お子さんが反抗期に入ったと思った時期ときっかけ、接し方で心がけていたこと、反抗期が終わったと思った時期・エピソードや「反抗期がなかった」など、親子関係の体験談をお寄せ下さい。(みんなの意見はこちら)
投稿を締め切ります。たくさんのご意見ありがとうございました。今後のエムスタ企画に生かしていきます。
反抗期どう乗り越えた?
無神経な母とは絶縁、極右思考の父とはお小遣いをもらうための縁だと思ってま~す。こんな家庭で育った私って、ほんとうに立派だと思います。
あ、反抗期は今も続いてるってことです。
2015/08/24 10:59金右衛門ママ
父子家庭の長女で、思春期に反抗期はありませんでした。父が可哀想で反抗どころではなかった。自分でも気づかぬうちに我慢が積もり、20歳頃に遅い反抗期を迎えそのまま絶縁状態。
2015/08/23 23:56mimimi
反抗するつもりなんかなく、親にババアなどということもなかった。「勉強なんかしても実生活で使わないじゃん」とか素直にそう思ったから言っただけだったのに、親が「反抗期だ」って大騒動してたなぁ・・・。
2015/08/23 11:2230代会社員
中二~三年の時がー番ピークでしたo
学校で色々あって、親とかうざくて毎日喧嘩の日々でした
でも、支えてくれた人や親の大切さに気付いて感謝しています(^-^)
2015/08/23 11:11学生
長男、次男はトラブル無かったけど、一番上の長女には手を焼きました。丁度、姑のリハビリ入院と舅の認知症の介護、まだ小さかった弟達の世話もあり充分な会話もしてあげられなかった故の反抗期だったかも。
2015/08/23 08:01chip-mama
母子家庭で2歳上の姉が11歳位から積み木くずし状態になり夜働いていた母がよく姉のトラブルの為仕事にも行けず私も一緒に探し回った思い出があります。母の辛そうな姿を見て育った私には反抗期はなかったです。
2015/08/23 07:00アイルランド4人ママ
反抗期、鉄分不足が考えられます。お薦めは、ネイチャーメイドの鉄飲んでみてください。妊娠中に鉄不足と言われたお母さんのお子さんは、男女関係なく飲まれてみては?我が家の高2高1の息子喧嘩が減りました
2015/08/22 19:40プレッシーラ女48歳
私自身そんなに親に対して色々言ってるつもりはないんですが、親が最近変だなーって思って「え、ねえ…大丈夫?」みたいに言うときはあります。
「死ねクソババア!」とかは絶対に言えないし、言った事もありません。
2015/08/22 18:00中学2年女子
子供が反抗期の時は、自分が同じ年令のときどうだったか思い巡り、子供と共感しましたね。おかあさんのときもあなたと同じだったわ。でも、今は親となり親なりにいわなけりゃいかないから言わせてね。と伝えました。
2015/08/21 12:52かっぱ。年令50代
高3長男、高1二男。母子家庭。長男は反抗期無。弟は小6から反抗期。未だに続いていて、死ね、殺すぞ、と言われる毎日。私が反抗期だから仕方ないね、と長男に言うと「言い続けて5年が過ぎたよ」と。確かに。
2015/08/21 08:05働きママ
反抗期真っ盛りの息子。何をしてもイライラ。でも、寝顔は可愛いいつまでも小さいまま。寝顔で救われる母親です。でも、私の反抗期がもっと大変だった。暴れまくった事は、息子にはナイショ。
2015/08/21 06:07irairamama
ニューヨーク、41歳で初産、娘現在17歳。娘11~14歳まで母子戦争。約3年半の長きに渡りお互いの思いをすっかりぶちまけて今はすっきり、双方納得。娘に日本語しっかり勉強させておいて良かった!!!
