に挑んだ天文学者たちの足跡長崎市にある小高い山の中にピラミッド型の石碑がひっそりと立っている。表面はコケに覆われ、刻まれた文字の一部は侵食で見えにくい。てっぺんには丸い円の幾何学模様が…
-
民間初の宇宙ステーション旅行、4人が帰還 予定より滞在を7日延長米宇宙企業アクシオムスペースが企画した民間企業初の国際宇宙ステーション(ISS)旅行をした宇宙船が、米東部時間25日午後1時過ぎ(日本時間26日午前2時過ぎ)…
-
1万5千の星が1億に! プラネタリウムが一新 三重三重県立みえこどもの城(松阪市立野町)のドームシアタープラネタリウムが23日、リニューアルオープンする。最新の投影機の導入で、見られる星の数が1万5千個から1…
-
見上げた空に星が降る こと座流星群、22日夜からピークに22日夜から23日明け方にかけて、「こと座流星群」がピークを迎える。国立天文台によると、おすすめの時間帯は23日午前0~4時。今年は月明かりの影響で観測条件は…
-
目指せ、ギネス記録! 発達障害の子らがペットボトルロケットに挑戦航空宇宙関連産業によるまちづくりをめざす北海道大樹町の多目的航空公園(北海道スペースポート)で、発達障害などの子どもたちが、ギネス世界記録認定をめざして全長7…
-
衛星破壊実験、米国が禁止を表明 宇宙ごみ増大を懸念し中ロを批判米国のハリス副大統領は18日、直接上昇式の衛星攻撃兵器(ASAT)のミサイル発射実験を米国は今後実施しない方針を発表した。実験は宇宙ごみ(スペースデブリ)の原…
-
ハワイ上空にナゾの渦巻き 回転しながら移動、星空ライブカメラ撮影ハワイ最高峰のマウナケア山頂で17日午前5時ごろ(日本時間18日午前0時ごろ)、夜明け前の空に渦巻き状の光が現れた。渦巻きは青白い色で、ゆっくりと回転したり、…
-
中国の宇宙ステーション、秋にも完成へ 党大会に向け「成果」強調独自の宇宙ステーションの完成に向けて、中国の動きが本格化している。秋に開かれる5年に1度の共産党大会を前に、宇宙ステーション建設の順調さをアピールし、党指導部…
-
九州から飛び立つ宇宙産業 大分空港は「宇宙港」、福岡は衛星大分県国東市の大分空港が「宇宙港(スペースポート)」をめざしている。福岡県では小型衛星の打ち上げに関わる産業が集積し始めている。衛星データを利用する動きもあり…
-
あすは「時々フレア」でしょう 注目の「宇宙天気」、入門講座開始へ人類の宇宙進出が民間でも本格化するなか、注目が集まっているのが「宇宙天気」だ。宇宙での災害リスクとは。どう予測するのか。そんな知識を第一人者たちが授けてくれる…
-
綾部の天文館パオが新装 カラフルな惑星図が復活、消えたあの星京都府綾部市の天文館パオが外壁などの修理工事を終えた。太陽系惑星の大きさを比較できる「惑星広場」のタイルはカラフルな彩色が復活したが、消えたものも。冥王星だ。…
-
素粒子Wボソン、予想より重い? 「事実なら世紀の大発見」この世界を形作る素粒子の一つ「Wボソン」の重さを精密にはかったところ、素粒子物理学の根幹にある「標準理論」から得られる予想よりも重かったと、米フェルミ国立加速…
-
ウクライナ侵攻、宇宙の協調関係に亀裂 ロシア「解除まで回復なし」ロシアのウクライナ侵攻による影響が、宇宙にまで広がっている。国際協力で運営されてきた国際宇宙ステーション(ISS)をめぐり、ロシア側が4月初旬、制裁が解除され…
-
UFOの目撃相次ぐ山に「ふれあい館」 CIAの機密文書も…謎追究UFOの目撃談が昔から続いてきた場所がある。JR福島駅から南東に車で30分ほどの山、千貫森(せんがんもり)(福島市飯野町)。ミステリーに満ちた展示が並ぶ「UF…
-
民間企業初の宇宙ステーション旅行始まる 「ホテル利用」が本格化へ米宇宙企業アクシオムスペースは米東部時間8日(日本時間9日未明)、民間企業だけで初めて、国際宇宙ステーション(ISS)への旅行を始めた。米航空宇宙局(NASA…
-
宇宙飛行士になりたい! 条件緩和で前回の4倍、最多4127人応募宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5日、2008年以来の宇宙飛行士の募集に対し、最終的に過去最多の4127人の応募があったと発表した。前回の応募者963人の約…
-
異星人と遭遇したら? 京都大が「宇宙倫理学」、一般から参加者募る「宇宙資源の分配はどうあるべきか」「異星人と遭遇したら何に気をつける?」。人類の宇宙進出で生じる課題解決に向け、京都大学が今年度から始める「宇宙倫理学」の教育…
-
129億光年遠くの星の観測に成功 最遠記録を一気に40億光年更新地球から129億光年向こうにある星を観測することに、千葉大などの国際研究チームが成功した。宇宙誕生から約9億年しかたっていない初期の星で、これまでに見つかった…