ヘルプ
マイページ
海外の大型選挙、国際紛争、外交などの現場をリアルタイムでお送りします。
ロシア軍占領下のウクライナ南部ヘルソン州で6日、ダムが破壊され、住民が避難を余儀なくされました。ウクライナはロシア軍が意図的に破壊したと訴え、ロシアはウクライナ軍が砲弾で攻撃したと主張しています。ま…[続きを読む]
ロシア国防省は5日、ウクライナにあるロシア軍の占領地が、ウクライナ軍から大規模な攻撃を受けた、と発表しました。ロシア軍は撃退したと主張しています。ウクライナ軍はこの件についてコメントしておらず、領土…[続きを読む]
ロシアの民間軍事会社「ワグネル」創設者のプリゴジン氏が25日、ウクライナ東部ドネツク州の激戦地バフムートからワグネル部隊が撤退し始めたと明らかにしました。6月1日までにロシアの正規軍に引き渡すとして…[続きを読む]
広島で開かれている主要7カ国首脳会議(G7サミット)。ウクライナのゼレンスキー大統領が広島を訪れ、G7首脳会議に参加しました。ロシアによるウクライナ侵攻などについて意見を交わしました。会議の動きをタ…[続きを読む]
ウクライナのゼレンスキー大統領が、広島で開幕した主要7カ国首脳会議(G7サミット)に参加する方向で調整が進んでいることがわかりました。ロシアのウクライナ侵攻後、ゼレンスキー氏のアジア訪問は初めてです…[続きを読む]
主要7カ国首脳会議(G7サミット)が19日、広島で始まりました。21日までの日程です。ウクライナ情勢から生成AIへの対応まで、幅広いテーマが話し合われる見込みです。被爆地での開催で、核軍縮に向けた議…[続きを読む]
ウクライナに侵攻したロシアに対し、南アフリカが武器や弾薬を提供したとの疑惑が浮上しています。指摘したのは米国の駐南ア大使。一方の南ア側は「証拠がない」とこれに反発していますが、米国による南アへの「報…[続きを読む]
ロシアの民間軍事会社ワグネル創設者のエフゲニー・プリゴジン氏は5日、SNSに投稿した動画で、激戦が続くウクライナ東部バフムートから、10日にワグネルの部隊を撤退させると明らかにしました。近くウクライ…[続きを読む]
ウクライナのゼレンスキー大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席が26日、電話で協議しました。昨年2月のロシアによるウクライナ侵攻後、両首脳による協議は初めてです。侵攻から1年2カ月が過ぎても戦…[続きを読む]
ロシア大統領府は18日、プーチン大統領が、一方的に併合宣言したウクライナ東部ルハンスク州と南部ヘルソン州に展開するロシア軍部隊の司令部を訪れたと発表しました。ペスコフ大統領報道官は、訪問日は17日だ…[続きを読む]
ウクライナ軍参謀本部は11日、激戦が続く東部バフムートをめぐり、ロシア軍が引き続き攻勢をかけていると明らかにしました。親ロシア派の幹部は「(バフムートの)75%以上をロシア軍側がおさえている」と主張…[続きを読む]
ウクライナ東部で、ロシア軍とウクライナ軍の激しい戦闘が続いています。一方、ロシア国内で米紙記者が「スパイ容疑」で当局に拘束されたことが、米ロ間の新たな火種となっています。(タイムスタンプは日本時間、…[続きを読む]
ロシアのプーチン大統領は25日の国営テレビの番組で、隣国ベラルーシに戦術核を配備することで同国と合意したと述べました。これに対し、北大西洋条約機構(NATO)の報道官は26日、「危険で無責任」と非難…[続きを読む]
ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ東部ドネツク州の港湾都市マリウポリを訪れました。「ドンバス地方」と呼ばれるウクライナ東部の占領地域を訪問するのは侵攻後、初めてです。昨年の激戦地で支配を誇示する姿…[続きを読む]
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が16日午前に日本に到着し、岸田文雄首相と同日午後、会談に臨んだ。 韓国大統領の来日は、2019年6月に大阪で開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)…[続きを読む]
