群馬大学と国立感染症研究所の研究グループは、特定の寄生虫が腸内にいると脂肪燃焼が促進され、やせやすい体になることをマウスの実験で確認したと発表した。寄生虫が腸内で作用し、脂肪の燃焼を活発にさせる神経伝達物質を分泌する腸内細菌を増やしていた。研究成果はダイエット効果のある薬の開発への応用が期待できるという。
群馬大の下川周子(ちかこ)助教(感染症学)らの研究グループは、マウスにだけ感染する線虫「ヘリグモソモイデス・ポリジャイラス」で、体がやせやすくなる仕組みを調べた。
実験で、えさを与えて太らせたマウスの腸内に寄生虫を感染させた。感染していないマウスと食事量は変わらないのに、感染させたマウスは約1カ月で体重が約2割減り、血液中の中性脂肪も半分以下になった。
寄生虫に感染させたマウスの体内では、脂肪を燃焼しやすくする神経伝達物質「ノルエピネフリン」が約1・5倍増えていた。マウスのふんを調べると、この神経伝達物質を分泌する腸内細菌が多くなっていた。


研究グループは寄生虫が何らかの物質を出して、肥満解消に役立つ腸内細菌を増やしているとみている。下川助教は「寄生虫の出す物質を突き止め、人体への安全性を確かめられれば、その物質を使ったダイエット用の薬などの開発につなげられる」と話す。
研究成果は8日付の米科学誌「インフェクション・アンド・イミュニティー」(電子版)に掲載された。
(丹野宗丈)
(2019年4月23日付け朝日新聞デジタル「アピタル」から)
-
この連載について / アピタル・トピックス
世界各国で次々と明らかにされる「腸内フローラ」の可能性。朝日新聞の医療・健康関連記事を集めたサイト「apital(アピタル)」から、最新トピックスを紹介します。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ プレゼント・アンケート受付中! /
プレゼント・アンケート
-
-
[受付中]朝ドラのモデル・牧野富太郎の物語『ボタニカ』と『マンガ ぼけ日和』贈呈
2023/03/28
-
-
[受付中]2023年春の京都非公開文化財特別公開にご招待
2023/03/21
-
-
[受付中]「福祉や介護の仕事」について、みなさまのご意見をお聞かせください
2023/03/20
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付終了]老後のお金を学び、管理する金融サービスについて意見を聞かせてください
2023/02/28
-
-
[受付終了]「Reライフフェスティバル2023春」を取材しませんか? 読者リポーター募集
2023/02/03
これまでの活動をリポート
-
-
中村雅俊さんの「ラッキー」「良い出逢い」には、理由があった
2023/03/29
-
-
熟睡のひけつは? 睡眠障害治療の専門家・内山真さんが解説
2023/03/27
-
-
大原千鶴さんの「いつくしみ」という言葉 広まって流行語大賞になりますように
2023/03/27