2015/08/21 01:08おにママ
親に対する反抗期はありませんでした。親は、私が何をしても説教はなく、かといって、放置でもありませんでした。反抗の相手は社会とか体制だとかだったと思います。
2015/08/20 23:3863歳男
私6人兄弟 長兄と次女の姉が親と言い争う姿を見て悲しい思いを幾度なく経験したので残り4人は大きな反抗もなかったです(世間一般では大きい反抗でも我が家のものさしでは小さなものだった)
2015/08/20 23:33田舎の母 40代
13歳「家でまで勉強したら失明する」と宣告され、自殺や家出を計画。「死ぬ位なら何でもできる」と諭す母の言葉に、音大受験を決意。反対する父には悉く反抗。「親が可哀相」と呆れた兄と妹には反抗期がなかった。
2015/08/20 17:1840年後の反抗少女
反抗期ってどういうことになるのですか?42歳の私、反抗期を経験していないのです。親が怖くてずっと言いなりです。まだまだ実家暮らしなのでこれから爆発したりするのかな?怖いね。。。(笑)
2015/08/20 17:17パラサイト卒業式
中学から大学入学するまで特に父親と話すのも 側に来られるだけでも嫌、はずみで父親の顔を叩いてしまったことも。バイトして自分で初めてお金を稼いでから父親のすごさを実感、憑きものが落ちたように自然治癒。
2015/08/20 16:06スペイン3人の子持ち
自分は、何で家の手伝いをしなければならないかがわからなかったです。それで、反抗的でした。しかし、大学に入り一人暮らしをして初めて、共同生活の意味を知り、親のありがたみがわかって、反抗期が終わりました
2015/08/20 15:54博多出身30代会社員
母子家庭で、支援学校高等部(自閉症、知的障害児)の息子を私1人で育てています。障害を持っているせいか、反発、最近までは物に当たり散らしていましたが、最近では、全く無くなり、甘えてきています。
2015/08/20 15:02バツイチ30代
ドイツでひとりっ子の娘を育てています。13歳の時に反抗期に突入しました。対策として、思いっきり私(親)自身が我ままを言いとにかく娘に頼りつづけているうちに、反抗期脱出しました。
2015/08/20 14:17ドイツままさん
息子は反抗期(中2病)まっただ中です。私も主人も日々葛藤がありますが、子ども自身の人生を生きているんだから、という結論に達し、「家族は味方」であることを伝え「見守る」スタンスに徹しています。
2015/08/20 13:52中2病息子の母
中学生2年が反抗期のピークだった。帰宅時間も遅い、口答えする、学校でもやりたい放題、親とはほぼ毎日喧嘩……何かしてほしいわけでもなかった。自分の中で何かと常に葛藤していた。反抗期があって良かった。
2015/08/20 13:40さやぴ 19歳
常に イラついていた高校時代。当時は自分に対して自信がなかった。その後少しずつ女性からチヤホヤされるようになり(笑)俺はこのままで良いんだ!と、思うようになってから肩のチカラは抜けていった。
2015/08/20 11:19愛知県あき20代
オレゴンで二人の子供を育てています。こちらではとりわけ反抗期というものはありません。子供の個性を育てたり、スポーツや音楽などの才能を伸ばすのは親だからでしょうか。通じる会話がたくさんあります。
2015/08/20 10:56オレゴンまま
子供の形態を理解出来る親ではなかった 反抗期らしき時期もあったと思うが親がそれに気づく事はなく学校でのいじめでさえ相談もしなかった。衣、食、住さえ整っていればそれで「よし」の親だった。
2015/08/20 10:19浮き舟
反抗期、ありませんでした。というより、家庭事情が複雑で物心ついた時には誰のことも信用出来なくなっていました。とても冷めていて扱いづらい子供だったんじゃないかと思います。表面的には優等生タイプでしたが。
2015/08/20 09:29マチルダ
私は特段反抗期は無かったように思います。反抗する理由が無いと思う以上、反抗する必要がなかったから。逆に、なぜ反抗する必要があるのかと思いました。当時、犬の世話を専らしていたことも関係あるかもしれない。
2015/08/20 08:00ジョンキッチン、男性
私は反抗期のとき妹の入院で母も父も私に構う時間があまりとれなかったためうまく反抗期を迎える事が出来ませんでした。結果、未だに親へ妙な遠慮をしてしまったり信頼関係が築けないでいるので反抗期は大切です。
