メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

06月08日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

結果発表格差について

 フォーラムページの最初のテーマは「格差」です。今、格差問題に関心が集まっていますが、みなさんはどのような格差を感じていますか。格差そのものについては、どうお考えですか。

質問あなたが強く感じている格差は?1つ選択してください

[募集期間]2015年3月18日-31日 投票は締め切りました。?から詳しい解説が読めます

選択肢から1つ選択してください 「その他」を選択した場合はご入力ください
【必須】

選択してください 選択してください
【任意】
ニックネームまたはツイッターアカウント(最大20文字) あなたのご意見お聞かせ下さい(最大100字)
0文字

地域格差とは

地域格差とは写真はイメージです。本文と関係ありません

東京などの大都市と地方に住んでいる人との間には、所得に差があります。1人あたりの所得を都道府県べつにみると、最も高い東京と最低の沖縄の差は2倍超です。企業が少なく就職先を見つけにくい地方や、高齢化が進み人口が減っているところもあります。都市部でも暮らしやすさなどで、地域ごとの違いが意識されています。

×閉じる

雇用格差とは

雇用格差とは写真はイメージです。本文と関係ありません

正社員は年齢を重ねると賃金が上がり、おおむね収入は安定しています。しかしパートや派遣社員ら非正社員の給料は上がりにくく、ボーナスもほぼありません。非正社員の4人に3人は年収が200万円未満、との調査も。雇用が不安定な非正社員の割合は増える傾向にあり、若者の間で所得格差が広がっているとの指摘があります。

×閉じる

教育格差とは

教育格差とは写真はイメージです。本文と関係ありません

親の収入や地域などによって、子どもが受けられる教育に差があります。経済力によって子どもの学力が左右され、その結果、将来の収入にも差が引き継がれて格差が固定化される懸念があります。文部科学省などの調査では、保護者の収入が高くなるほど子どもの成績が良い傾向にあり、大学進学率も高くなっています。

×閉じる

資産格差とは

shisan格差とは写真はイメージです。本文と関係ありません

預貯金や株式などの資産を1億円以上もつ富裕層が増え、2013年に100万世帯を超えました。一方で、資産ゼロの世帯は3割で、生活保護の受給世帯も過去最多です。資産がある人は子どもに相続させて、格差が世代を超えて引き継がれるという指摘もあります。「所得の再分配」が機能しているのか問われています。

×閉じる

世代関格差とは

世代関格差とは写真はイメージです。本文と関係ありません

いまのお年寄りは医療費負担が若い世代より少なく、年金ももらえています。現役世代は社会保障費の負担が年々高まり、いまのお年寄りほど年金ももらえそうにありません。高齢者の福祉制度に比べ、保育園の整備など子育て支援は遅れがちだと指摘されています。高齢者と若年層で負担に大きな差があるとの統計もあります。

×閉じる

男女格差とは

男女格差とは写真はイメージです。本文と関係ありません

「男は仕事、女は家庭」という意識も根強くあって、能力と関係なく性別で働き方や暮らし方に差があります。男性に比べ女性は就業の機会が少なく、給料が低いケースも目立ちます。企業の管理職や政治家ら指導的な立場にも女性は少ないです。家事や子育てなどの負担が女性にかたよっているという指摘もあります。

×閉じる

その他の格差とは

その他の格差とは写真はイメージです。本文と関係ありません

人が格差を感じる理由は様々です。未婚者やシングルマザーら、家族構成の違いを原因とした格差を感じる人もいるでしょう。健康状態による格差を指摘する研究者もいます。パソコンやインターネットといったIT技術を活用する力があるかないかで、所得や情報量に差が生まれているという意見もあります。

×閉じる

格差はやむをえない

格差はやむをえない写真はイメージです。本文と関係ありません

格差があるとしても、本人の努力や才能の結果だという意見が根強くあります。格差を認めないと、誰も努力しなくなり、社会から活力がなくなって、経済が成長しなくなるという考え方が背景にあることが多いようです。「日本の場合、多くの人は生活できているのだから問題はない」という意見もあります。

×閉じる

×

回答する 回答せずに途中結果を見る

◆内訳 全体(1519票

【男女ごとの回答分布】

男性(929票 61%)女性(590票 39%)
地域格差 85 51
雇用格差 186 112
教育格差 145 130
資産格差 232 109
世代間格差 126 59
男女格差 26 79
その他の格差 61 25
格差はやむをえない 68 25

【年代ごとの回答分布】

10代以下(34票) 20代(162票) 30代(214票) 40代(346票)
地域格差 3 16 25 39
雇用格差 2 16 28 64
教育格差 10 48 33 58
資産格差 1 28 34 80
世代間格差 5 29 51 45
男女格差 4 13 22 25
その他の格差 6 3 11 14
格差はやむをえない 3 9 10 21
50代(392票) 60代(276票) 70代以上(95票)
地域格差 27 18 8
雇用格差 85 76 27
教育格差 72 38 16
資産格差 108 68 22
世代間格差 30 19 6
男女格差 25 13 3
その他の格差 20 20 12
格差はやむをえない 25 24 1
投稿内容について

・採用された回答はページ上に表示されます。また、朝日新聞紙面や朝日新聞デジタルなど、当社が発行・運営する媒体に掲載するほか、当社が契約した出版社を通じて書籍として出版させていただくことがあります。個人や地域などが特定できる記述を伏せて表示することがあります。
・誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現、営利目的や広告目的とみられるもの、社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容、第三者または当社の権利を侵害するもの、選挙報道の公平性を損なうものなど、当社が不適切だと判断したコメントは公開しない場合があります。
・ツイッターアカウントを記入した方には、取材のため、記者から連絡をさせていただくことがあります。
・投稿内容は、即時には反映されません。

フォーラムバックナンバー

編集部ではみなさんのご意見を募集しています

下記よりご意見をお寄せください。テーマへのご意見は、テーマ名を明記の上お寄せください。
・メール(asahi_forum@asahi.com)
・手紙(〒104-8011(住所不要)朝日新聞社 オピニオン編集部「フォーラム面」)
・ツイッター(https://twitter.com/asahi_forum別ウインドウで開きます)

PR注目情報

注目コンテンツ