ヘルプ
マイページ
追加競技で五輪に初登場する空手は、日本発祥のスポーツとしては柔道に続いて二つ目の五輪競技となる。空手には組手で相手に打…[続きを読む]
男女形と男女組手3階級の計8種目で、全種目で開催国枠がある。20年に中止になった日本勢最後の予選が21年4月に行われる予定になり、この結果次第で日本選手のポイント最上位が入れ替わる可能性がある組手男子67キロ級と女子61キロ級は再選考する。他の6階級は20年に決まった代表を維持する。
※2020年7月17日現在
空手は琉球王朝時代の沖縄を発祥とする武術・格闘技。1920年代に沖縄から日本全国に伝えられ、第二次世界大戦後に世界に広まっていった。
空手の競技には大きく分けて「形」と「組手」がある。
形は、仮想の敵に対する攻撃技と防御技を一連の流れとして組み合わせた演武。組手とは異なり審判による採点で勝敗が決まる。試合は1対1の勝負となるが、演武は1人ずつ行う。世界選手権などでは5人の審判が赤か青の旗を上げ、数の多い方を勝ちとするフラッグ方式で行われているが、オリンピックでは体操競技のように審判員の判定による点数を合計する採点方式が検討されている。演武は世界空手連盟(WKF)が認定している98種類から選択して行う。
組手は、8メートル四方の競技場で2人の選手が1対1で戦う。白い無地の空手着を着用し、一方の選手は赤帯、もう一方は青帯を締める。攻撃の際に使える技は「突き」「蹴り」「打ち」の3種類。攻撃は相手の決められた部位に対して、良い姿勢で威力のある攻撃を行い、適切にコントロールされた技がポイントとなる。ポイントは、「有効」が中段への突き、上段への突きなどによるもので1ポイント、「技あり」は中段への蹴り、「1本」は上段への蹴り、倒した相手への突きなどが決まったときで3ポイントとなっている。攻撃部位の「上段」は頭部、顔面、頸部を指し、「中段」は腹部、胸部、脇腹などを示している。
空手・組手の「1本」は柔道とは異なり、その場で試合が終了するわけではない。競技時間内に8ポイント差がついたとき、または男子3分、女子2分の競技時間が終了した際にポイントの多い選手が勝者になる。この他には、棄権、反則、失格があった場合その相手選手を勝者とする、同点の場合は先にポイントを獲得(先取)していた選手が勝者となる、というルールがあり、勝敗の決め方はこの4種類になる。
反則は、コントロールせず故意に攻撃部位に当てる「過度の接触」、腕や脚、関節、股間、足の甲など「禁止部位への攻撃」、負傷を装ったり誇張したりすること、繰り返し場外へ出る、自己防衛ができない「無防備」、攻撃せず逃げる、頭部・肘・膝での攻撃、などがある。
※東京2020組織委員会公式ウェブサイトから引用
PR注目情報