ウクライナ東部ドネツク州の激戦地バフムートでは、侵攻したロシア軍がウクライナ側を包囲しつつあり、市街でも戦闘が行われているとみられます。ただ、ウクライナのゼレンスキー大統領は撤退よりも増援を選んだこ…[続きを読む]
中国政府の政策や人事が話し合われる全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が5日午前、北京で開幕しました。10年にわたって首相を務めた李克強(リーコーチアン)氏が最後となる「政府活動報告」をし、今年の…[続きを読む]
ロシアによるウクライナ侵攻から1年を翌日に控えた23日、両国の大統領が火花を散らせました。 ロシアのプーチン大統領は「祖国防衛者の日」のビデオ演説で、ウクライナを「我々の歴史的な領土」と呼び、自国の…[続きを読む]
およそ1年前、ロシアの侵攻開始とともにミサイルが打ち込まれたウクライナのキーウではいま、連日のように警報が鳴り響いています。節目の日にロシア軍の大規模な攻勢があるのか。世界が注視しています。(タイム…[続きを読む]
ウクライナのゼレンスキー大統領がブリュッセルを訪れ、欧州連合(EU)首脳会議に出席しました。ロシアと戦うために戦闘機や長距離ミサイルといった、さらなる強力な兵器の提供を求めましたが、EU側が応じるか…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナの住宅への攻撃が続いています。ウクライナのゼレンスキー大統領は「状況は激化している」と述べ、24日の「侵攻開始1年」に向けて、ロシア軍が戦果を上げようとしていると指摘しました…[続きを読む]
ドイツ製の主力戦車「レオパルト2」のウクライナへの供与をめぐり、ドイツ政府の報道官は24日、ポーランド政府からの再輸出の申請について、DPA通信に「緊急性をもって審査される」と述べました。この問題で…[続きを読む]
ロシアのプーチン大統領は18日、サンクトペテルブルクで退役軍人や軍需工場の従業員らとの会合に相次いで参加し、ウクライナへの侵攻について「勝利は必然だ」と強調。ウクライナの政権を「ネオナチ」と一方的に…[続きを読む]
ロシア正教とウクライナ正教にとってのクリスマスにあたる7日も、ロシア側が一方的に提案した「36時間の停戦」は結局実行されず、戦火がやむことはありませんでした。その36時間が終わってまもなく、ロシア当…[続きを読む]
ウクライナのクレバ外相は26日、AP通信のインタビューで、ロシアとの停戦に向けた「和平サミット」を来年2月末までに開く構想を明らかにしました。ロシアが参加するには戦争犯罪の裁判を受けることが条件だと…[続きを読む]
ウクライナのゼレンスキー大統領が21日、ロシア侵攻下のウクライナから初めて出国し、米ワシントンを訪問しました。バイデン大統領と会談後、米連邦議会で演説し、軍事支援の強化が必要だと訴えました。一方、ロ…[続きを読む]
ウクライナの首都キーウ(キエフ)で14日朝、ドローン(無人機)によるとみられる攻撃がありました。キーウ市当局によると、攻撃に使われたのは「シャヘド」と呼ばれるイラン製ドローン。ドローンは2度にわたっ…[続きを読む]
ロシア国内の二つの空軍基地がウクライナ軍のドローン攻撃を受け、3人が死亡、軍用機2機が破損した、とロシア国防省が発表しました。ウクライナ側は関与を認めていませんが、ロシア側がミサイル攻撃を重ねている…[続きを読む]
ロシア軍が、ウクライナ全土の電力施設などを狙ったミサイル攻撃を激化させています。攻撃を受けて国連安全保障理事会は23日に緊急会合を開催。オンライン参加したウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアの行…[続きを読む]
東南アジアに世界の指導者らが集う「外交ウィーク」では、対立が深まっていた米国のバイデン大統領と中国の習近平国家主席が初の対面会合を行うなど、活発な動きがありました。また、3年ぶりの日中首脳会談も開か…[続きを読む]
