お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
JavaScriptを有効されますと広告が御覧いただけます
朝日新聞アジアネットワーク(AAN)の様々なプロジェクトにこれまで参加してきた内外の学者・研究者・外交専門家ら約50人を母体として先ごろ発足した「朝日アジアフェロー」は、4月26日、その第1回フォーラムを開きました。今回はとくにテーマを定めず、「いま、問題の所在は?」と題して、政治、経済、環境、文化など専門分野の異なるフェローたちが熱い議論を展開しました。朝日新聞の記者もジャーナリストの立場から討論の輪に加わりました。 ◆世話人の問題提起 アジアという枠に意味はあるのか 国分良成・慶応大学教授 議題を設定しなかった訳は・・・ 藤原帰一・東京大学教授 日中の若者 厳しい相互認識 王敏・法政大学教授 ◆討論と参加者 全体討論 第1回フォーラム参加者一覧 2007年 4月26日
朝日新聞アジアネットワーク(AAN)の様々なプロジェクトにこれまで参加してきた内外の学者・研究者・外交専門家ら約50人を母体として先ごろ発足した「朝日アジアフェロー」は、4月26日、その第1回フォーラムを開きました。今回はとくにテーマを定めず、「いま、問題の所在は?」と題して、政治、経済、環境、文化など専門分野の異なるフェローたちが熱い議論を展開しました。朝日新聞の記者もジャーナリストの立場から討論の輪に加わりました。
◆世話人の問題提起 アジアという枠に意味はあるのか 国分良成・慶応大学教授 議題を設定しなかった訳は・・・ 藤原帰一・東京大学教授 日中の若者 厳しい相互認識 王敏・法政大学教授 ◆討論と参加者 全体討論 第1回フォーラム参加者一覧
2007年 4月26日