Q ビフィズス菌と乳酸菌の違いは?
A 全く性質の異なる菌です
乳酸菌は比較的酸素に強いため、酸素がある程度残っていても生育可能な細菌です。
一方、ビフィズス菌は、酸素がある環境を嫌います。このため消化管の最も奥にあり、酸素がほとんどない大腸に限局して存在しているのです。
また、ビフィズス菌も乳酸菌も乳酸を産生しますが、ビフィズス菌はそれに加えて殺菌・抗炎症作用があるとされる酢酸を産生します。酢酸は短鎖脂肪酸の一種です。酢酸や乳酸は大腸を活発にし、大腸の健康を保ち、病気を予防するとされ、注目されています。
◇
自分が健康でいられるための一番の近道は、自分の身体についてよく知ること。
健康の要とも言われている腸について“知っているようで知らない”素朴な疑問をQ&A形式でわかりやすくお伝えする連載の第5回。今回は腸内環境をよくする「善玉菌」の代表格・ビフィズス菌と乳酸菌の違いについてです。
◇
監修:辨野 義己 先生(べんの・よしみ)
酪農学園大学獣医学科卒、東京農工大学大学院を経て、理化学研究所微生物材料開発室長をへて現職。45年以上にわたって腸内環境学・微生物分類学の研究に取り組んでいる。テレビ出演をはじめ、「大便力」(朝日新聞出版)、「免疫力は腸で決まる!」(角川新書)、「整腸力」(かんき出版)、「大便通」(幻冬舎新書)、「ウンコミュニケーションBOOK」(ぱる出版)、「ヨーグルト生活で『腸キレイ』」(毎日新聞社) 、「ビフィズス菌パワーで改善する花粉症」(講談社)、「べんのお便り」(幻冬舎)、「病気にならない生き方で、なる病気」(ブックマン社)など著書多数。
-
この連載について / 今日から始める“ 腸” 寿生活Q&A
全身の健康の要ともいわれる「腸」と「腸内フローラ」。いつまでも健康でいるために、“知っているようで知らない”素朴な疑問について、専門家の先生にわかりやすく答えてもらいました。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付終了]”家事のモヤモヤ”どうしたら? 佐光紀子さんと考えるセミナー開催
2020/12/20
-
-
[受付終了]コロナ禍の「脳活」のコツ、学んでみませんか?
2020/11/10
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]試してみませんか? 健康クッション・コンパクトエコバッグ
2021/01/22
-
-
[受付中]いつまでもハツラツと生きるには? アンチエイジングについてお聞かせください
2021/01/20
-
-
[受付中]インターネットを利用した買い物や、各種サービスの使用状況をお聞かせください
2021/01/20
これまでの活動をリポート
-
-
そろそろミュージカルを見たい 「パレード」4年ぶり再演への期待
ホリプロ
2020/12/25
-
-
コロナ禍の脳活、話して学んだ 今できる脳の健康習慣とは
サントリーウエルネス株式会社
2020/12/24
-
-
「見守り」と「相談」で高齢者によりそう 緩やかな〝おせっかい〞まちづくり
UR都市機構
2020/12/21