ロシア軍が撤退したウクライナ南部ヘルソン州。ウクライナのゼレンスキー大統領が奪還した州都ヘルソン市を訪問しました。戦局の焦点は東部に移りつつありますが、ウクライナ側は、奪還した地域で戦争犯罪や残虐行…[続きを読む]
米中間選挙の投票日から一夜明けた9日午後(日本時間10日朝)、開票作業は続いていて、まだ連邦議会の上下両院ともに大勢は判明していません。上院選の激戦州の一つ、南部ジョージア州では12月6日の決選投票…[続きを読む]
米国で中間選挙の開票が、8日夜(日本時間9日朝)から進められています。共和党が連邦議会の下院で過半数を獲得する可能性が高いとみられていましたが、開票作業が進んでもなお決着は見えていません。上院選でも…[続きを読む]
ロシア軍のエネルギー施設への攻撃により、ウクライナの市民が停電や断水に苦しんでいます。ゼレンスキー大統領は6日夜のビデオ演説で、首都キーウを中心に450万人以上が電力を使えない状態にあると明らかにし…[続きを読む]
ロシアによるウクライナの電力施設などに対する激しいミサイル攻撃が続いています。民間人の生活や安全を脅かすミサイルやドローン(無人航空機)の攻撃が各地で繰り返され、一部では水道などの生活基盤も破壊され…[続きを読む]
ロシアのショイグ国防相が23日、放射性物質を含む「汚い爆弾」(ダーティーボム)をウクライナが使用する可能性に言及しました。これに対して米英仏などの各国は、核の脅しを続けるロシアが「汚い爆弾」を口実に…[続きを読む]
5年に1度の中国共産党大会が閉幕して一夜明けた23日、今後5年間のかじ取りを担う新体制発足の記者会見が北京の人民大会堂で開かれました。 最高指導部となる政治局常務委員7人が赤じゅうたんが敷かれた会場…[続きを読む]
ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ4州に「戒厳令」を敷くための大統領令に署名しました。一方的に併合を宣言した場所で、統制を強化するとみられます。ウクライナ側の反攻によって、南部ヘルソン州の親ロシア…[続きを読む]
5年に1度の中国共産党大会が16日、北京で開幕しました。習近平(シーチンピン)総書記(国家主席)が、異例となる3期目への続投を固める大会になるとみられています。 今や米国と張り合う大国となった中国の…[続きを読む]
ロシアのプーチン大統領が9月に表明した動員を打ち切る考えを示しました。目標人数が近く完了するとしていますが、国外脱出の動きが相次ぐなどし、くすぶる国内の動揺をおさえる狙いがあるとみられます。ウクライ…[続きを読む]
ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ南部クリミア半島とロシア本土を結ぶ「クリミア橋」の爆発について、「テロ」との見方を示し、実行者は「ウクライナの特殊部隊」と断定しました。一方、バイデン米大統領とシ…[続きを読む]
ウクライナ軍が1日、ロシアのプーチン大統領が一方的に併合を宣言した東部ドネツク州のリマンに突入しました。市内をほぼ掌握した模様で、ロシア国防省もロシア軍がリマンから撤退したことを認めました。ロシア軍…[続きを読む]
ロシアのプーチン大統領が発令した予備役兵の動員に対し、ロシア国内で抗議行動が続いています。各地で徴兵事務所などへの放火が相次ぎ、25日午後までに全土で16件に上ったと報じられました。動員に対する抗議…[続きを読む]
ウクライナ東部と南部で親ロシア派が実施する「ロシアへの編入を求める住民投票」が、23日から始まる見通しです。ウクライナ軍の反転攻勢によって、情勢がまた大きく動き始めたウクライナ危機。ロシアが侵攻を始…[続きを読む]
ロシアのプーチン大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席が15日、ウズベキスタンのサマルカンドで会談しました。2月末にロシアがウクライナに侵攻して以後、両首脳が対面で会談するのは初めてです。西側…[続きを読む]
