■12月26日(水曜日) 昨夜の騒ぎが嘘のような静けさだね<lisn> インセンス 日本には古くから、香りを「聞く= LISTEN」という美しい表現がある。そこからブランド名を導き、日常で楽しむ香り……… (12/26)[記事全文]
■12月19日(水曜日) ベランダでミルクティー飲む?<おいしいキッチン> まぜまぜスプーン 一筆書きの発想から生まれたユーモラスなマドラー。混ぜた後、グラスの縁にひっかけておくことができるコンパク……… (12/19)[記事全文]
■12月12日(水曜日) おもてなしするなら、自分もハッピーでなきゃ<BOX AND NEEDLE> Ornament Box 紙製の容器・箱などを作っている京都の老舗メーカーの箱ブランド。世界中か……… (12/12)[記事全文]
■12月5日(水曜日) 暦で大雪のころ、窓に雪の結晶がやってきた<家田紙工> SNOWFLAKE デコレーション用の和紙。霧吹きで水を吹きかけるだけで、窓ガラスに貼ることができ、乾くとはがして繰り返……… (12/5)[記事全文]
■11月28日(水曜日) Kくん、ちょっとそれ、真似してもいいかな<POSTALCO> Legal Envelope POSTALCOは、伝書鳩をトレードマークに、郵便=ものを運ぶことと紙の可能性を……… (11/28)[記事全文]
■11月21日(水曜日) 初めて使うお皿に、そっとクレソンをのせてみる<Sfera> 菓子皿 金属を叩いて締めていく、鍛金の技術で作った平皿。平面になるように、均質な鍛金を施すのは、高度な技術あって……… (11/21)[記事全文]
■11月14日(水曜日) 自分の部屋で、ネイルサロン<諏訪田製作所> つめ切り CLASSIC 爪を切るという機能を究めようと、熟練した職人の手仕上げにこだわった一品。爪のかたちにカーブした刃は、巻……… (11/14)[記事全文]
■11月7日(水曜日) 忙しいときほど仕事はていねいにと、教わった<PH> ドキュメントファイル 紙でできた書類入れ。芯材の紙にオフセット印刷をした後、ニス引き加工を施して、独特の風合いを生み出した……… (11/7)[記事全文]
■10月31日(水曜日) 寝込んだとき助けてくれたMちゃんに、御礼<かみの工作所> 内ろっかく 一枚の紙の折筋を折り上げると、内側に「折板構造」の六角形ができて、箱としての強度が生まれ ■……… (10/31)[記事全文]
■10月24日(水曜日) 行きは風呂敷、かえりはスカーフ<美濃部巧藝> アーキテクスチャー 02 妹島和世 建築家が作った風呂敷のシリーズ。これは妹島和世がデザインしたもので、大胆な花柄が美しい。表……… (10/24)[記事全文]
■10月17日(水曜日) 気丈で頑固で長生きの、祖母そっくりな籠<松野屋> あけび四角一本手フルーツかご あけびづる細工は、青森のミツバあけびを材料に、伝統的な編み方で作られている。つるを乾燥させて……… (10/17)[記事全文]
■10月10日(水曜日) きみをもっと知りたくて、秋の夜長にカードゲーム<デザインカンパニー10> Rocca 立体に見える不思議なグラフィックデザインが、美しく施された六角形のカードゲーム。昔なが……… (10/10)[記事全文]
■10月3日(水曜日) 転んでもただでは起きぬと、こけしが言った<しまぬき> 明かりこけし 手に持って傾けたり、地震が起きて倒れると、胴体部に仕込まれたLEDライトが自動的に点灯する。懐中電灯の代わ……… (10/3)[記事全文]