私たちのからだには、感染症などのリスクに対処する、腸内フローラの巧みなメカニズムが備わっています。ただ、小さく生まれた赤ちゃんはこの仕組みをうまく発達させることができません。外敵から命を守るカギとなるのがビフィズス菌優勢な腸内フローラ。その発達をサポートする試みが広がっています。

専用菌で感染予防や成長促進をサポート
免疫力の向上や感染症の予防の面でも注目される腸内細菌は、生まれたばかりの赤ちゃんにも欠かせない存在だ。とりわけ小さく生まれた「低出生体重児」にとって、腸内環境を早期に整え、育てていくことが、命にもかかわる課題のひとつとなる。
新生児集中治療室(NICU)で広く行われるのが「有用菌」として知られるビフィズス菌などの直接投与だ。出生体重が1500g未満の極低出生体重児らを対象に、専用のビフィズス菌を蒸留水やミルクに溶かして投与する。
「人工呼吸器でのケアとともに、感染症の予防や成長促進のため、ビフィズス菌優勢な腸内フローラに整えてあげることがとても大切なサポートです」と、順天堂大学の清水俊明教授は指摘する。

もともと赤ちゃんの腸内は、生後1週間ほどでビフィズス菌が最優勢となり、離乳期になるまで、全体の9割以上を占める状態が続くとされる。
腸内フローラをつくるのは、出産時に母親の産道などで取り込んだ様々な細菌群。出生直後は、こうした細菌群のうち、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの日和見菌や有害菌が優勢だが、その後の数日で、ビフィズス菌は一気に活動を活発化して、感染症のリスクなどから赤ちゃんを守ってくれる。
そんな逆転現象をもたらすのが、母親の母乳に多く含まれるオリゴ糖などのビフィズス菌増殖因子。ビフィズス菌の大好物で、勢力拡大のエネルギー源となる。いわば母乳は、赤ちゃんとビフィズス菌の双方に栄養素を送り届け、赤ちゃん自身の成長だけでなく良好な腸内フローラを整える役割がある。
しかし、低出生体重児は帝王切開が多いうえ、NICUへの入院で母乳の開始時期も遅れがちになるなど、こうした母体からの恵みになかなかあずかれなかった。さらに、感染予防のために抗生物質を使うことも多く、ビフィズス菌優位な腸内フローラの形成を遅らせてしまうことになる。

ビフィズス菌優位の腸内環境を早く実現
ビフィズス菌の直接投与は低出生体重児の命を支える役目を担う。
清水教授によると、早産や低出生体重児の腸内フローラは、ビフィズス菌が優勢になるまでに約7週間かかっていた。それが生後10時間以内にビフィズス菌を投与した場合は2週間で、生後40時間近くたってから投与した場合でも4週間でビフィズス菌優位の腸内フローラを実現したという。
そのほかにも、ビフィズス菌を投与することで、消化吸収能が早期に正常化し、適正な体重増加や感染症発生率の低下、入院日数の短縮など、低出生体重児の健全な成長を促すことが報告されている。
◇
-
この連載について / 大腸最前線
大腸にすむ腸内細菌は、検査法の飛躍的な進歩などにより、私たちの健康増進に役立つさまざまな働きが明らかになってきました。腸内細菌を活用した最新の治療例や、医療現場の動向などを、分かりやすくご紹介します。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]「ブルーゾーン 世界の100歳人に学ぶ」と「自分史上最高の柔軟性」贈呈
2023/01/31
-
-
[受付中]自分らしくいこう!「ポジティブな生き方」に関するアンケート
2023/01/24
-
-
[受付中]528点の写真掲載「羽生結弦 アマチュア時代 全記録」をプレゼント
2023/01/17
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付中]「Reライフフェスティバル2023春」を取材しませんか? 読者リポーター募集
2023/02/03
-
-
[受付中]オンラインセミナー「いま知りたい! 大人の眠り」 参加者募集
2022/12/23
これまでの活動をリポート
-
-
家事を楽にするのは、家族の気持ちと「ありがとう」の言葉
2023/01/12
-
-
ウェルビーイングのための腸活セミナー 見逃し配信中!
2022/12/19
-
-
あの日 よみがえる一枚 第1回「こころの風景」秀作を紹介
2022/12/04