
腸内細菌が全身の状態に影響を与えていることを示唆する研究成果が、最近多数出てきています。例えば肥満と腸内細菌の関係についての研究です。一人は肥満、もう一人はやせ型の双子の姉妹の腸内フローラを無菌マウスに便移植し同じ食事、同じ運動量で観察したところ、やせた姉の便を移植したマウスの体重変化は認められなかった一方、肥満の妹の便を移植したマウスは肥満になりました。

このことから腸内細菌は我々の体型と密接に関係していることがわかったのです。ほかにもヒトを対象におこなわれた研究で、消化器系の病気だけでなく糖尿病、アレルギーなど全身の病気にかかわっていることが徐々にわかってきています。

ストレスからくる下痢のように、精神的な状態が腸に影響する事を脳・腸相関といい、脳からの指令に腸が反応したと理解されてきました。が、今では逆に、腸から脳に様々な指令が出ていると考えられています。例を挙げれば睡眠やリラックスなどです。これまでは便を排出するだけの器官といわれていた大腸が、現在では全身の健康をつかさどっていると考えられているのです。

近年、日本人に大腸の病気が増加するなど、大腸の状態が劣化してきているようにも感じます。大腸がんは最近、日本人では最も患者数の増加が著しいがんとなり、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患も増加しています。この背景として考えられるのは偏った食生活による腸内フローラの乱れ。予防として、海藻、果物などの水溶性食物繊維やヨーグルトなどを積極的に摂取し、いろいろな食品をバランスよくとり、多種多様な腸内細菌が棲みやすい環境に整えましょう。
-
この連載について / 腸サイエンスの時代
腸、とくに大腸にすむ数百種類、百兆個におよぶ細菌たちがつくる「腸内フローラ」。その状態が、心や体の健康、美容などに大きく関わっていることが最近わかってきました。21世紀は腸の時代ともいわれる今、各分野の最新研究を紹介します。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]現代アートの巨匠、生誕90年 「ゲルハルト・リヒター展」にご招待
2022/06/28
-
-
[受付中]「第二の人生」どう生きる? 時間の使い方のポイントは?
2022/06/21
-
-
[受付中]「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」と「最高の腸活」をプレゼント
2022/06/21
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]Reライフ読者会議サロン「絶対知っておきたい! Reライフ世代の病気のお金」
2022/06/22
-
-
[受付終了]気軽に話そう! 「Reライフ・サロン」を開催します 参加者にクオカード進呈
2022/05/20
-
-
[受付終了]「すてきな年の重ね方」を考えませんか? 読者会議サロン参加者募集
2022/04/27
これまでの活動をリポート
-
-
リフォーム、建替え、住替えに!【リ・バース60】動画公開中!
住宅金融支援機構
2022/05/31
-
-
住み替えでかなえる これからのゆとりある暮らし
みずほ銀行
2022/03/31
-
-
生き方のヒントがたくさん 読者会議メンバーが見たReライフフェス
2022/03/31