米戦争研究所(ISW)は7日、北東部ハルキウ州でウクライナ軍がロシア軍に奇襲を行い、約400平方キロの領土を奪還したとの分析を発表しました。6日から7日にかけて「非常に効果的な反撃」を実施。ロシアの…[続きを読む]
ロシアの占領下にあるウクライナ中南部のザポリージャ原発には、国際原子力機関(IAEA)の調査団が到着しました。ただ、原発への砲撃が続くなか、調査が円滑に進むのかは依然として見通せない状況で、安全性へ…[続きを読む]
ロシア軍がウクライナに侵攻したのは2月24日。あれから半年が経ちました。 ブチャで起きた虐殺、ロシア黒海艦隊の旗艦「モスクワ」の沈没、ウクライナ兵のアゾフスターリからの投降、東部セベロドネツクの陥落…[続きを読む]
グテーレス国連事務総長が18日にウクライナ西部リビウを訪問し、ロシアによる黒海封鎖で滞っていたウクライナからの穀物輸出をめぐる状況や、ロシアが占領しているザポリージャ原発の現状などをゼレンスキー大統…[続きを読む]
ウクライナ中部ドニプロペトロウスク州のレズニチェンコ知事は10日、ロシア軍が同州ニコポリの住宅地にロケット弾約80発をつかった夜間攻撃をかけ、11人が死亡、13人がけがをしたとSNSに投稿しました。…[続きを読む]
ウクライナ東部ドネツク州トレツクで4日、公共交通機関の停留所付近に砲撃があり、民間人ら8人が死亡し、4人が負傷しました。中部ドニプロペトロウスク州ニコポリでは同日、住宅地に計60発の砲弾が撃ち込まれ…[続きを読む]
英国防省は29日に公表した戦況分析で、ロシアの民間軍事会社ワグネルが、ウクライナ東部の前線でロシアの正規部隊とほぼ同じ役割を担わされているとの見方を示しました。ロシア軍の戦闘員不足が原因だと分析して…[続きを読む]
ロシアの黒海封鎖によりウクライナの港から小麦などの輸出が滞っている問題で、仲介する国連とトルコが22日、輸出再開に向けてロシア、ウクライナそれぞれとの合意文書に署名しました。世界的な食料危機の懸念が…[続きを読む]
ウクライナへの大規模な攻勢をいったん休止していたロシア軍は兵力の再配備などを行って、次の本格的な作戦を再開させるとの見通しが強まっています。徹底抗戦する構えのウクライナ軍は、ロシアに併合されたかつて…[続きを読む]
ウクライナ各地でロシア軍の攻撃を受けた住宅などが倒壊する被害が起き、民間人の犠牲が相次ぎました。ウクライナのゼレンスキー大統領は、こうした攻撃はロシア軍による住宅を狙ったテロ行為だと断じ、米国などか…[続きを読む]
ロシアのショイグ国防相は3日、ウクライナ東部ルハンスク州でウクライナ側の最後の拠点となっていたリシチャンスク市を制圧し、同州全域を掌握したと宣言しました。 ロシア軍は今後、隣接するドネツク州のスラビ…[続きを読む]
ウクライナでは、侵攻を続けるロシア軍の攻撃で、民間施設への被害が拡大しています。ミサイル攻撃を受けた中部クレメンチュクのショッピングモールでの死者数は少なくとも20人に膨らみました。北東部ハルキウで…[続きを読む]
ロシアが攻勢を強めているウクライナ東部では、激しい戦闘が続いています。ロシア軍に大半を制圧された東部ルハンスク州の知事は、州内の戦況について「極めて厳しい」とSNSに投稿。専門家は、同州の主要都市セ…[続きを読む]
核兵器を国際法として初めて全面的に禁じた核兵器禁止条約の第1回締約国会議が21~23日、オーストリアの首都ウィーンで開かれました。ロシアのウクライナ侵攻で核兵器使用のリスクが高まるなか、「核兵器のな…[続きを読む]
ロシアのウクライナ侵攻で、東部の都市セベロドネツクやその周辺をめぐる攻防が最大の焦点となってから約1カ月になります。ロシア側は同市の大半を支配したとされますが、ウクライナ側も抗戦して激しい地上戦が続…[続きを読む]
ロシア軍の攻撃がやまないウクライナ東部のセベロドネツクで、ウクライナ側の支配地域への退路となる橋がすべて壊されました。約1万人の住民が残る街の情勢は「極めて悪化している」とされ、ロシア側はウクライナ…[続きを読む]
