腸とはどんな臓器なのか、大腸におもに存在する腸内フローラとはどういうものなのか、6回にわたってお伝えする企画の第2回。今回は腸のメカニズムを紹介します。
◇
そもそも大腸には、どのような働きがあるのでしょうか?
腸は大きく分けて小腸と大腸があります。胃、十二指腸から続く小腸は「空腸」「回腸」からなり、栄養素の吸収が主な働きです。長さは約6mあります。小腸で吸収された食べ物の残りかすや吸収されなかった食物繊維は大腸に送られます。
小腸は我々の生命に重要な臓器のため、免疫が発達しており、他の臓器に比べて病気が少ないのです。小腸と大腸の境界に盲腸があります。
大腸は「上行結腸」「横行結腸」「下行結腸」「S状結腸」「直腸」からなり長さは約1.5m前後です。上行結腸では内容物は水様ですが、徐々に水分が吸収され横行結腸終末部から下行結腸では粥状に、S状結腸で初めて便の形状になりためられます。そして、食事等の胃結腸反射などにより直腸に下り、大脳から排泄指令が出て、肛門括約筋の働きにより排便されます。
便が形成されるS状結腸・直腸で大腸がんの発症頻度が高いのは、特に便が形成されるこの部位に腸内細菌の数が多く、腐敗菌による有害物質の発生が多いからと考えられています。
◇
指紋のように一人一人異なる腸内環境ですが、健康長寿をもたらす腸にするのか、病気を引き起こす腸にするのかは自分次第。
自分の食べるものが腸内環境をつくることを意識して健康長寿を実現する腸を育てましょう。
◇
-
この連載について / 腸のことを理解しよう
自分が健康でいられるための一番の近道は、自分の身体についてよく知ること。健康の要ともいわれる「腸」とはどんな臓器なのか、大腸におもに存在する「腸内フローラ」とはどういうものなのか、わかりやすく紹介します。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]「ポストコロナ」の健康管理、どうする? 何に気をつけたいですか?
2022/05/17
-
-
[受付中]認知症専門医による「ボケ日和」と柔軟王子の「大人のストレッチ」贈呈
2022/05/10
-
-
[受付中]あなたの人生の「ヒヤリハット」は? 7月の紙面アンケート
2022/05/06
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]「すてきな年の重ね方」を考えませんか? 読者会議サロン参加者募集
2022/04/27
-
-
[受付終了]認知症について、どのようにお考えですか? 認知症に関する意識調査
2022/03/30
-
-
[受付終了]食生活と栄養に関するアンケート お答えください
2022/02/08
これまでの活動をリポート
-
-
住み替えでかなえる これからのゆとりある暮らし
みずほ銀行
2022/03/31
-
-
生き方のヒントがたくさん 読者会議メンバーが見たReライフフェス
2022/03/31
-
-
さまざまな人生に感動 読者会議メンバー参加でオンライン選考会
2022/03/18