朝日新聞デジタル

リロン

CONCEPT 立ち止まるための
メディア

新サイトのコンセプトは「立ち止まるためのメディア」です。私たちは、加速し続ける情報環境を生きています。知るべきニュースは膨大で、タイムラインをたどれば多数の言葉があふれています。感情的なやりとりが繰り返されることもしばしばで、起きていることの意味を見きわめ、自らに引き寄せて考える営みはいっそう難しくなっています。

Re:Ronがめざす場所

対話を重ねて「論」を深め合う。発信する人も読者も編集者も、流れ続ける情報の前で立ち止まり、論考やインタビューなど様々な言葉を通して世界を広げ、新たな景色にたどり着く。そんな場を「Re:Ron(リロン)」はめざします。

MESSAGE 私たちが
いま立ち止まる理由

佐藤編集長 佐藤編集長

「論破」「ファスト化」「分断」といったネット世界の歪みが浮き彫りになるなか、多様な立場の人が安心して考えを発信し、社会的課題を問い直すことができる場を生み出したい。あきらめずに対話を重ねることで、課題解決や未来へのヒントを探りたい。思考をめぐらせ言葉にすることが個人や社会のアップデートにつながる、と信じています。言論サイト「論座」の精神を引き継ぎながら、新たな時代の言論空間を皆さんと一緒につくっていきたいです。

編集長 佐藤 美鈴

ABOUT SERIES シリーズのご説明

リロン インタビュー

各界で活躍する学識者、現場を知る当事者、次代を担うオピニオンリーダーたちの言葉から、ネット時代におけるメディアや言論空間のあり方、課題と可能性を考えます。さらに論者から読者への問いかけをもとに、双方向のコミュニケーションで「論」を深めていくことをめざします。

インタビューシリーズ

リロン 連載

在野の人類学者・磯野真穂さんが、独自の視点やフィールドワークを通してコロナ禍を歩きながら考えたことをつづります。コロナ禍とはいったい何だったのか。人類学の手法を通じてパンデミックが映し出した社会の姿をひもときます。

コロナ禍と出会い直す、磯野真穂の人類学ノート
今後も順次、論考や企画を充実させていきます
COMING SOON
今後も順次
論考や企画を
充実させていきます。

ADVISORS アドバイザーご紹介

サイトの「伴走者」として、それぞれの専門分野や経験をもとに、サイトのあり方や方向性について助言していただきます。

  • 哲学者
    永井 玲衣ながい れい
    学校、企業、寺社などで哲学対話を行う。哲学エッセーの連載も。著書に『水中の哲学者たち』など。
  • ライター
    望月 優大もちづき ひろき
    難民支援協会運営のウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。様々な非営利団体の支援にも携わる。
  • 国際政治学者
    三牧 聖子みまき せいこ
    同志社大学大学院准教授。アメリカ政治外交、国際関係研究。著書に『戦争違法化運動の時代』など。
FOLLOW US

INFORMATION 論座の終了について

論座は、多様な言論の広場と位置付け2010年に「WEBRONZA(ウェブロンザ)」として開設しました。これまでに2万本を超える論考を発信してきましたが、誠に勝手ながら4月下旬で記事の更新を停止し、7月にサイトを閉じることとしました。

終了までのスケジュール

論座終了までのスケジュール 論座終了までのスケジュール

※論座会員と朝日新聞デジタルのプレミアム、ダブルコースのお客さまは、サイト終了まで引き続き論座をご利用いただけます。
※論座のサイト終了後は、これまで論座に掲載された記事を、「Re:Ron」から検索して読むことができるよう検討しております。朝日新聞デジタルの全ての有料会員(ベーシックコース、スタンダードコースを含む)がご利用になれます。

会員登録はこちら