2015/08/20 06:30人間不信の留学生
長男(23歳),次男(20歳)で時期と表現の仕方が違った。部屋に様子は見に行くが余計な声かけはせず好きなことの雑談をしていた。すると困ったことがあると自分から話をしてくれイライラは解消されていた様子。
2015/08/19 23:24お気楽母(50代)
自分が同じ年頃どうだったか、思い出すようにします。いろいろ聞かれると煩わしく、逆らった。でも、みんな立派に大人になったように、我が子も今は扱いにくくても大人になっていくと信じて言い過ぎに注意しています
2015/08/19 21:4940代の信州母
10代のある時期、「ここで親に手を上げると、当たり所によっては死んでしまう」と実感し、母の育てていた植物を全部エアガンで撃った。10代の頃はどうかしていたことをよくやらかす。ひどいもんです。
2015/08/19 20:58ハセベ
長男の反抗期の終わりは、高1の3月に私が病気で倒れたときでした。
救急車を呼び、病院に付添ってくれました。単身赴任の夫が戻る一晩を
妹を慰めながら過ごしたそうです。強制終了の形にさせてしまったのが残念。
2015/08/19 17:0840代 主婦
中学3年生の娘がいますが、反抗期らしい反抗期はありませんでした。
娘の意思を尊重し、見守る(極力口出ししない)
日々の日常などは、こちらから聞かず娘から話してくるのみ聞くをやってます。
2015/08/17 07:4140代の主婦
長男の自分より2つ下の弟の方が先に反抗期に入った。その姿を見て嫌だと思い自分は反抗期は無かったと思う。弟に対して母親は対向してたが、父親は黙ったまま。親となった今は親父のスタンスで行こうと思う。
2015/08/14 23:36岡山の40代おっさん
反抗期とは遅かろうが早かろうが、自分で何か考えてる状態なのだと思う。それを最も身近な人に、理解なしに否定されるから「反抗」するわけです…。ただ、人と人だし衝突することは悪いことではないと思います。
2015/08/14 17:20遅めの反抗期
母親が怖かったので、ひどい言葉遣いなどはしなかったが、思い起こせば何を聞かれても「知らん」「わからん」と答えて嘆かれた記憶がある。一人っ子で愛情は感じていたが、私だけを見ている感じが嫌になったことも
2015/08/14 01:11やんちゃ坊主の母
本来は権威に向かって反抗はするものですよね。権威の凋落が反攻の加速化や過激に招くもの。スポーツの効用の一つに「発散」があるけれども実際にキレた時にはそんなもんは役には立ちません。必要なのは自己洞察のみ
2015/08/13 15:30長野県43歳
反抗期と言うか、心の中で反抗してました。「ママの馬鹿、死ねはいいのに」など机の中にこっそり書いたり、当時、母子家庭でその後再婚、母の出産で弟が生まれて忙しくて反抗している暇はなかったです。
2015/08/12 21:58反抗期楽しみな母
自身の反抗期を振り返るに、親からまっとうな指摘をされると余計に腹が立ったように記憶しています。口でわーわー言っているうちは、軽く受け流してもらうくらいのほうがよかったのかも。
2015/08/11 09:36娘の反抗期が不安な父
学校の先生、父親の悪口は言わない。(言いたい時はママ友へ)食事の時や塾の送り迎えの時、気になる事や注意したい事を伝える。話したがらない時はじっと待つ。毎日の食事に気を付ける。これで、乗り切りました。
2015/08/09 23:56ふ~みん 50代
現在27才の息子が反抗期の時、返事すらしないのに我慢の限界になり、「アンタには絶対話しかけへん!」と言い放ち無言を通しました。何日かして「行ってきます」から始まり息子から話しかけてくるようになりました
2015/08/09 22:07神戸50代母は強し
男の子3人、女の子一人を育て上げました。反抗期は、甘えがあるのでひどい言葉を返したりするのでしょうから、私はあえて、丁寧語を使って相手をするようにつとめました。私自身の時間を充実させる事にしました。
2015/08/09 21:2679歳 女性
中学3年間、毎日長男と闘い続けました。辛かった。高校生になるとスルッと反抗期終了。本人に「何にあんなに怒っていたの?」と聞くと、「僕に反抗期なんてあったの?」と驚いた様子。…こっちが驚くよ!