ウクライナ東部セベロドネツクでウクライナ、ロシア両軍の攻防が続いています。ウクライナ側は一時、市内の支配地域を「半々にまで戻した」としていましたが、ロシア軍の空爆や砲撃を受け、近郊エリアまで後退した…[続きを読む]
ウクライナ東部セベロドネツクでウクライナ、ロシア両軍の市街戦が続いています。当初ロシア軍の優勢が伝えられましたが、その後、ウクライナ軍が都市の大部分を奪還したとの情報も出てきました。一方、ロシアのプ…[続きを読む]
ウクライナ東部ルハンスク州でウクライナ側の拠点として残った主要都市セベロドネツクを包囲しようとするロシア軍と、防ごうとするウクライナ軍の戦闘は、さらに激しさを増しています。激戦が続く東部戦線には、ウ…[続きを読む]
バイデン米大統領が22日、大統領に就いて初めて日本を訪問した。23日に岸田文雄首相と日米首脳会談を開き、米国が主導するインド太平洋経済枠組み(IPEF)の創設を発表。24日には、日米豪印(クアッド)…[続きを読む]
ロシアがウクライナに侵攻してから、間もなく3カ月になろうとしています。ロシア国防省は、長くウクライナ兵の抵抗が続いていた南東部の拠点都市マリウポリの完全制圧を宣言しました。一方、東部での戦闘はやむこ…[続きを読む]
ウクライナ東部ドンバス地方とその周辺で、侵攻したロシア軍とウクライナ軍の戦闘が続いています。一方、ロシア軍の撤退の動きが伝えられている北東部ハルキウでは、住民の帰還が始まりました。戦線は東部に集中し…[続きを読む]
5月9日の対独戦勝記念日という節目を越えても、ロシア軍の攻撃は続いています。南部の都市オデーサにもミサイル攻撃があり、死傷者が出ました。ウクライナ軍は東部で激しく反撃しているとみられます。南東部のマ…[続きを読む]
国連や赤十字国際委員会の関与によって民間人の避難が始まったはずのウクライナ南東部マリウポリ。その製鉄所「アゾフスターリ」の建物の地下には、依然として多くの民間人や負傷兵が取り残されていますが、救出は…[続きを読む]
国連のグテーレス事務総長がモスクワを訪れ、ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領と会談しました。しかし、停戦に向けた動きにはつながっておらず、ロシア軍はウクライナ各地で攻撃を続けています。ウクラ…[続きを読む]
「ロシア海軍の象徴」といえる巡洋艦「モスクワ」が沈没した後、ロシアはウクライナの首都キーウ(キエフ)へのミサイル攻撃を拡大すると発表。南東部マリウポリではウクライナ軍に投降を求めましたが、ウクライナ…[続きを読む]
ロシアが侵攻するウクライナでは、東部を中心に激しい戦闘が続いています。南東部マリウポリでは、少なくとも2万を超える民間人が犠牲になったと報じられ、ロシア軍の包囲をウクライナ側が突破することは困難だ、…[続きを読む]
ロシア軍が侵攻したウクライナでは、ロシア軍が撤退した首都キーウ(キエフ)近郊で多数の民間人の遺体が見つかり、国際的な対ロ制裁の強化の動きが加速しています。ロシア軍は東部に戦力を集中させるとみられてお…[続きを読む]
ロシア軍が侵攻しているウクライナでは、2日にかけて中部の工業都市ドニプロなどへのミサイル攻撃があり、東部では地上での戦闘が続いています。停戦協議を経ても被害は拡大し続けており、米国などは武器の提供を…[続きを読む]
ロシアとウクライナの停戦協議で、双方が基本的な立場で歩み寄りを見せました。ウクライナの軍事的な中立化をめぐって進展があったとして、ロシア軍は首都キエフや北部チェルニヒウへの攻撃を「劇的に減らす」と明…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナの主要都市への攻撃が続いています。ロシア側が制圧した地域では、ロシアの支配を強めるためか、使用通貨をロシア通貨ルーブルに移行させるとの計画があるとの情報もあります。一方、ウク…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナへの攻撃が続き、民間人への被害が拡大しています。ロシア軍の包囲が長期化する南東部マリウポリでは、依然として30万人以上が市内にとどまったまま。市民生活や健康状態への懸念が高ま…[続きを読む]
