人生の終末期は、誰にでも訪れます。少子高齢化による「多死社会」を迎える中、弔いのあり方も多様化しています。あなたは、ご自分のお墓をどうしたいと考えていますか? Reライフ読者会議メンバーの疑問に、Reライフ.netで「”ひとり死”時代の葬送と備え」を連載した、シニア生活文化研究所長の小谷みどりさんが答えます。

Q:神奈川県の40代女性からの質問
国土が狭い日本で、お墓が永久に増え続けても大丈夫なのでしょうか。
A:小谷さん「土葬に比べて、火葬は省スペースな埋葬方法」
日本の火葬率は99%を超え、世界有数の火葬大国です。一つの墓石の下に複数の遺骨を納める形態は、土葬に比べれば省スペースです。しかし、高度成長期に地方から都市部に流入してきた人たちが1980年後半以降、続々と定年退職を迎え、新たにお墓を必要とするようになると、東京のような大都市では「墓地が足りない」という現象が起きました。
これから20年間は死亡人口が増加するため、墓地がますます不足するのではないかと思われがちですが、大阪市の市営墓地では数年前から、すでにお墓を建てた人からの返還数、いわゆる墓じまいが、新しく建ったお墓の数を上回っています。実際に全国の墓地は、1996年から2018年までの間に4000カ所も減少し、代わって納骨堂が1000カ所増加しています。
昨今、「継承を前提としない合葬墓がいい」「納骨堂でいい」「お墓はいらない」など、お墓に対する意識が多様化し、死亡人口の増加と新規の建墓件数は比例しなくなっています。とはいえ、核家族化や過疎化などで、無縁墓がこれから増えていくのは明らかです。
同じく国土が狭い台湾や韓国では、ここ20年で土葬から火葬に移行し、樹木葬や散骨が推奨されています。土葬をする欧米では、墓所の使用期限が定められ、土地のリサイクルが徹底されている国があるほか、ここ数年、遺体のコンポスト化やアルカリ加水分解、液体窒素による凍結乾燥など、遺体や遺骨を残さず、環境に優しい方法が研究されています。
日本でも、環境問題の観点からも、持続可能なお墓のあり方を考える必要があるのかもしれません。
-
この連載について / 専門家のお悩み相談室
「第二の人生」を生きていく上で、誰もが様々な課題に直面します。Reライフ読者会議のメンバーから寄せられた悩みや疑問を皆で共有し、解決のヒントを専門家に教えてもらいます。
関連記事
あわせて読みたい
おすすめ記事
\ 学ぼう、参加しよう!ただいま募集中 /
講座・イベント
-
-
[受付終了]”家事のモヤモヤ”どうしたら? 佐光紀子さんと考えるセミナー開催
2020/12/20
-
-
[受付終了]コロナ禍の「脳活」のコツ、学んでみませんか?
2020/11/10
\ アンケート・モニター応募受付中! /
アンケート・モニター
-
-
[受付中]試してみませんか? 健康クッション・コンパクトエコバッグ
2021/01/22
-
-
[受付中]いつまでもハツラツと生きるには? アンチエイジングについてお聞かせください
2021/01/20
-
-
[受付中]インターネットを利用した買い物や、各種サービスの使用状況をお聞かせください
2021/01/20
これまでの活動をリポート
-
-
そろそろミュージカルを見たい 「パレード」4年ぶり再演への期待
ホリプロ
2020/12/25
-
-
コロナ禍の脳活、話して学んだ 今できる脳の健康習慣とは
サントリーウエルネス株式会社
2020/12/24
-
-
「見守り」と「相談」で高齢者によりそう 緩やかな〝おせっかい〞まちづくり
UR都市機構
2020/12/21