社会
スポーツ
ビジネス
暮らし
政治
国際
文化・芸能
ENGLISH
マイタウン
天気|住まい|就職・転職|BOOK|健康|愛車|教育|サイエンス|デジタル|トラベル|囲碁・将棋|社説・コラム|ショッピング|be
 |

|
ホーム | 一線から | コラム | アジア人記者の目 | AAN発 | 書評 | リンク | English |
 |
 |
2004年度AAN客員研究員に4氏
「アジア型共同体への道」「21世紀の留学生戦略」テーマに
|
日本とアジアとのかかわり合いを専門家と共同研究している朝日新聞アジアネットワーク(AAN)は、今年度の研究テーマに「アジア型共同体への道」と「21世紀の留学生戦略」を選びました。
新たな客員研究員として「アジア型共同体」チームには深川由起子・東大教授と井口泰・関西学院大学教授、「留学生戦略」チームには王敏・法政大教授と横田雅弘・一橋大教授がそれぞれ参加します。研究報告は随時、紙面とAANホームページなどで掲載します。
◆ ◆
新客員研究員の略歴と本社メンバーは次の通りです。
「アジア型共同体への道」研究チーム
深川 由起子(ふかがわ・ゆきこ)青山学院大学助教授を経て03年4月から東京大学大学院・教養学部教授。東アジア経済、制度と経済発展が専門。主著に『韓国・先進国経済論』。45歳。
|
井口 泰(いぐち・やすし)外国人雇用対策課長を最後に95年労働省を退職。関西学院大学に移り、97年から経済学部教授。著書に『国際的な人の移動と労働市場』『外国人労働者新時代』など。50歳。
|
◆主査・都丸修一企画報道部員、研究員・山瀬一彦経済部次長、鵜飼啓外報部員。
|
「21世紀の留学生戦略」研究チーム
横田 雅弘(よこた・まさひろ)
一橋大学留学生センター教授。専門は異文化間教育学・カウンセリングで、欧米やアジアの留学生政策を調査研究。地域ボランティアによる留学生支援も実践している。50歳。
|
王 敏(ワン・ミン)
中国・河北省生まれ。国費留学生として宮城教育大学で学ぶ。法政大学国際日本学研究センター教授。専門は日中比較研究・日本研究・宮沢賢治研究。主著に『宮沢賢治、中国に翔る想い』。49歳。 |
◆主査・大塚晶社会部員、研究員・中島泰論説委員、朴琴順名古屋報道センター員。
|
|
|
 |
 |
|
|
asahi.comトップ|社会|スポーツ|ビジネス|暮らし|政治|国際|文化・芸能|ENGLISH|マイタウン