2015/08/09 19:09あかぷぅ 40代
母44歳 子16歳 反抗期なし
自分が子供時代、母親に勉強しろ等言われなかったので、自分の子供にも同じように小さい頃から自主性に任せ、見守るだけでした。これからも反抗するような感じはなさそうです。
2015/08/09 18:49ヒロの母
私は、反抗する子供の気持ちの方がわかります。
2015/08/09 17:13鈴木 実
中学時代の反抗期、大人の『あるべき』を押し付けたら反抗的態度が倍増。極端ですが『生きていれば何とかなる』とぐっと我慢していたら嵐が徐々に過ぎていった。我慢のために先輩お母さんに話を聞いてもらうと良い。
2015/08/09 15:10あや太
子どもの反抗期は必要なもの、又一過性のものだと考え、敢えて態度は変えなかった。お互い言動が許せない時は何度も喧嘩し、話合いをし、お互い譲歩するよう努めた。今、高3。落ち着いて大人の話が出来る関係です。
2015/08/09 14:2240代 女性
4人子供を持つ母です。娘19長男17次男12三男7才ですが、反抗期で苦労した事が無いですね。私自身が7人兄弟の5女で親から全く構ってもらえず淋しい思いで育ちました。子供の反抗期には向き合う事が大事!
2015/08/09 14:114人の子持ち 40代
ママ40才次男14才
物言いに辟易
毎日闘い。朝から大喧嘩顔合わせるのが憂鬱になったり
なんでこんなに愛してるのにわかってくれないのか落ち込む日々。でもそれは絆を深めた大事な時間
今は優しい。誰よりも
2015/08/09 11:03あけみん
息子が中一で口もきかず、不登校気味になり、時には家庭内暴力に及ぶことも。親は日々叱責をしていましたが、かえって火に油でした。流れに任せようと思ったら、氷がジワジワ溶けるように穏やかになって行きました。
2015/08/09 08:48サナコ 東京都50代
今は笑顔の18歳の次女は中3前後が酷かった。学校でも家でも自分の居場所が無いと毎晩明け方まで泣き叫び母親の私に懇々と説教をする。諸事原因で一番傷付いていたのは娘。娘の命を守る為には話を聞く事だった。
2015/08/09 07:27@Soujyunim
母子家庭で、2つ下の弟がいました。私に続き弟が反抗期に入った時、息子2人に反抗的な態度をとられる母の顔をみていて、申し訳ない気持ちがわいてきて、「自分はもういいか」と思い卒業しました。
2015/08/07 21:2030代会社員・男
自分が中学生のとき、父と話したくなくなりました。何か言われても短く返事をするだけでした。高校生で1年留学して家を離れたら親のありがたみを感じ、それから少しずつ話すようになって反抗期が終わりました。
2015/08/07 21:1730代ママ
傘をさし自転車にのることを注意され、ものすごく反抗したのが中二にときだったかと。それから高校に上がるまで洋服や何かと反抗してました。高校には行ったら徐々に落ちついて友達親子になりました。
2015/08/07 21:02東京 30代のOL
高校になり、部活のマネージャが自宅に遊びにきて、母親がドアの前でこっそりと聞き耳を立てているのを知って、なぜか反抗時期をすんなり過ぎてしまった。
男性、40歳、自分が子供のとき
2015/08/07 17:48赤と黒のめがねの人
最終更新日:2015/08/24 16:16:17
【1】コメント(最大100文字)とニックネームと職業(最大10文字)を入力し、「この内容で確認する」ボタンをクリックします。今後、記者の取材に応じていただける場合は、ツイッターアカウントも記入してください。
【2】内容を確認し、「この内容で確定する」ボタンをクリックします。
・誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現、営利目的や広告目的とみられるもの、社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容、第三者または当社の権利を侵害するもの、選挙報道の公平性を損なうものなど、当社が不適切だと判断したコメントは公開しない場合があります。
・ツイッターアカウントを記入した方には、取材のため、記者から連絡をさせていただくことがあります。
・投稿されたコメントは、即時には反映されません。
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞エムスタ
PR注目情報