朝は排便のチャンスです。起きたばかりの時間に食べ物や水分が胃に入ると、腸が強い収縮運動を始めます。この収縮運動によって、たまっていた便が直腸に移動し、それが脳に伝わって便意が起こります。朝食をきちんと食べることで、腸の活動リズムを保ってスムーズな排泄(はいせつ)を促すことができるのです。
食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があります。大事なのは、両方をバランスよく食べることです。
不溶性食物繊維は豆、カボチャ、ゴボウ、キノコ、玄米などに多く含まれます。水に溶けず、水分を吸収して膨れて便のかさが増します。ただし、玄米は消化がよくないので、すでに慢性の便秘になっている人がとりすぎると腸内で詰まってしまう恐れがあり、注意が必要です。
一方、水溶性食物繊維は大麦や納豆、海草類、リンゴなどの果物に多く含まれています。水に溶けて便を軟らかく保ちます。不溶性食物繊維ばかりを食べると便が硬くなってしまうので、意識して水溶性食物繊維もとるようにしましょう。
また、乳酸菌は腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やして細菌のバランスを整えてくれます。
最後に、私がおすすめしているのが、便の滑りをよくするエクストラバージンオリーブオイルです。オリーブオイルに含まれるオレイン酸は腸内で吸収されにくく、短時間に比較的多めに摂取すると、腸を刺激して排便をスムーズにすると考えられます。パンにつけて食べるだけでもいいのです。カロリーが気になる場合は、食事全体で調整してください。
(2014年12月7日付け朝日新聞朝刊「Reライフ面」)
◇
松生(まついけ)恒夫 松生クリニック(東京都立川市)院長。消化器系の専門医として4万件を超える大腸内視鏡検査を実施してきた。クリニックで予約制の便秘外来を開設。
-
この連載について / お通じスッキリ
消化器系の専門医として4万件を超える大腸内視鏡検査を実施してきた松生恒夫さんが、腸の健康を保つコツや便秘の予防法を伝授します。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付終了]石田純子さんの「大人世代の着こなし術」オンライン講座 読者モデル募集
2021/02/17
-
-
[受付終了]春のReライフフェスティバル@homeをリポートしませんか?
2021/02/09
-
-
[受付終了]”家事のモヤモヤ”どうしたら? 佐光紀子さんと考えるセミナー開催
2020/12/20
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]円滑な人間関係のコツ、教えてください 5月の紙面アンケート
2021/03/05
-
-
[受付中]オンラインイベント、楽しんでいますか? 参加に関する意識調査
2021/03/03
-
-
[受付中]日本を代表するクリエイティブディレクター 佐藤可士和展にご招待
2021/02/22
これまでの活動をリポート
-
-
「家事の呪い」から自らを解き放とう 上手な減らし方のヒントがここに
2021/02/22
-
-
そろそろミュージカルを見たい 「パレード」4年ぶり再演への期待
ホリプロ
2020/12/25
-
-
コロナ禍の脳活、話して学んだ 今できる脳の健康習慣とは
サントリーウエルネス株式会社
2020/12/24