<連載> 今日から始める“ 腸” 寿生活Q&A

おならや便がくさいのは、食べ物のせい? 大腸の不調?

消化器病専門医・松井輝明さんに聞く「腸活・大腸ケア」(4)便の臭いと腸内環境

2020.09.07

 おならや便の臭いが気になったこと、ありますか。その臭い、大腸の劣化を示すシグナルかもしれません。おならや便はなぜ、くさくなるのか。なにが問題なのか。消化器病専門医で帝京平成大学教授の松井輝明さんに聞きました。

特集「腸から始める長寿生活」記事一覧はこちら

肉

臭いが示す腸内環境の悪化

ーー「昨年ごろから、おならがとてもくさくなったと感じています」(40代前半男性)、「便の臭いがきついのは食べ物に偏りがあるから? それとも内臓や腸に問題があるから?」(50代後半女性)など、おならや便の臭いに関する質問が寄せられています。

 もともとおならの成分は、その大半が食事中に一緒にのみ込んだ空気です。残りも大腸内の細菌が食べ物かすを分解してだす水素やメタンなど、無臭のガスで、おならは普通、あまり臭いがしません。

 それがなぜ、くさくなるのか。原因は、スカトールやインドールなど、腸内でつくられた臭い物質。それをつくり出しているのが腐敗菌の「ウェルシュ菌」など、いわゆる悪玉菌に分類された腸内細菌です。

 ウェルシュ菌は、普段から腸内にすみついていますが、あまり活発なわけではない。しかし、いったん腸内での勢力が増すと、臭い物質をどんどん作りだすようになる。つまり、おならや便がくさくなるのは、腸内細菌の勢力図が変化し、悪玉菌が優勢になったからといえます。

肉食化で悪玉菌が優勢に

ーー悪玉菌は、どんな場合に優勢になりますか。

 もともと大腸にすむ腸内細菌の多くは、消化されずに大腸まできた食べ物の残りかす、食物繊維をエサにしています。一方、ウェルシュ菌など腐敗臭をだす細菌の好物は、たんぱく質や動物性の脂などです。

 こうしたたんぱく質や脂は、あまり大腸までやってこない。胃や小腸で分解され、消化、吸収されてしまうためです。しかし、食事が肉食中心になり、たんぱく質や脂肪の摂取が過剰になると、消化、吸収しきれなかった残りかすが大腸に届きます。それがウェルシュ菌などのエサとなり、腸内環境を悪玉菌優勢にしていくのです。

大腸劣化のイメージ

ーー食物繊維をエサにする細菌と、たんぱく質などが好物の細菌の大きな違いはなんですか。

 ひと言でいえば、発酵と腐敗の違いでしょうか。みそやしょうゆやお酒など、発酵食品は、私たちにとって有益な栄養素などが含まれ、いい匂いがします。それと同様、食物繊維をエサにする善玉菌は、発酵で私たちの体に役立つ物質、短鎖脂肪酸をつくりだし、大腸や体の調子を整えてくれます。

 たとえば離乳期前の赤ちゃんの腸内細菌は、そのほとんどが善玉菌の代表といわれるビフィズス菌です。赤ちゃんの便が、ほとんど無臭で、むしろちょっと甘酸っぱい、いい匂いがするのは、そのためです。

 一方、腐敗とは文字どおり、ものを腐らせたり、人間にとって有害な毒素をだしたりすること。実際、ウェルシュ菌は、食肉など食品の中でも繁殖し、食中毒をおこす原因になっています。悪玉菌が優勢な腸内環境は、大腸の劣化を招き、健康をそこなう可能性が高まるのです。

糖質制限ダイエットの落とし穴

 肉食が中心の食事の場合、もうひとつ気がかりなのは、肉そのものには食物繊維がほとんど入っていないということです。意識して食物繊維をとらないと、悪玉細菌のエサを増やすだけでなく、善玉菌のエサを減らしてしまうことになります。腸内環境悪化につながりますし、食物繊維が減ることで慢性的な便秘体質になるかもしれません。

ーー読者からの質問でも「お肉を食べた翌日は、便通がよくないと感じます」(50代後半・女性)という声があがっていました。

 いわゆる糖質制限ダイエットも注意が必要です。

 摂取するカロリー(エネルギー)を抑えようと糖質をとらないようにすると、いきおい炭水化物全体を控えることになりがちです。しかし炭水化物は糖質だけでできているわけではない。糖質と食物繊維の総称が炭水化物。つまり「炭水化物=糖質+食物繊維」です。炭水化物の安易な制限は、肉食化同様、食物繊維不足を招くことを忘れてはいけません。

 Reライフ読者会議メンバーから募集した「腸活・大腸ケア」や「便通」に関する疑問に、消化器病専門医の松井輝明さんが答えます。次回は「そもそも腸活ってなに? なにをすればいい?」を取り上げます。

<消化器病専門医に聞く「腸活・大腸ケア」 関連記事>

  • 松井輝明
  • 松井 輝明(まつい・てるあき)

    帝京平成大学教授・医学博士

    日本大学医学部卒業。医学博士。日本大学板橋病院消化器外来医長、日本大学医学部准教授を経て現在、帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科 健康科学研究科 健康栄養学専攻長 教授。日本消化器病学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、消化器一般、機能性食品の臨床応用を専門に研究。著書に「大腸活のすすめ~腸は自分で変えられる」(朝日新聞出版)など。

関連記事

あわせて読みたい

おすすめ記事

PAGE TOP