オピニオン
去る8日から10日にかけて、3日間だけのささやかな展示会が東京・有楽町であった。「沖縄県知事 翁長雄志(たけし)の『言葉』展」。辺野古への新基………[続きを読む]
沖縄の現実は沖縄だけのものか
編集委員・福島申二(2/17)
先例で知るロシア流交渉術
駒木明義(2/15)
トウモロコシの野生種は謎だった 作物の進化の歴史は、われわれ人類の文明の歴史でもあり、私のような植物分子遺伝学者たちに多彩で驚くべき遺伝子変異の姿を垣間見せてくれる。例えばトウモロコシ。子供の頃、お…[WEBRONZA で読む]
国の言うことを聞かない「要注意自治体」 ふるさと納税の返礼品を寄付額の3割以下に。返礼品は地場産品に限る――。 政府が2月8日、こんな地方税法改正案を閣議決定した。高額の返礼品を出し続け寄付額が…[WEBRONZA で読む]
酒井吉廣
日本人経営陣のクーデターの行方は 金融商品取引法違反および特別背任で起訴されたカルロス・ゴーン氏は、昨年11月22日に日産の会長を解任され、本年1月24日にはルノーの会長およびCEOを辞任した。…[WEBRONZA で読む]
ドラマ『絶対正義』(フジテレビ系)に、アナウンサーの田中みな実が出演している。アナウンサーの女優進出では、去年、カトパンこと加藤綾子が『ブラックペアン』(TBS系)に治験コーディネーター役で出演した…[WEBRONZA で読む]
WEBRONZAは月額700円(税抜)、単品ジャンル月額250円(税抜)の有料言論サイトです。
朝日新聞デジタルの有料会員は、追加料金なしで記事全文をお読みいただけます。
WEBRONZAのサイトでログインを求められたら、朝日新聞デジタルのIDとパスワードを入力してください。
〒104-8661
東京・晴海郵便局私書箱300号 朝日新聞「声」
0570-013579 / 03-3248-0355
〒530-8063
大阪北郵便局私書箱44号 朝日新聞「声」
06-6223-0737
「若い世代 こう思う」は月に1度のコーナー。次回3月のテーマは「私と政治」です。
亥年は選挙が多い年です。4月は、皆さんが暮らす地域の首長や議員を選ぶ統一地方選挙、7月には参議院の議員を選ぶ国政選挙などが続きます。
選挙権は今、18歳からになりました。学校でも主権者教育が盛んに行われています。
政治や政治家、選挙について、言いたいことはありませんか?
一票を投じるなら何を託しますか?
民意とは何だと思いますか?
難しければ身近な生徒会や学級委員を選ぶ選挙から考えてみましょう。
400字以内にまとめ、住所・氏名・電話番号・テーマを明記し、上記の投稿先へお送りください。締め切りは3月1日(必着)。掲載は3月9日の予定です。
政府が東日本大震災の復興期限とする来年度末まであと1年。「震災の町」のままでは未来が描けないという若者がいます。住んでいた土地に帰れない人もいます。
「私たちの今とこれから」をテーマに投稿を募集します。締め切りは3月4日。
3月、学校や勤め先を卒業する方も多いと思います。別れの寂しさとともに、新たな出会いに期待が膨らむ季節です。勉学や仕事だけではなく、恋愛や趣味、遊びなどに一区切りつけたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
みなさんの経験や決意、失敗談などを教えてください。旅立ちを見守る家族や先生、友人の思いも歓迎します。
500字にまとめ、住所・氏名・連絡先を明記し、上記へお送りください。締め切りは3月8日(必着)、3月16日掲載予定です。
2月は「世界がんデー」や「国際小児がんデー」があります。がん患者や元患者の皆さんは、仕事、勉強、暮らしの中で、がんとの共生においてどのような課題を感じていますか。家族や職場、学校など周囲の支援も必要ですが、周囲の皆さんは、がんとの共生社会をどう考えていますか。皆さんの経験や提案を投稿してください。
500字にまとめ、住所・氏名・連絡先を明記し、上記へお送りください。随時掲載していきます。
沖縄県では今、米軍基地移設に伴う辺野古の沿岸部埋め立ての賛否を問う県民投票が2月に予定されています。しかし、一部で見送る自治体が出ています。一方、米政府への中止嘆願署名は広がっています。私たちは、民意をどう示し、政治や行政はどうすくい上げたらいいのでしょうか。また、沖縄の痛みを考える際、私たちはどうすればいいのでしょうか。皆さんの経験や提案を投稿してください。
500字にまとめ、住所・氏名・連絡先を明記し、上記へお送りください。随時掲載していきます。
「語りつぐ戦争」を原則として偶数月の第3月曜日に掲載しています。
具体的な戦争体験を、その当時の思いとともに500字程度でお寄せください。
字数内にまとめきれなければ、こちらでお手伝いします。
「戦争特集」と明記してください。
戦後73年。戦争を生き抜いた人が減る中、その体験を受け継ぎ、「平和のバトン」を次代につなぐために今できることは何でしょうか。皆さんの思い、経験、活動を500字程度でお寄せください。
原則として奇数月の第3月曜日に掲載します。