腸とはどんな臓器なのか、大腸におもに存在する腸内フローラとはどういうものなのか、6回にわたってお伝えする企画の第4回。今回は腸内細菌がつくる腸内環境の大切さがテーマです。
◇
腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌があることがよく知られています。

善玉菌は「感染症や便秘を予防する」「免疫機能を刺激して病気を防ぐ」「悪玉菌の増殖を抑える」など、体にとってプラスの作用があるとされ、ビフィズス菌や乳酸菌がその代表格です。
一方、悪玉菌は「腸内のタンパク質を腐敗させて有害物質をつくり出す」「便秘や下痢が起こりやすくする」「特定の病気の原因になる」など、体にとってマイナスに作用します。代表格は、ウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌です。善玉菌、悪玉菌のどちらにも当てはまらない細菌も多く存在します。
善玉菌が減って悪玉菌が多くなると、有害物質が発生しやすく、さまざまな不調や病気の原因になるといわれます。
実際に風邪をひいている人、便秘や下痢の人、胃がんや大腸がんの人の腸内フローラを調べると、善玉菌が減り、悪玉菌が増えているという報告があります。
◇
指紋のように一人一人異なる腸内環境ですが、健康長寿をもたらす腸にするのか、病気を引き起こす腸にするのかは自分次第。
自分の食べるものが腸内環境をつくることを意識して健康長寿を実現する腸を育てましょう。
◇
監修:松井 輝明 先生(まつい・てるあき)帝京平成大学教授
-
この連載について / 腸のことを理解しよう
自分が健康でいられるための一番の近道は、自分の身体についてよく知ること。健康の要ともいわれる「腸」とはどんな臓器なのか、大腸におもに存在する「腸内フローラ」とはどういうものなのか、わかりやすく紹介します。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]おしゃれのコツを学びませんか? 石田純子さんのWebセミナーをライブ配信
2021/04/07
-
-
[受付中]六平直政さんと巡る「コンスタブル展」 オンラインアート講座を開催
2021/03/19
-
-
[受付終了]石田純子さんの「大人世代の着こなし術」オンライン講座 読者モデル募集
2021/02/17
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]上野千鶴子さんシリーズ最新作と「聞き上手さん」「2品献立」の本
2021/04/09
-
-
[受付中]新型コロナのワクチン接種、気になること、知りたいことはなに?
2021/04/07
-
-
[受付中]あなたのお気に入りのお店は? 6月の紙面アンケート
2021/04/02
これまでの活動をリポート
-
-
今の時代を生きる全ての親子へ 父と子の愛と別れの“卒業式”
ロングライド
2021/03/19
-
-
動画で学ぶ「大人の着こなし術」 石田純子さんがコーディネート指南
2021/03/19
-
-
距離や時間を超え、楽しみ広がる「オンライン」の輪
2021/03/19