ロシアによるウクライナ侵攻で各地で被害が拡大する中、深刻な人道的危機も起きています。ロシア軍が包囲する南東部マリウポリでは35万人以上が孤立し、戦闘に巻き込まれています。電気や水の入手も困難な状況に…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナ侵攻が続いています。首都キエフ西部の共同住宅への攻撃が相次ぎ、死者も出ています。激しさを増す攻撃を受けて、キエフでは外出禁止令が出されることになり、緊張が高まっています。中断…[続きを読む]
ロシア軍によるウクライナ侵攻で、ウクライナ国外に逃れた難民は250万人に達しました。首都キエフ近郊や南東部では激しい戦闘が続き、市民への被害は広がり続けています。ロシア検察当局側はフェイスブック(F…[続きを読む]
ロシア軍がウクライナに侵攻し、首都キエフ周辺など各地で戦闘が続いています。一部の都市では「人道回廊」を通じた一般市民の避難が始まり、国内外に避難する人たちの数は増え続けています。国際社会からの反発が…[続きを読む]
ウクライナ侵攻を続けるロシア軍によって、南東部にある欧州最大級の原発が攻撃され、占拠されました。欧州全体に深刻な汚染をもたらしかねない暴挙に、国際社会は非難の声を上げています。首都キエフでは住宅など…[続きを読む]
ロシアによるウクライナ侵攻に対し、国際社会から批判が高まっています。国連総会でもロシアを非難する決議が採択されました。両国の停戦交渉の行方も注目されています。ウクライナ情勢の最新状況をタイムラインで…[続きを読む]
ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、両国の代表団による初の協議が開かれました。両代表団は近く2回目の協議を行うことで合意しました。ウクライナ情勢の最新状況をタイムラインでお知らせします。(タイムスタ…[続きを読む]
ロシアが隣国のウクライナに侵攻し、両軍の間で激しい戦闘が続いています。ロシア軍は東部と北部、南部の国境の3方向から侵攻し、チェルノブイリ原発を掌握するなどしながら、ウクライナの首都キエフに迫っていま…[続きを読む]
ロシアが隣国のウクライナに全面的な侵攻を開始しました。プーチン大統領が宣言した「特別な軍事作戦」に基づいて、東部国境からロシア軍が侵攻しています。北隣のベラルーシからの南下に加えて、上空からも降下部…[続きを読む]
菅義偉首相が16日午後(日本時間17日午前)、米ワシントンでバイデン大統領との首脳会談に臨みました。外国首脳として初めてとなるバイデン氏との対面での会談は、広く国内外の注目を集めています。首相が15…[続きを読む]
共和党のドナルド・トランプ米大統領(74)と民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が争ったアメリカ大統領選は日本時間の11月8日未明、バイデン氏が当選を確実にしました。「トランプ政治」の継続か、…[続きを読む]
11月3日のアメリカ大統領選は、勝者がなかなか決まらない異例の展開に。タイムラインで詳報します。■全米で減った睡眠時間[08:17]米FOXニュースは投開票日の3日夜、アメリカ全土で計約1億3千万時…[続きを読む]
11月3日のアメリカ大統領選は、勝者がなかなか決まらない異例の展開に。投開票2~3日目の様子を、タイムラインで詳報します。■一夜明けたホワイトハウス前は…[22:00]【現地記者から】投票日から一夜…[続きを読む]
11月3日のアメリカ大統領選の投開票の様子を、タイムラインで詳報します。■投票日前に、周到な準備投票日の3日を前にワシントンやニューヨークでは、暴動や略奪行為を警戒して店舗の壁や窓に板が張られた。各…[続きを読む]
PR注目情報