現在位置:asahi.com>国際>コリアうめーや!!> 記事

コリアうめーや!!

「冬ソナ」の舞台と姉妹都市で名物に

各務原キムチ

2007年05月03日

 東京の新大久保、大阪の鶴橋。日本有数のコリアンタウンとして知られるこれらの町は、韓国好きであれば一度は訪れてみたい場所だ。韓国料理店や食材店、雑貨店、韓流グッズショップなどがずらりと立ち並ぶ。横浜の中華街ほどとまではいかないが、近年の韓国ブームによって、全国にそのにぎわいが伝えられるようになった。

写真  
写真  
写真  
写真  
写真  

 そしてここ数年、意外なところで盛り上がっているのが岐阜県の各務原市である。各務原市は人気韓国ドラマ「冬のソナタ」の舞台となった、韓国の春川(チュンチョン)市と姉妹都市の関係にある。互いに市の職員を派遣しあって交流を深めるほか、「冬のソナタ」のロケ地として知られる南怡島(ナミソム)の並木道を再現するなど、各種のイベントを開催してきた。

 その各務原市が地元の名物として掲げるのがキムチである。各務原市では1999年より各務原日韓親善協会によるキムチ漬け講習会を実施しており、また2004年には「キムチ日本一の都市研究会」を立ち上げて、キムチによる都市(まち)おこしプロジェクトを始動させた。新たな地元の名物として誕生した「各務原キムチ」は、各務原市の特産品であるニンジンと、春川市の特産品である松の実を使用しているのが特徴だ。

 現在のところ、市内で各務原キムチを味わえる場所は約60カ所。スーパーや土産物店で購入できるほか、飲食店でも各務原キムチを提供している。各務原キムチを使ったアレンジ料理も多く、例えば市内の焼肉店「大翔」では各務原キムチを加えたプデチゲ(ソーセージやランチョンミートを入れた洋風のチゲ)で人気を集める。焼肉店や韓国家庭料理店だけでなく、他の飲食店もキムチを使った独自メニューを開発しており、キムチオムライス、キムチたこ焼き、キムチいなりずしといった料理が生まれている。

 市内に工場を持つ大手食品メーカー「カルビー」も協力に乗り出した。東海地区限定販売の新商品「ポテトチップス各務原キムチ味」を開発し、2007年3月から販売を始めている。原材料にはしっかりとニンジンパウダー、松の実パウダーを使用。川島パーキングエリア内にある「オアシスパーク」をはじめ、市内の土産物店や駅の売店で購入できる。

 2007年6月に静岡県富士宮市で開催される、B級ご当地グルメの祭典「B―1グランプリ」にも、各務原キムチを使用した鍋料理で参加が決まった。各務原市はキムチでの都市おこしに燃えている。全国の韓国好きに、岐阜県各務原市が熱い! と大声でお伝えしたい。

●各務原キムチの魅力

 一口に各務原キムチといっても、味については特に規格がない。ニンジンと松の実を使用することは決まっているが、味付けや食材の選定は作り手に任されており、自由度が高いのが特徴である。白菜、大根、キュウリといった代表的なキムチのみならず、韓国ではほとんど見られないヤーコン、タケノコ、菊芋などを使用したキムチも登場している。各務原キムチの製造は、キムチの新たな可能性を探る試みでもありそうだ。

●店舗データ 地図

店名:焼肉大翔
住所:岐阜県各務原市那加新加納町2307―1
電話:0583―71―3523

店名:オアシスパーク
住所:岐阜県各務原市川島笠田町1564―1(川島パーキングエリア内)
電話:0586―89―6766
http://www.oasispark.co.jp/


プロフィール

八田 靖史(はった・やすし)
 コリアンフードコラムニスト。1976年生まれ。東京学芸大学アジア研究学科卒業。1999年より1年3カ月間韓国に留学し、韓国料理の魅力にどっぷりとハマる。2001年に韓国料理をテーマにしたメールマガジン「コリアうめーや!!」を創刊。同名のホームページ(http://www.koparis.com/~hatta/別ウインドウで開きます)も開設し、雑誌、新聞などでも執筆活動も開始する。著書に『八田式「イキのいい韓国語あります。」』『3日で終わる文字ドリル 目からウロコのハングル練習帳』『一週間で「読めて!書けて!話せる!」ハングルドリル』(いずれも学研)がある。日々、食べている韓国料理を日記形式で紹介するブログ「韓食日記」も運営中(http://koriume.blog43.fc2.com/別ウインドウで開きます)。 ※執筆者の新著が出ました。「魅力探求!韓国料理」(小学館)。

PR情報

このページのトップに戻る